Picks
43フォロー
1398フォロワー


兵庫県 コロナ感染対策「うちわ会食」呼びかけ 32万本配布へ
千葉 知世大阪府立大学 准教授
兵庫県民として「はぁ?」が第一印象。
会話の時マスクしてもらえない→手持ちマスクはどうだろう→団扇でいけるんじゃね?という発想??
手持ちマスク
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000013.000056621.html
「うちわのみ」なる商品もあるみたいですね
https://www.hotosena.com/article/14091338?p=1
色んなアイディアが民間から出てくるのは良いことですが、県公式の感染対策としてやるのなら、さすがにエビデンス示してほしい。
女性研究者は16%の衝撃 OECD最低レベルの現状に沖縄から挑戦する
千葉 知世大阪府立大学 准教授
研究職以前に、大学院進学の時点で女性の割合がぐっと下がります。さらに遡ると、学部の段階ですでに、大学院進学率の低い学部(人文・教育系)に女子生徒が多く在籍していて、進学率の高い学部(理工系)に女子が少ないです。
そう考えると、高校以前からバイアスがかかってるんでしょうね。
また、研究職になってからも、昇進には男女差があり、上位のキャリアになるほど女性の割合が下がります。
男女共同参画学協会連絡会のアンケート調査(平成24年度)によれば、指導的地位にいる女性研究者が少ない理由として
1 家庭と仕事の両立が困難(64.1%)
2 途中離職や休職が多い(52.3%)
3 指導的立場にいる女性の数が少ない(50.8%)
4 業績評価に育児・介護に対する評価がない(46.7%)
などが挙げられています。
わたしは幸いなことにテニュアトラックにつけましたが、運に助けられた部分も大きい。なので、自分の後輩が「研究職に就きたい」と相談してきたときには、覚悟が必要だよ、と伝えているのが現状です。
まず、研究職に就けるかどうかはきわめて不確実です。
前任が退職したタイミングとか、新たなプロジェクトが始まるタイミングとかでしか、ポストが空かず雇用が生まれません。加えて、めったに自分の専門領域とマッチするポストは空きません。
また、ものすごく狭き門です。一つのポストの倍率が何十倍みたいなこともザラにあります。運良く自分の専門領域のポストが空いたとしても、そのタイミングに合わせられるとは限らない。
ここまでは男女問わずですが、女性には不確実性がさらに増します。例えばその時、妊娠を考えていたら?育児中だったら?介護中だったら…?
さらに、研究は基本的に絶え間なく続くものなので、「ちょっと休みます」が難しい。データの途切れや、共同研究者とのタイミングのズレは、研究にとって致命的なダメージを及ぼします。
なんとか休みを取ったとしても、妊娠・育児期間中ほとんど研究業績をあげられず、業績書が空白になってしまうと、キャリアアップにも不利でしょう(これは研究職に限らないと思いますが)
近年はこうした女性研究者の現状を改善すべく、各大学さまざまな支援制度を設けたり、積極的な女性の採用を進めています。ある意味チャンスの波が来ているので、どんどん女性に出てきてほしいと思います。
「エコ商品」はほんとうに地球に優しいか…?日本人に知ってほしい「意外な真実」
千葉 知世大阪府立大学 准教授
グリーンウォッシュ(あたかも環境に配慮しているかのように見せかける表示)が、日本でもようやく認知されるようになってきましたね。
欧州ではかなり前からある議論で、例えば国や広告業界団体が基準やガイドラインを設けたり、グリーンウォッシュと判断された表示が国の規制当局から罰金を課されたり、自主規制団体から修正を求められたりする例も普通にあります。
日本はそのへんユルユルでしたので、率直にいって、似非エコに溢れてます。(何を似非と定義するか、も難しいですが)
ただ、ここからは想像ですけど、企業も意図的に騙そうとしたというよりは、環境問題に対する知識が不十分だったり、過剰なアピール欲が先走ってしまったりで、「悪気はない」場合も多かったのでは思います。
今後はそれを許さない市場を作っていかねばなりませんが、その役割を消費者だけに求めるのは限界あるでしょう。
そこでアパレルに期待したいのは、自主的に本質的な環境商品のマーケットをつくり、そこからエセを排除していくこと。グリーンウォッシュの認識が日本でもようやく高まりつつあるので、これをチャンスとして、環境ファッション市場を確立してほしいです。
微小プラ、魚介で年5万個摂取か 日本は13万個、英大学分析
千葉 知世大阪府立大学 准教授
マイクロプラスチックの生態影響は、現時点ではよくわかっていません。知り合いの専門家からは、そもそもマイクロプラは海の中だけでなく、飲用水にも空気中にも食べ物にも混じっているので、マイクロプラへの曝露の有無による比較研究が難しいと聞きました。
よくわからないぶん、「食べても糞になって出るから大丈夫」とか、「魚の内臓だけ避ければOK」とか色々言われてるようですが、そう単純な話でもないことが徐々に明らかにはされてきています。
生態影響として主に問題視されているのは
◾︎プラの製造過程で加えられる添加剤(可塑剤、紫外線吸収剤、臭素系難燃剤など)による毒性…添加剤の中には、例えば内分泌かく乱作用や生殖毒性をもつものが含まれる
◾︎プラを構成するモノマー・オリゴマーによる毒性
◾︎ナノプラスチックが消化器系を抜け出し、細胞膜を通過して、免疫系や脳に入り込むなど組織を傷害する可能性
◾︎プラによる海中のPOPs(残留性有機汚染物質)の吸着→水鳥やクジラなどの高次栄養生物に移行し、蓄積
昨年末にはヒトの胎盤からプラが検出されたという論文が発表され、話題になりました。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160412020322297
海洋中のマイクロ・ナノプラの量は今後も増えていくと予想されてます。そのへんの不確実性も踏まえつつ、現状認識としては
「生物影響が顕在化していないので大丈夫」と捉えるのではなく
「実環境下での影響を評価する手法が十分に開発されてこなかったので、まだよくわかっていない」と理解した上で、予防原則にしたがうべきかと思います。
日本のおよそ500キロ沖合の深海に大量のプラスチックごみ
千葉 知世大阪府立大学 准教授
残念なことに、深海や陸から遠く離れた海も含め、プラごみの見つからない海はもはやほとんどないと言われています。
バイオプラや生分解性プラがあるじゃないか、という声も聞こえてきそうですが
それらの多くはコンポスト内の特殊条件下で生分解が確認できたものであり、海洋環境で分解できるという意味ではありません。仮に分解されるとしても、きわめて長い年月が必要と言われています。
少なくとも現時点の技術段階では、それらを「生分解性」と名付け、海洋ごみ問題の救世主かのように扱うのには違和感があります。
中嶋研究員の仰るとおり、深海までいけばもはや回収不可能。使用削減と流出・排出抑制の徹底、水辺でのごみ回収を最優先すべきです。
日本のジェンダーギャップ指数120位 過去ワースト2位
千葉 知世大阪府立大学 准教授
特定の指標、ランキングだけで、ジェンダー不平等という極めて複雑な問題を表すことは不可能でしょう。
ここで取り上げられているのは世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数ですが、例えばUNDPの出しているジェンダー不平等指数(GII)では、日本は割と高い位置にいます(例えば2015年には159か国中21位)。日本のメディアではあまり取り上げられませんが。
ランキングはわかりやすい分感情を煽りやすいですが、一つの指標が語るものは極めて限定的。
そのランキングの引き上げを自己目的化してしまっては、せっかくのジェンダーギャップ解消の機運が意味薄弱となってしまいます。
さまざまな指数を総合的に見ること、そしてその評価軸はなにか、なぜ・どこが他の国と異なるのかという点を冷静に見つめ直すための道具として活用すべきと思います。
エプソン、ユーグレナ、NECがバイオマスプラスチック推進でコンソーシアム設立。2030年までに20万トン供給へ
千葉 知世大阪府立大学 准教授
新素材開発は日本が得意とするところであり、新たな技術オプションが生まれるのは良いことと思います。
だが、前提として、優先順位を間違えてはいけない。海洋環境汚染を防ぐために最優先されるべきは使用削減です。
また、そもそも日本の廃プラは多くが焼却またはリサイクルされているので、国内のプラ(特に使い捨てでないプラ)がバイオプラに移行したところで、直接的に海洋環境に好影響が出るものではない。化石燃料の使用は多少減らせますが。
アジア各国はじめとする海洋プラ流出の多い国で使い捨てプラに代替されてこその貢献と言えるでしょう。
また、バイオプラは理想の新素材のように扱われがちですが、現時点では様々な問題点が指摘されています。例えば
■そもそもバイオプラだからといって生分解性とは限らない(流出すれば自然分解されないバイオプラも多い)
■バイオプラは従来のプラよりリサイクルしにくい場合がある
・プラのリサイクルは、長期的に安定した性質を保てることを前提としているが、バイオプラは従来のプラより一般的に性質が不安定
・リサイクルのためには同種のプラだけを回収せねばならないが、廃プラにバイオプラが混じると、従来のリサイクルルートに乗せられない
などなど。ユーグレナの昨年8月のリリースでは、開発された新素材は
汎用プラであるポリプロピレンとユーグレナ脂質抽出残渣の複合体であり、バイオマス含有度は50%とのこと。
100%石油由来のプラより化石燃料の使用量は減るのでしょうが、リサイクルの問題はどうクリアするのでしょうね。

【解説】今学び直す、なぜテスラが強いのか
千葉 知世大阪府立大学 准教授
イーロン・マスク自身が、テスラは持続可能なエネルギー社会の構築を目指しており、EVは単にそのピースの1つにすぎないと語っていますが、
もはやテスラは自動車会社とか電池会社とかいう枠で括れず、「新しい世界の創造主」として熱狂されている感じですね。
様々な問題点も指摘されていますが、ポスト資本主義のビジョンが見えず閉塞感漂う先進国において、イーロンの示す壮大なビジョンが、優秀な人と莫大な金を引き寄せている。
過剰とも言える時価総額ですが、「イーロンならなんとかするだろう」という期待がある気がします。今後いかにこの時価総額が正当化されるのか、楽しみな気持ちも抑えられません。
「ごみ」を資産に変える? サーキュラー・エコノミー世界の動向
千葉 知世大阪府立大学 准教授
リサイクル、3Rと何が違うの?と思う方も多いのでは。
サーキュラーエコノミーは単なる環境政策というより、欧州初の産業・経済戦略といえます。
日本は3Rを通じた循環型社会の構築を提唱し、その分野でイニシアチブを取ろうとしてきましたが、いまやサーキュラーエコノミーという新たなルールで欧州が主導権を握るようになり、3Rは影を薄くしました。
環境政策と見えて、その実、自国産業に有利なようにルールを変える経済・産業政策であることはよくあります。
日本はこのあたりのルールメイキングがどうも苦手。
日本が先端を走ってたはずのハイブリッド車がいつのまにか環境適合車から外されていたりするのは典型的な例(加州の例)。
今後サーキュラーエコノミーのルールに乗っかっていくにしても、ルールに振り回されてばかりだと、日本はいつまでも自国の現状を正しく評価できず、自信が持てないままでしょう。
日本自身が既存の取組の価値を正確に評価し、現状と課題を分析し、国際社会に堂々と伝えられるようになるか。それが重要と思います。
石炭火力の輸出支援停止へ 政府、脱炭素で米欧と歩調
千葉 知世大阪府立大学 准教授
「全面停止」に向けた調整に入った、という点がポイントです。
石炭火力輸出の公的支援停止は小泉環境相が肝いりで進め、昨年7月には新・インフラ輸出戦略に明記されました。
しかし、輸出支援の「全面停止」ではなく、例外的に支援が行われる場合があったことに対し、各方面から批判が集まっていました。
例外として支援するとされていたのは、例えば次のような場合。
・相手国から「脱炭素化へ向けた移行を進める一環として」日本の高効率石炭火力発電へ要請があった場合で、当該国が日本からの政策誘導や支援に基づきつつ、脱炭素化に向かって行動変容を図る場合
・エネルギー安全保障及び経済性の観点などから、「当面」石炭火力発電を選択せざるを得ない場合
バイデン政権に移行し、全面停止はもはや避けられない流れでした。国内の石炭政策、中国の石炭技術輸出の動向含め、今後どう進むかですね。
レアメタルのリサイクル、国内に拠点整備へ…脱「中国依存」狙う
千葉 知世大阪府立大学 准教授
大半のレアメタルは、リサイクルに経済的合理性がないとされてきました。
一部のかなり高価なもの(白金属とか)や、スクラップとしてまとまった量が取れるものを除けば、天然鉱石を採掘したほうが経済的メリットが高い。
スクラップの取り出し、エネルギー消費にかかるコストはもちろん、環境対応(精錬工程で発生する有害物質の処理など)もコスト高の要因です。
しかし、2010年のレアアース・ショック(尖閣諸島の領有に絡む外交問題から、突如中国がレアアースの輸出を停止した事件)に代表されるように、レアアースは外交カードとして強力性を増しています。脱中国依存は必要でしょう。また、レアメタル採掘は不可逆的に自然を破壊します。
高効率かつ低環境負荷のレアメタルリサイクル技術、それを支える体制整備はきわめて重要と思います。
気候変動,パンデミック,大地震…データが示す「コロナの先にある未来」
千葉 知世大阪府立大学 准教授
京大の卒業式で、当時の松本紘総長からいただいた言葉がずっと心に残っています。
・サステイナビリティがもてはやされているが、それはまるで中世時代の免罪符のように、人々に困難が簡単に克服できるというイル-ジョンを与えかねない。事態はもっと深刻である。
・様々なレベルで生存が問題となる大競争時代が既に始まっている。生存を支える科学技術の開発が問題解決に間に合うかどうか、そのスピードが極めて重要
・人間社会の「サステイナビリティ」よりも人類の「サバイバビリティ」。いまこそ「生存学」を。
総長と目があった時、
「本当にやばいぞ、生き延びてくれ」と、託すような光を見たのが忘れられず。それからずっと「サステナビリティではなくサバイバビリティだ」と思い続けてきました。小泉環境相にもこの言葉を直談判しました。
式辞を聞いてはや10年以上。サステナビリティなんて悠長なこと言ってる場合じゃないことが、次々に数字で明らかにされてきています。
SDGsばかりが人口に膾炙する中、安宅先生はそれに警鐘を鳴らし続けてくださっている。この警鐘を聞き、本当の危機に気づき、「ランできる世界」を創造していくビジネスや活動がひとつでも増えることを願いますし、自分も行動を急がねばと思います。
松本元総長 式辞全文
https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/profile/intro/president25/speech/090324_1.htm
大学ランキング日本版2021 東北大が2年連続1位、東工大が2位 教育力を評価
千葉 知世大阪府立大学 准教授
大学ランキングは受験生やその保護者、企業に対する影響のみならず、大学自身の経営行動も左右します。そのぶん、順位だけを取り上げて「こうでした」というのは、いかがなものかと思います。
前提として「大学のランク付け」は難しく、そもそも不可能だと指摘している専門家もいることや、ランキング自体に様々な種類があり、それぞれ対象や評価指標がことなっている。
また、評価する際にも数値化不可能な質的要素は削ぎ落とされるし、数値化できるとしても妥当性があるのかについては様々な意見がある。
例えば「教育の質」をあらわすのに用いられる「教員 1 人当たり学生数」に関しても、「少人数クラスの方が教育の質が高い」という前提に立っていますが、それさえケースバイケースでしょう。
ランキングが一人歩きすることなく、受験生の大学選びにきちんと役立つ情報として、透明性をもって提供されることを願います。少なくとも評価指標は同時に示されてほしい。

NORMAL