ビジネス
北米トヨタが60年拠点を置いたカリフォルニアを離れた理由
H David米系運用会社 (所在地が東海岸)
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
外国人旅行者向け「スイカ」…事前預かり金なし
山崎 俊彦東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 准教授
Felicaカードのコストがそもそも500円程度かかっているので、どこにそのコストを載せるかになります。工夫次第では下記の記事のように安く上げるものもあるようです。
総称でICカードと呼ばれている通り、中にはICチップが入っています。電力はタッチ先から電磁波により供給。そう考えるとすごい技術が使われているものだと感心します。
FELICA(フェリカ)カードのコスト
https://knowledgefan.com/electronic-money/electronic-money-tips/cost-of-felica-card.html
大日本印刷「50円の非接触型ICカード」
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20071116/287411/
非接触ICカードの仕組
http://flux.bz/rfid.html
世界の半導体装置大手9社 メモリー減速、6社で減益
Kato JunNewsPicks 解説員/コミュニティチーム
終わった四半期はともかく、今後についてロジックに期待を示している記事だが、そんなに簡単ではないと思う。
Intelはキャパ不足で一部外注に出しているほどだったので投資はする。一方で、それ以外についてはファンドリーは仮想通貨減少→データセンター投資減少及びゲーム分野で流通在庫(Nvidia)という流れだった。
IntelやNvidiaの決算で触れられたデータセンター投資がどれだけ回復するか(①はNvidiaの下方修正時のPick)。ゲーム半導体の流通在庫は1Q中に通常に戻るというのが、Nvidiaの見方(②)。設備投資の動向は③なども。
①https://newspicks.com/news/3630404
②https://newspicks.com/news/3676240
③https://newspicks.com/news/3648846
編集なし「完パケ」収録にかける情熱――超・長寿番組「テレビ体操」の現場
工藤 里紗テレビ東京 演出・プロデューサー
橋本さん同様、あのピアノが毎回即興であったことにびっくり。
「リハーサルの日に「今日はこういう体操」と説明されて、その場で音楽をつける。」って、驚きです。
例え、衝撃的でなくても、長く続いているものには独自の文化が。
全部面白い!
以前、1カメで毎回何か仕掛けや、踊り、移動などを混ぜながら歌を撮る企画をやっていたのですが、NO編集の為、異様な緊張がありました。また、疑似生(生放送のように撮る収録)のトーク番組もやったことがあるのですが、発言が全て使用される為、出演者側も制作側にもよい気合が。
完パケ収録はもちろんのこと、リアル「完ぺき」を出すまで、やるその情熱。いい話なので、周りに広めます!
大塚家具 ヤマダ電機と業務提携 38 億円余増資へ
Kato JunNewsPicks 解説員/コミュニティチーム
見出しがミスリーディング…『大塚家具、第三者割当増資などで最大74億円調達 ヤマダ電と業務提携も』と日経の見出しがなっているが、これが事実で分かりやすい。
開示を見ると、第三者割当で38億円増資、また新株予約権払込で0.3億調達。そして新株予約権がすべて行使されるとこちらも38億円。合計で76億円となるが、発行諸費用で1.8億円、手取概算額が74.7億円。
調達先はEastmore Globalというファンド(2014年に米国で設立されたオルタナファンドとある)、ハイラインズという日中マーケを行っている会社、ハイラインズや大塚の取引先等からなる匿名組合(等の中身は気になる…)。
第三者割当で67.6%の希薄化、新株予約権が行使されると110.4%の希薄化。また今回の投資家集団で第三者割当で40.3%、新株予約権行使時に52.5%の持ち株比率となる。
なお、TKPは前回10億円出資して今は6.7%の保有比率だが全部が希薄化した状態だと3.2%となる。
ヤマダ電機はあくまで業務提携。
【日経】https://newspicks.com/news/3676621
【開示】
https://www.idc-otsuka.jp/company/ir/tanshin/h-31/h31-2-15_5.pdf
https://www.idc-otsuka.jp/company/ir/tanshin/h-31/h31-2-15_1.pdf
日産、ルノーのトップが会談 統治手法改善の認識で一致
安東 泰志ニューホライズンキャピタル株式会社 CEO
日産のガバナンスが機能しなかった原因は、大きく分けて、①取締役及びトップの選解任のプロセスが不透明であったこと、②社外取締役の人選に難があったこと、③その根底にあるルノーとの間の実質的な親子上場、の3点に集約される。
①については、既に別pickした通り(https://newspicks.com/news/3553546?ref=user_345620)、昨今のコーポレートガバナンス・コードでも重視されているように、取締役は株主一般の代理であるということから、取締役、更にはトップの選解任プロセスはその観点から慎重になされるべきである。機関設計としては、指名委員会等設置会社として、社外取締役が過半数の指名委員会が取締役やトップの選解任を担い、さらには後継者の育成計画を主導する。そして、同じく社外取締役が過半数の報酬委員会がトップほかの報酬を客観的に決定する仕組みは不可欠であろう。もし機関設計を変えなくても、これら委員会は任意で設置することができる。それ以前に、取締役は株主一般(少数株主を含む)の利益を代弁しているという意識が必要だ。
②については、社外取締役3人のうち1人は経産省出身(=日産生え抜き側)、1人はルノー出身(=ルノー側)、もう1人はレーサーという構成で、その独立性と、グローバルな上場企業の経営管理やガバナンスに関する(自動車に対する専門性とは別の)専門性に疑問が残る。特に3名中2名に独立性がない場合、キャスティング・ボートを握る人材の選定は、その人数も含めて慎重であるべきだろう。社外取締役は、取締役会が株主の立場で執行を監視する際の最後の砦であるという意識が不足している。
③については何度も繰り返してきた通り、親子上場に伴う大株主と少数株主の利益相反という構造的な問題である。
これらは相互に絡み合った問題であり、是非抜本的な解決策を見出して欲しい。なお、どんなに機関設計をいじっても、トップが主導する不適切行為は防ぎにくいのは事実。トップは清廉であるべきだし、少なくとも「李下に冠を正さず」でいてほしい。
「いきなり!ステーキ」米で苦戦 本場で厚い壁、6割を閉店
新着ニュース
東京医大が合格発表 一般入試とセンター利用方式
お鍋の中からネッシーがひょっこり。おたまスタンドが付いて、小さいザルにもなる優れモノだよ〜
村唯一の診療所長がインフル 無診療で処方、違法だが…
「社債投資に名前貸して」「名義貸しは犯罪」750万円詐欺被害
「アニヤ・ハインドマーチ」の19年春夏コレクション “ニーソン”バッグにフォーカス
米―ベトナム間、初の直行便が就航へ 米政府が認可
ベネズエラ石油会社長らを制裁対象に 米が圧力強める
京都市バス・地下鉄の乗客数目標、達成9年先送り 運転手不足で
焦点:カタール投資戦略に変化、不本意なクシュナー物件救済で - ロイター
「国際線もっと飛ばしたい」特集・エアアジア・ジャパン若菜社長に聞く今後の展開
伊眼鏡ブランド「ポリス」が若手アーティストとコラボ 渋谷店がアート空間に
米スプリントとの合併目指すTモバイル、黒人女性が新顧問に
大塚家具、海外進出に活路=国内店舗網は維持
昭和を止めるな!? ミニチュアで“昭和”を振り返る
仙台空港、ボディスキャナー導入 20日から国際線、検査動線刷新で時間短縮も
ファイブノットがナチュラルなカラートーンでテイスト一新、スリランカのリラックスした情景に着想
このポルシェは欲しいぞ! ── 718 ケイマンGT4クラブスポーツとは何だ?
5-knot 2019-20 Autumn Winter コレクション