Picks
16フォロー
1181フォロワー


Amazonがドラマ番組を巡りインドで異例の謝罪
遠藤 直紀株式会社ビービット 代表取締役
先日Netflixが、フランスでルパンの実写ドラマを撮影し、米国のビル・ゲイツ氏が面白くてついつい見入ってしまったという記事がありました。
NetflixやAmazon Primeは、意図的に世界中のユーザに視聴されるコンテンツを作成しています。
文化圏が異なると、同じ事象の捉え方も異なり、ある地域で笑いを誘うものが、別の地域では訴訟の対象にもなり得るため、世界中の文化に照らし合わせたネガティブチェックが必要になります。
こういった訴訟対応やチェック業務自体がノウハウの蓄積となり、参入障壁になっていくため、ますますトップ2強の地位が確立されていくはずです。
米国資本が世界中の映像コンテンツを管理する時代がくるのでしょうが、多様性が維持されることを願っています。
金融庁 みずほ銀行に「報告徴求命令」 ATMのシステム障害で
遠藤 直紀株式会社ビービット 代表取締役
長年積み上げてきた複数のシステムを統合し、不具合なく作動させ続けるのは至難の業であることは、システム開発に携わったことがある方なら、痛いほどよくわかっていらっしゃると思います。
どんな経緯で、現在のシステムの在り方に決まったのかは存じ上げないのですが、最初の統合構想段階で、長期にわたって困難な道を歩むことを確定させてしまったのではないかと推察します。
さらに、デジタル化が進む中でATMの提供価値が、否応なく低減しているので、辛い気持ちになります。
この段階で、そもそも論を行うこともまた困難だとは思いますが、防衛戦だけだと疲弊してしまいます。
未来を見据えて、既存のサービスを是とせず、ユーザ視点から、今後どういったサービスが求められるのかを再検討し、改めて再構築を目指しても良いのではないかと考えてしまいます。
転職の平均年齢、過去最高「32歳」に上昇。コロナ禍で即戦力を求める傾向強まる
遠藤 直紀株式会社ビービット 代表取締役
15年ぐらい前は転職の限界年齢が32歳と言われていたので、現状、転職の平均年齢が32歳になったのは隔世の感があります。
ただし、世界中の人事統計データから、32歳以降は新しいスキルを身に着けづらくなる、そういう傾向があるという結果があります。
32歳以上の転職者は、そこまでに鍛えたスキルや経験を活かして、新しい組織で活躍することが基本になります。
転職先でも即戦力を期待しているわけですので、組織固有に通用するものしか身に着けていない人にとっては厳しい現実が待ち受けることになるはずです。
どこにいっても通用するスキルを意識して身に着けていきたいですよね。
【楠木建】なぜGAFAMは世界のプラットフォーマーになれたのか
遠藤 直紀株式会社ビービット 代表取締役
日々、何気なくプラットフォーマーという言葉を聞いたり、使ったりします。
現代のビジネス環境における定義としては、楠木先生がここで明示されていらっしゃるものがとてもしっくりきます。
「プラットフォーマーとは、それ自体では価値を生まないが、様々なもの ──たとえばビジネス、企業、個人、システム、コンテンツなどが「乗ってくる」ことによって価値を生み出すという意味の呼称だと捉えています。
ちょっと乱暴かもしれませんが、アニュアルレポートに「マネタイズ」という言葉が頻繁に出てくる企業がプラットフォーマー、とも言えます。
AppleやMicrosoftは普通に商品(ないしはサービス)を売っている。ユーザーは直接代金を払っている。普通の商売ですから、そもそも「マネタイズ」する必要がない。
これに対して、GoogleやFacebookはユーザーからはなかなかおカネをもらえない。だから裏面にある広告で「マネタイズ」する。特にGoogleはこの意味での汎用的なプラットフォームの完成形だと思います。」
GAFAMのような時価総額、事業創造を目指すのであれば、プラットフォーマーとは何かを理解するのは必須ですよね。

NORMAL