Picks
36フォロー
504フォロワー


菅内閣支持33%、不支持57% 緊急事態遅すぎる71% 毎日新聞世論調査
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
感染が広がっていること。専門家や医師ら(全てではない)が『遅い』と騒いでいる。マスコミがそう報道する。
だから聞かれれば『遅い』と答える人が多いのだろう。
が、はたしてこたえている人が緊急事態宣言で何ができ何が出来ないのか?あるいはそれによるデメリットをどれだけ知っているのだろうか??
もしそういった事を聞いた上で問い直せば『分からない』って答える人がかなり増えると思う。
東京で新たに1809人感染 減少傾向も高水準
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
日々の陽性率の変化はあまり当てになりません。陽性報告の3日前の検査数を書いているに過ぎないから。たぶんそれとは別詳細な報告は後日まとめられていることだと思います。
もし陽性率の変化を見るならいくつかの検査場や病院を選び、定点観測する方がいいと思う(たぶんそういう分析もされている)・・・曜日によるブレが少ないとか検査方針が同じような所で。日々の報告はすべてが混ざったもので、急患が運ばれてくるような病院では陽性率は高めになるでしょうし、逆の場合は低めに出る。結果が1日で出て報告できるところもあれば、結果がでて報告に3日かかるようなところもあるでしょう。
「どういう形で広報すれば…」頭抱える西村経済再生相、若者に届かない「自粛」メッセージ(西日本新聞)
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
広報は難しい。ニュースゼロのように『感染者の体験談』みたいなものを集めても、そういうのを気にする人は元から警戒心が強いタイプで対策をしている人達が中心だろうから、警戒心が薄く対策をしない逆のタイプはあまり見ない。
もちろん一定の効果はあるだろうが、逆に警戒心が強いというか不安を感じる人達の危機感を煽ってしまうというマイナスもある。
人間は危険性をデータよりは情報量で判断する。自殺報道が加熱すれば『最近は自殺をする人が増えた』と感じてしまう。新型コロナは確かに注意が必要でそれなりに厄介なウイルスだが、病気で死ぬのは新型コロナ以外にもいろいろある。インフルであっても死ぬ人はいるし重篤化して苦しくないワケがない。なので情報が偏ることが少し心配。
新型コロナ対策 個人の自由制限『許される』86% NHK世論調査
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
危険性をどう認識しているのかが人によって違うので難しい。これが『感染力が強く防止が困難で潜伏期間が長く、強毒でバタバタ死ぬようなウイルス(理論上はありえる)』なら国境封鎖や県内外の移動停止や強制隔離なども僕はアリだと思うが、今の日本の状況から考えると・・・・それなりには感染が広がるのは天災だと思うしかない。その上で対策をみんなが徹底するのが望ましいが一定それが出来ない人がいても許容するしかないと思う。
ホント程度の問題なのだが、外出制限といって夜間外出禁止から、出社すら禁止というケースもある。僕が住むフィリピンではロックダウンがされ多くが失業したがその弊害は小さくない。そして『そこまではしてほしくない』と考える人はけっこういると思うが、その人が『休業要請』に対して寛容だとしたらそれは単に当事者ではないから言えることなのだろうと思う。
P.S. 理論上は『国民全員が2週間の隔離で収束』という話ですが、現実的にはそう簡単ではない。病院や介護施設あるいは自宅でも家族との接触は避けられない上、よく言われる2週間は現実的な隔離期間として決められたもので、ウイルスが2週間で消えるワケではない。PCRで陽性となる期間は1ヶ月はあるし無症状もある。潜伏期間もある。
コロナワクチン接種、海外渡航の条件にならず WHOが勧告
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
バランスの問題。PCRの陰性証明だって完璧ではないものの一定の安全性は示せる。なんせ入国者を全員隔離とかは数が多いとやっていられない。
僕が記事で大事だと思ったのは『接種が限られている』という点。これは以前から指摘されていることですが接種が出来るのは先進国であったり裕福であったり当面はそういう人に限定される。その状態でそれを様々な行動の条件にすると不公平が生じるという部分がある。
例えばフィリピンではPCR検査を国内旅行の条件にしていたりするが金持ちや検査しやすい医療従事者のみがリゾートを満喫できていたりする。労働なんかは検査費用が出せず働けない人達もいる。
接種証明をキッカケに生活を正常化させることはいずれ必要になってくる。だが今の段階ではしない方がいいということだろう。だが次の段階では『海外渡航の条件』としてもらわないと困る人達もそれなりいる。昔からワクチン接種がないと入国できない国なんて普通にある。
※『重大な不明点』は僕も気になります。
「尾身さんを少し黙らせろ。後手後手に見えるじゃないか」“やり手”のはずの菅首相、新型コロナで無力な理由
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
菅政権が説明下手で説明不足なのは事実だと思う。
だが後手後手かというとそうとも言えない。『戦力の逐次投入』なんて言う人達もいるが、実際に状況に応じて規制を強化するのは普通のことでそのサジ加減は難しい。どれだけ感染が拡大するのかの予測は難しく、ぞれぞれがイメージする拡大スピードや緊急事態宣言などの抑制効果には大きなギャップがある。その上でまだ関西などが感染拡大していない状態で緊急事態宣言などをすればそれだけ経済ダメージが広がり結果的に感染被害をが抑えられたとしても『それがあったから窮地を救えたのだ』と証明する術がない。結果として経済被害によって飲食店など多くの人達が困り、無責任なマスコミや野党はその被害で政権を叩く。
僕は感染拡大自体はあるていど天災だと思うしかないと思う。封じ込め戦略を好む人達はロックダウンをして封じ込められなかった国々への関心は薄いし、逆に新型コロナはインフル以下なんていう人達は今年のインフルが激減している事実は都合の良いウイルス干渉といった説で逃げる。
実際にはその間を模索するしかないと思う。問題があるとすれば感染拡大ではなく、医療体制がうまく対応できない部分で、それとて長年の制度と医師会などの構造もあって実際にはそう簡単でもないのだろうと思う。
菅さんにリーダーシップを取ってもらいたいとは思うが、タイプ的にそういうリーダーではないのだから、誰が担当大事にになるかが大事で、残念ながら西村大臣が危機対応向きではないのだと思う。もちろん任命責任はある。西村さんは優等生な感じだがそれ以上でもそれ以下でもない印象を僕は持っています。
東京都 新型コロナ 2001人感染確認 2000人超は今月9日以来
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
引き続き今日も『急拡大ではない数』ですね。これから減ってくれるのかどうか。↓東京都のリリースはこちら
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/index.files/030115sokuhou.pdf
検査数については参考として発表されていますが3日前の検査数は正直なところ参考にもしづらいですね。報告をどう集めるのか速報性と正確性を考えると両立する正解はないと思うので仕方ないと思いますが・・。
あと年明けの増加については年末年始で受診を控えた人が上乗せされたと辛坊さんが分析していてなるほどと思いました。実効再生産数がグッと上がって下がったのも、その影響だと僕は思います。そろそろ年末年始という特殊要因の影響が薄れる頃だと思うので変化に注目していきたい。
宣言再発令1週間、効果兆しなく 重症者最多920人、病床逼迫
東京都 新型コロナ 1502人感染確認 2日連続の1000人超
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
(忙しくて出遅れた) 漠然と藤原かずえさんのツイートを眺めていて『あぁーなんかメディアのミスリードに怒ってるなぁー』と思って、その時は具体的にどの記事かは意識していなくて今日の感染者数の記事を見に来た。
『(本文最後)感染の急拡大に歯止めがかからない状態になっています』・・・急拡大に歯止めがかからない!??・・・再度藤原さんのツイートを見直して・・・『やっぱりコレだ・・』・・同じ感想を持った。
感染者数の推移で見ればここ数日は感染拡大ではなく足踏み状態『急拡大はとりあえず止まっている状態』です。NHKはミスリードだと僕も思う。
その上で『検査数が少ない』というのは確かにある。僕だけではなく多くの人が疑問を持っていると思う・・・で『それを取材して伝えるのがメディアの役割では??』と僕は思う。
僕らのような一般人が個別に問い合わせては迷惑でしょうから・・。保健所も最初からもう少しちゃんと説明すべきだとは思いますが、メディアが単に発表を流すだけになっているのが残念です。
(追記) 年末年始は検査が減るのが自然なのと同時に年明けはその分だけ検査にいく人が増えるといったものもあると考えれる。なので今は急拡大ではないとは思うがピークアウトしたと判断するには少し早いと思う。
「菅義偉首相が国民皆保険の見直しに言及」とSNSで話題に ⇒ 実際には何と言った?
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
ネットでは過剰反応だと思う。
『国民皆保険をやめる』もしくは『やめるのを検討する』と言っているワケではなく『国民皆保険を維持する上でも今の制度を検証する必要がある』と言っているのだと思う。
知っている人にとっては当たり前のことなのですが、高齢化社会っていうのはまだ進みます。高齢者の自己負担が今のままでいいのか、延命治療をどこまでするのか、生活保護や外国人にどこまで保護するのか、現役世代へどれだけの負担を頼めるのかなど今の制度は議論すべき点が多い。
見直し自体は当然だと思う。具体的には何も言っていない。
(追記)ちなみに翌日になってTwitterでは今も国民皆保険がトレンド入りしてる・・。
https://twitter.com/search?q=%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%9A%86%E4%BF%9D%E9%99%BA&src=trend_click&pt=1349360063870210052&vertical=trends
ニューホライズン、コロナ不振企業の債権買い取り
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
日本政府は企業救済のために今回は大金をそこに投じています。企業が倒れた場合に周囲への(マイナスの)波及効果もあるでしょうし積み上げてきたものが崩れると再構築はずっと大変・・。
それ自体は理解できるのは悩ましいのは他の天災で企業が被害を受けた時に同じように支援してもらえたのか??という公平さの問題や、それだけ優遇されてもコロナ以前のように全体の需要が戻りそうもない業界があるということ。その場合は業界自体がダウンサイジングするしかないこと。
加えて財政を拡大させたことで株価などが上がり『格差拡大』が進み損をした人と得をした人がでてきているワケで、それは長い目でみて今回の被害者のように僕には見えます。なのでホントに難しい判断で仕方がないことだと思うのですが、政府の皆さんや政治家や官僚のみなさんには『富の再分配』を考えてもらいたいと思っています(もともと構造的に格差は開くっていうのもありますが今回のはそれを早めたという認識です)
帰国・入国時の自己隔離 違反者の氏名公表可能に 外国人は強制退去も
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
これのキッカケになったのは『イギリスから帰国した日が観察中に会食し同席した人が感染(変異株)』だろうと思います。
https://www.news24.jp/articles/2021/01/11/07801444.html
これは感染力が強いと警戒されている変異株が水際で食い止められなかったことで問題となりましたが、その男性もバッシングを受けたようです。
ですが今の一般人の認識で『陰性』と判定された場合に気を緩むことを僕は責める気になれません。そこはむしろ国家が強制的に隔離しなかった方が問題だと思います。入国者全員にする必要はないと思いますが危険度から考えてイギリスからの帰国者はそうべきだと今でも思います。
ちなみに強制とはいっても法的に強制はできません。ですが変異株の問題などを説明し、ホテルでの隔離を強く要請した場合にほとんどの人は応じてくれると思います。その上で拒否して帰った場合でも『今はそれほどの事態なんだ』ということくらいは伝わることだろうと思う。
逆に入国者全員を強制隔離は過剰だと思う。なぜなら日本で既に相応の感染者がいて、変異株に関しては他国もイギリスからの入国を厳しく制限しているから数カ国を除いててはまだリスクが低いと考えられるからです。
イスラエル“ワクチン2週間超”で感染者減(日本テレビ系(NNN))
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
イスラエルにワクチンが供給されている事について、アメリカとの関係が深いということもあるが、僕はイスラエルが戦略的に選ばれたと思ってる。人口が多すぎず少なく過ぎず、様々な人種がいて(軍事国でもあり)大規模接種を進められる能力がある。それと現在の感染状況・・・データを取るには最適。
仮にワクチンの接種ペースが遅いとか、感染が広がっていない国だと、本当にワクチンの影響で感染が減ったのか、それとも周囲の環境の変化でそうなったのかを分析するのが難しくなる。
・・・と大津医師のこのツイート
https://twitter.com/shuichiotsu/status/1349368285448478721
にRTをしたら『その読みは当たっています』とレスをもらいました。
https://www.politico.eu/article/israel-coronavirus-vaccine-success-secret/

NORMAL