Picks
36フォロー
516フォロワー


歯科医もワクチン注射可能に、政府調整…1億回以上の接種へ担い手確保
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
(前進な気もしますが)ワクチン注射のために歯科医師を動員するのもなんか違う気がします。その前に看護学生や医学生といった人達が出来るようにすべきだと思う。
理由1:医師免許や看護師免許を取る予定であり、免許があっても注射は上達しない。練習にもなり上達する。
理由2:学生の方がワクチンの供給状況に応じて柔軟に対応しやすい。普段は授業を受けて、必要に応じて活動してもらえばいい。歯科医師だと患者の予約があって急に休んだりできないし、休業して接種場所にいってもワクチンが届かない・・とかありえる。
理由3:コスパが悪い。学生なら場合によって単位に認めたり、バイト代を払っても、歯科医を動員するよりは安い。
※接種場所に本業が1人〜2人いればあとはレクチャーを受けた学生でもいいと思う。また現行法で無理でも法改正をするのが政治家だと思う。
メッキが剥がれた大阪・吉村知事 実像は「典型的ポピュリスト」
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
政治家なんで『もちろんポピュリストな部分もある』だが今おこっているのは『新型コロナの被害が大きい地域や国ではどんな政治家でもほとんど叩かれている』って現象だと思う。※メディアを規制しているような国は除く。
確かにイソジンの発表などイマイチなものもあった。また国産ワクチンへの取り組みが進んでいないことも残念だが、それは危機管理時にアレコレと手を打つのはリーダーとして当然で、そういう時にうまくいかないこともあって当然。国産ワクチンなんかは国も補助を出しているワケで、そういう支援をしなかったらしなかってで叩かれるのも間違いないだろう。
あと吉村さんの場合は敵も多い。特に『大阪都構想での反対』は根強い。彼を手放しで支持する気はないが強い嫌悪感情を持っている人は内容をよく吟味せずに反対論に乗っかるのはよくあることだと思う。僕はそれなりによくやっていると思う。
ついでに言っておくと、被害が出て世論が怒っている状態で元政治家やコメンテーターが擁護するのはポジションとして叩かれやすい。安易な世論に乗っかって非難しておく方が楽。新型コロナの非難をよく観察すると分かる。いろんな人が真逆なことで批判している。危機の時はそんなものだと僕は思う。
ワクチン全員分、9月に調達 首相、米製薬会社と実質合意
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
アストラゼネカのワクチン、血栓について新しい研究成果が発表されたみたい。気になる動画。そしてタイミング良くファイザーの追加確保。
https://www.youtube.com/watch?v=dudRTJ9auyk&t=1635s
個人的には2つ思う。アストラゼネカの副反応がそれなりにあるならファイザーにしておいて、既に購入確約してる分は途上国に譲ってはどうか(リスクの大きい人はそれでも接種した方がいいだろうし、中国製との相対リスクとかもあるし)
もう1つはファイザー(特に2回目)の発熱。あくまで僕の憶測だが、ファイザーは欧米の被害を基準に『副反応と効果を天秤にかけてやや効果が高くなるよう接種量を多めに設計した』可能性があると思う。
このウイルスのリスクが欧米より低い日本や、中でも重症化のリスクが低い若者には『そこまで強力なワクチンは不要』だという気がする。なのであえて『接種量を減らした形での治験』をあらためてして、少し弱めだが副反応(発熱など)も出にくいようにするのも戦略としてアリだと思う。例えば2回目は半量にするとか・・。それで抗体価が低い人のみ3回目にもう半量とか・・。
まぁプロが考えることだけど、そういうことを思った。
「看護師たちの限界線〜密着 新型コロナ集中治療室〜」スペシャル - NHK
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
現場の看護師さん達にはただただ頭が下がる思いです。
それと同時に欧米よりずっと被害が小さい日本で一部の看護師らに負担が集中しているのか?も考えてしまう。全体の病床に対するコロナ病床の割当の少なさなんかも指摘されていますが、コロナ病棟では清掃や介護など看護業務以外のものも看護師がしていると聞き『不思議』に思っています。
それからICUに関しては高齢者をどこまで手厚くするのか、スウェーデンほどでなくても日本は先進国の標準よりかなり手厚いと聞く。ECMOなんかもそれで助かる人がいる一方でそれがあることで医療費増や看護師らの負担増も間違いなくあるだろうと思う。日本では70代や80代にもECMOを使っている。
https://crisis.ecmonet.jp/
『命が大事』なんて言っても人工呼吸器とか相当苦しい状態が続くとも聞く。僕が70代なら逝かして欲しいと思うかも・・健康で交通事故で短時間ならまだしもウイルスで長期間は・・。みなさんはどうだろうか?
P.S. ついでに僕が気になっているのは防毒マスクみたいな重装備、ワクチンを2回接種後には軽装備になるのだろうか??
【DHC】2021/4/16(金) 武田邦彦×須田慎一郎×居島一平【虎ノ門ニュース】
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
武田邦彦さんが『汚染水だ』といっててワケが分からなくなる。多くの科学者は処理水だと言っている。
僕は科学者ではないが汚染水という言い方は間違っていうと思う。元の汚染水より多くの有害物質は取り除かれているはずで『処理水だが処理が不十分』というロジックにすべきだと思う。逆張りしすぎてて信用度が低い・・。
彼の発言に『勉強になった』とかうなずいている人はこのブログを呼んで欲しい。2012年『あと3年 日本に住めなくなる日』・・・いかに彼の発言が信用できないか・・・。彼のブログだよね!??明らかに間違えている。
https://t.co/4fW9f5uriX?amp=1
イスラエル、屋外マスク不要を宣言 ワクチン接種世界一
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
イスラエルの感染者数ですがまだ減少のトレンドが止まっていません。7日平均でみると3144(3/10)→ 1812(3/17)→ 836(3/24)→ 440(3/31)→ 302(4/7)→ 196(4/14) どこあたりで底を打つのかに注目です。気になるのは接種率が60%を目前にして伸びていない点です。接種スピードは明らかに落ちています。宗教的なものなどあるようです。
多くの人はイスラエルはワクチン接種で(とりあえず)状況が良くなったと捉えていると思いますが、一部ネットでは『ワクチン接種は"効果なし" やら"逆効果"』と考える人がいます。
最初はイスラエルに下げ止まりみたいなものが見られた『効果ある?』みたいなことを言っていましたが明らかに下がり、今は『ICUがまだ減っていない』とか言っています。感染してから重症になるまでの日数、また重症化した場合にそれなりに長引くことを考えると、もう少ししてから再評価してもらいたいと思う。
ドイツと日本「テレワーク格差」が拡大したワケ
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
『ドイツと日本のテレワーク格差が拡大したワケ』
・・・記事ではアレコレと書かれていますが、僕は『ドイツではテレワークする必要に迫られた』って側面が大きいと思います。新型コロナウイルスが流行しロックダウンを繰り返してきたドイツ。それだけ外出時の感染リスクは高いワケです。出社も禁止され先が見えないとなったら自宅にテレワークの環境を整えるでしょう。ネット回線が遅ければ速くするでしょうしパソコンを買い替えたりもする。
その一方で日本は緊急事態宣言といっても多くの企業には自粛要請レベル。テレワークを実施している企業も『今の流行が収まるしばらくの間』だと捉えていれば本格的にテレワークを導入しないでしょう。
結局のところ【進化】っていうのは環境が激変した時におこるのが常で、ドイツはその環境の変化が日本より大きかったってことだと僕は解釈しています。※もちろん参考にできるところはしたらいい。
【速報】地下駐車場 5人閉じ込められる 消火設備が誤作動
Hasegawa Yukinori温厚で思考好きな人
4人が死亡してしまったみたい・・。
報道ステーションのツイートによると『天井を張り替えていた作業員が誤って消化ボタンを操作し』とある。なので誤作動といっても機器の不具合ではななく人為的な誤操作のようだ。
https://twitter.com/hst_tvasahi/status/1382686320183496704
ただし(消防設備に関係ない)作業員が誤って押すような構造にはなっていないと思う。アナウンスが流れ、避難するために20秒以上の時間があり、誤って作動させた場合に停止するボタンもある。さらに映像をみると現場の装置にはカバーもある。
(追記) ボタンを押された形跡がないらしく作業員が消火設備にふれるなどして作動させたという見方がされているみたい。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF160DP0W1A410C2000000/

NORMAL