Picks
1326フォロー
6113フォロワー


難聴者にも届く。「超高音質」が実現する音声ビジネスの未来
スズキ マンジ(株)デンソー 担当部長 スズキマンジ事務所 代表
みなさんが言われているように、すばらしい活動ですね。
このスピーカー形状は、以前あったTime domainの製品に似ていますが、何か、あれに通じる技術が継承されているのでしょうか?
それとも、設計で最適化していくと、この形状になるのでしょうか?
本筋の部分ではないかもしれませが、少し知りたくなりました。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
みずほATMで障害、3千台停止 カード戻らず混乱、ネットも障害
スズキ マンジ(株)デンソー 担当部長 スズキマンジ事務所 代表
カードが吸い込まれる…まさに、これは日本の社会インフラレベルが、米国並になってしまったことを感じます。
米国で生活していた時には、支払いでカードを入れて、そのまま吸い込まれて、係員を呼んで、機械を開けて、曲がりそうになっているカードを、無理やり取り出したりとか…時々ありました。
また、切符などの自販機でも、日本のように10000円も入れるようなことは誰もしません…吸い込まれてしまうことも多々あるからです。
それでも、みんな、ある意味平気で、気を抜かず、そういったものだと理解して運用しているところが米国のすごいところかもしれません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
森林をまるごとデータ化。DENSOが目指す、林業のDX!?
スズキ マンジ(株)デンソー 担当部長 スズキマンジ事務所 代表
デンソーが自動車分野で培ってきた「周辺認識技術」を森林観測に応用することで、ヘリコプターやドローンなどの上空からの観測ではなく、地面から(下から)の視点で観測してデータ化するというコンセプトは、他とは大きな差別化になります。
この活動が、草の根的に発生し、それを会社がゆるくバックアップしているという点も、デンソーの文化の一面を表現しているとも思えます。
まずは「見える化(可視化)」というフェーズですが、将来的に、どこまで林業のペインポイントを解消できるかがスケールできるか否かの分岐点でしょうね。
この取組みに賛同して、集まってきてくれる仲間に恵まれれば、林業の再定義(敢えてDXという言葉は使いません)ができるかもしれませんね。
私も、微力ながら力になれればと考えています。ご興味ある方は、井村さんにお声がけください。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません

NORMAL