Picks
383フォロー
10374フォロワー


監査新常態(中)デジタル精通の会計士育て
大内 悠芳貴小規模コンサルティング会社 代表取締役 / 公認会計士 / USCPA / 税理士
>監査品質を維持したまま生産性を向上させるにはビッグデータやデジタルツールを不自由なく使える会計士が欠かせない。
デジタルツールで生産性が格段に良くなることは激しく同意ですが、ビックデータが品質を維持したまま生産性を向上させることができるかどうかは疑問です。ビッグデータについて、ゴミデータからはゴミしか出ないのと同じで、それよりも他にすることがあるのではないか、と思います。
テレワーク「前回の宣言時ほど行われていない可能性が高い」
大内 悠芳貴小規模コンサルティング会社 代表取締役 / 公認会計士 / USCPA / 税理士
▼「テレワークで行える業務ではない」が45.1%と最も高く、
▼次いで「テレワーク制度が未整備」が37.4%、
▼「通信などの環境が未整備」が13.1%、
▼「会社が消極的で実施しにくい」が10.4%
1番上の理由はまさにテレワーク化できない理由そのものである気がしますが、それ以外は経営者の意識の問題では?と思ってしまいます。
よく医療崩壊が叫ばれる中、『冬に感染が増えるのは色んな識者が指摘されていたはず。なのに、なぜ準備してこなかったの?』と政府や官僚、医師会を批判する向きがありますが、これの企業版がまさにこのテレワーク。未整備は整備すれば良い話と片付けられないでしょうか?
もちろん、このコロナ禍で業績が悪化し、設備投資を行える状況ではなかった、ということは理由としてありますが、それがすべてなのか、個人的には興味があるところです。
貸借対照表を見れば 経営者の能力がわかるって どういうことですか?
大内 悠芳貴小規模コンサルティング会社 代表取締役 / 公認会計士 / USCPA / 税理士
ROA、ROE、ROICと色々指標があり、それぞれにメリデメがあります。せめてROAとROEの合わせ技で判断してもらいたいですね(その方がより経営者の能力が分かるかと)。
財務指標についてはこちらで勉強しましょうね。
【休日に学ぶ】会社の値段はいくら?「企業価値」の測り方
https://newspicks.com/news/4826317?utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare&utm_source=newspicks&invoker=np_urlshare_uid126505
【週末に読む】ファイナンスの肝「財務レバレッジ」を学ぼう
https://newspicks.com/news/4807450?invoker=np_urlshare_uid126505&utm_campaign=np_urlshare&utm_source=newspicks&utm_medium=urlshare

NORMAL