Picks
64フォロー
8364フォロワー


脱ガソリン車普及へ官民ファンド
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
FCV技術の絶滅回避に絞った上で、別のやり方が良いとおもいますが。。。
「集まった資金を運用する事業者は今後、募集するということ」
。。。
まあ、税金払ってないのでいいのですが、ワタシ (生まれたのは東京です)
トヨタも採用の3Dプリンターメーカー、SPAC上場で時価総額2200億円へ
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
ここは 短繊維 CFRP composite のプリンタで有名です メタルはイロイロありますが、コンポジットはココぐらいしか聞きませんねぇ トヨタさんはそこにご興味おありなのだと
あと最近の関連ニュースは Protolab と3DHubの合併ですかねぇ (さ来週授業で3DHubの方にguest lectureして頂きます 合併発表前に偶然ブックしてました)
で、なぜ関連あるかというと、プリンタメーカーがdesign for manufacturing コンサル・オンデマンドプリントサービスを今後更にひろげ、ファウンダリ業界とのクリアな境界が引けなくなったところで、合併合戦が始まると思われるからですねぇ 最近のプリンタカイシャの"ステロイド" SPAC 続々上場は、その準備のための筋肉急速増強、という見方も出来ます (肝臓悪くするらしいですけどねぇ)
あ、3dhubは、プリント結構やってる以外はココ↓とほぼ同じ業態ですよ プリント以外もイロイロできます メリケンカイシャなので、メキシコのサプライヤさんが多いようですが、欧州、アジアもあるようですねぇ 元々は sheet metalが強かったかな injection moldingに強みのある protolabと合併して、オンデマンド製法・品質対応力を強化した印象ですねぇ
https://newspicks.com/news/5427527
っていう背景付きで katoさんのコメントをお読みになるとちょと面白いかもですよ 知らんけど (←こういう時に言うんですよね??)
翻訳者は原作者と同じ人種でなくてはいけないの?
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
2つ以上の言語を日常使うヒトなら、言語間翻訳が不正確なのは元より、自分のアタマの中で概念を言語化する事 and vice versa (それも「翻訳」) 自体が不正確であると日々感じておられると思いますねぇ 言語などその程度のものなのですから、変換ノイズが入るのは当たり前と割り切って、作品を多くの人々に広める方に優先を置いた方が良い気がしますねぇ で、本当に興味を持った人なら、ノイズを減らして、作者の頭の中にあった概念により近いものを感じたい (つまり原語で読みたい、聞きたい、文化的コンテクストも知りたい、などなど) と思うでしょうし 音楽だってそうでしょ、間に言語がない分ノイズは少ないでしょうけど
というのは楽観的すぎますかねぇ
まあ今回の場合は、(アフリカ系米人で若く、注目されている)*彼女の* 作品を誰が *今* *蘭語に* 翻訳するか、という問題で、文学作品翻訳の一般的なハナシではないんでしょうねぇ

NORMAL