Picks
161フォロー
482フォロワー



【解説】人気沸騰「Dispo」が示す、写真SNSの新しいカタチ
藤田 美菜子NewsPicks編集部
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【新】「一億総データアナリスト」の時代がやってくる
藤田 美菜子NewsPicks編集部
ビッグデータ分析を、万人に開かれた「人間理解」のツールとして活用しようという「デジノグラフィ(デジタル×エスノグラフィ)」は、博報堂生活総合研究所が提案する新しいメソッド。分析好きの自分にとってはわくわくする話ばかりで、取材の時間があっという間に過ぎてしまいました。
以前、在籍していた週刊誌では、「お金が貯まらない人の共通点」とか「モテない人の共通点」などを、数百人規模のアンケート調査でちまちまと分析していたのですが、デジノグラフィの手法を使えば、圧倒的に大規模で、かつ解像度の高い分析が可能になるだろうと、隔世の感を覚えます。
従来、ビッグデータ分析というと、多くの場合は「効率化」や「最適化」といった目的に向かうものでした。一方、デジノグラフィは、「デジタル上のタウンウォッチング」の感覚で全方位的にビッグデータを観察することで、新たなインサイトを得ることを目的としています。
アイデアや、課題発見に困っている人は必読。今日の前編は「理論編」、明日の後編は「実践編」ということで、デジノグラフィのエッセンスをぎゅっと凝縮しました。ぜひお楽しみください。

【新】時流を読むキーワード「風の時代」とは何か?
藤田 美菜子NewsPicks編集部
今週の「ザ・プロフェット」のテーマは、ずばり「占星術」…と聞くと、驚かれる人もいるかもしれません。
今、「星占い本」の枠を超えて売れている、1冊の「実用書」。それが『「風の時代」に自分を最適化する方法』です。ビジネスパーソンにもよく読まれているというこの1冊、何がそれほど読者の心を捉えているのか、著者のyujiさんに直撃しました。
「星クラスタ」というわけではない私自身が、同書を読み、yujiさんのお話を伺って感じたのは、「風の時代」(占星術の世界では、約200年周期で「時代」が変わり、2020年12月22日を境に世界は「風の時代」という新章に突入したと考えられています)という言葉が、「VUCA」や「ニューノーマル」といった言葉以上に、今の時代の空気感をわかりやすく教えてくれるということ。
そう考えると、占星術とは世の中を理解するための「言語」の一種であり、その言語を通して初めて「腹落ち」することもあるように思えます。
「風の時代」には、さまざまな「枠組」が取り払われ、「序列」も弱まり、物事はフラットに、横に拡散していくといいます。NewsPicksというビジネスメディアが、真正面から占星術というトピックスを取り上げるのも、そんな時代にふさわしい趣向と言えるのではないでしょうか。ぜひ、読者の皆さんにも楽しんでいただければ幸いです。

【総まとめ】世界最先端企業の「5年後」を先読みしよう
藤田 美菜子NewsPicks編集部
話題の新刊の著者を直撃する「ザ・プロフェット」。今週から少し趣向を変え、本の「読みどころ」を紹介する前編と、著者の「メッセージ」をお届けする後編という構成を取り入れていきたいと思います。より深く、1冊の本を味わっていただければ幸いです。
今回は、NewsPicks読者にもファンの多いDNX Venturesのインダストリー パートナー、山本康正さんに満を持してご登場いただきました。
大きな反響を呼んでいる山本さんの『2025年を制覇する破壊的企業』(SB新書)は、まさに読みどころ満載の1冊ですが、そのエッセンスを贅沢にぎゅぎゅっと絞ってご紹介します。ぜひお楽しみください。

NORMAL