Picks
70フォロー
52フォロワー


ここ1年で、利用者が2倍以上増えた「ビジネスサービス」って?
西 悠太宿屋開業準備中
ムーブメントに経済合理性が乗ってくるとチープになる良い例ですね。もともとの世界観はミニマルでホストとゲストの体温があり、とても素敵だったのに利益追求型の不動産投資型ホストが激増した結果airbnbのもともと持っていた価値が損なわれてしまいました。
記事から察するにairbnbもそれを感じているのでしょう。結局不動産型の体温のないホストが増えると安さに釣られて顧客は増え利益は増えますが魅力は減ります。
ゲスト重視というより、過剰な不動産投資ホストを抑えたいという感じを受けます。ただそれはやはりはっきり線引き出来るものでは無いため反発も少なくないでしょう。
いっそサイトを分割した方が良い気がします。
上場後airbnbが作りたい世界観は構築出来るのか?わたしは単なる利潤追求型の企業では無いと思っているので今後も注視したいですね。

【図解】なぜ日本は「子ども」が生まれなくなったのか?
西 悠太宿屋開業準備中
どうしてもポジショントークになっちゃいますが沖縄はまだ人口減少始まってなくて、人口も増えてるんですよねー。
周りでも3-4人の子供がいるのが普通ですし。そして沖縄は一人当たりの所得が最も低い県です。
※子供の貧困も最も多い県
おそらくですけど、県民はあまりコスパを考えてないんですよね。近くに親も住んでて一緒に面倒見てくれるというのもあると思いますが。
じゃあ仮に都市部に住む人がコスパ考えずに子作りすると地域コミュニティが希薄な分もっと悲惨なことが起きそう。
未来の希望である子供がこの世に生をせっかく受けてくれたのに、その子供を守れない国では、結局子供は増えない気がしますね。まずは今の子供たちの未来を守ること。

【お金事情】なぜ、東京五輪は中止にならないのか?
ワクチン副反応は0.3% 英報告「リスクより利点」
西 悠太宿屋開業準備中
冷静に考えるたらワクチン打つ一択しかないはずなのですが、結局多くはメディアの報道によってなんとなくの空気について行く方が多い気がします。
本当のリスクとは何か?安全とは何か?生きるとは何か?思いやりとは何か?自分で考えて自分で決めれる人が増えると良いですね。
そしてワクチンを打たないと決めた方を責めずに、救ってあげる寛容な社会であって欲しいです。
医学の専門家ではないですが僕の意思表示はワクチンに少しでも世界を救える可能性があるのであれば、小さな副反応など気にせずに打ちたいです。
ワクチンが仮に一部の人が言うただの風邪だったとしても自分が投票出来る未来に貢献出来るのは今のところこれしかないと思っています。
罪に問われない大麻「使用」、罰則の創設検討へ…20歳代以下の乱用増受け
西 悠太宿屋開業準備中
大麻合法化について海外を引き合いに出す方が多いですが、日本の覚醒剤や薬物の人口に対する犯罪率は海外と比べてどうなのでしょうか??
https://globe.asahi.com/article/11982312
圧倒的に低いはずです。
何故ならやった事ある人自体が圧倒的に少ないので。
大麻については海外(特にアメリカ)ではすでに法律で抑えられないくらい高い使用率があり、その資金がマフィアに渡るという実害があります。それならば税収にしようという流れもわかる気がします。そもそもアメリカの治安は日本に比べて圧倒的に悪いですし、合法化で逆に良くなる事もあるかもしれません。
自分はいまさら日本に大麻の吸引文化はいらないと思っています。大麻はお酒と比べられたりもしますが、合法化されるとお酒飲めない人は大麻に酔えるようになります。
お酒で運転するのが危ないように、大麻吸って運転するのも同じくらい危ないです。
いまさら海外の雰囲気に飲まれて大麻オッケーにする意味は日本においてはないと思います。
お酒飲んで問題起こす人が多いように、大麻に酔って起こる事故や事件も絶対に増えます。
日本はむしろ模範生なんですからわざわざ質を落とす必要まったく無いです。
医療用の議論はしても良いと思いますが。
Go To トラベル、宿泊施設に届かない政府のキャンセル料補填 旅行会社が多額”ネコババ”方針
西 悠太宿屋開業準備中
旅行業は既得権益の温床で、第二種ですら1000万円の供託金が必要で、小規模事業者の参入障壁になっている。
地方で地域に根ざした旅行プランを作ろうとしても第3種だと催行できる地域が隣接する市町村までで、国内外の募集が出来ないという....。要するに地方で特有の旅行プランをつくろうとしても実際に募集をかけられるのは大手のみの独占というアホみたいな法律があります。
JTAとかは自民党の二階幹事長とズブズブの関係なので今回のgoto停止も第二種以上のJTAとかANTAに加盟している様なところの被害を出さない様にするカラクリになっているのでしょう。こういう政治献金がっつりやってるところは抜け目ないですね。
マイナカードに学校の「成績」 対象小中学生 2023年度にも
西 悠太宿屋開業準備中
この記事だけだと憶測による批判と議論が多すぎてもう少し丁寧な報道の仕方は出来ないのでしょうか??
もし社会の分断や格差を無くしたいと思うのであれば、問題の可視化や政策の有用性のエビデンスを測る上でもデータのデジタル化は必要です。
この数十年教育論者が好き放題言ってきて一個も良くなってないばかりか格差が広がったのはファクトを見なかったからだと思っています。
あと、見るべきは救うべき対象です。
習い事や塾、課外活動に行かせられる家庭の人が住む地域の学校と貧困層の住む地方、本当に同じ教育システムで回ると本気で信じているのでしょうか?
デジタルや数字での管理と聴くととても冷たいイメージですが、それらを活用した体温のある教育を目指して全体最適ではなく可能な限り個別最適化する。
一人一人をよりよく見るためにデジタルを活用することが今何よりも求められていると思います。

NORMAL