ホーム
111フォロー
33フォロワー
採用してかなり後悔した「中途社員」の5大特徴
東洋経済オンライン
Nishino Yoshiaki株式会社TechForests 代表
『「ない」という回答は少数派でした。』にズッコケてたんですが、コメント欄の反応が同様で安心しました。 アンケートの選択肢も「ある」寄りが二段階なのに「ない」寄りが一段階で、アンケート設計段階から結論に寄せたデータ取得が見え見えのヤラセ記事レベルで、選択肢を見て回答をやめた企業が多かったから母数が少ないんじゃないかとも推測されます。(そして、もちろんそういう企業はまともな人事がデータドリブンで定量的&定性的な採用育成活動をしてる可能性が高くて、正のスパイラルが回ってる印象があります) 他の方のコメントで『人事仕事しろ』とありましたが、同感です。(しかし、この記事の結論もまさにそれなんですよね…。取材を受けた企業の担当者は顔を真っ赤にして反省してるのでは?) 個人的には、記事制作サイドの事情や状況に興味があり、WELQ事件のときのマニュアル記事を思い出しました。 構成と結論は編集の方で決めてて、ライターに「こういう内容で書いてください」と伝えて「データは(雑な)アンケート結果あります」とか「ネットで調べてください」とかで「ちゃんと取材してください」とか「統計的に正しいデータ」を使ってくださいとは決して言わない。 構成と結論がそこそこ練られていれば話の筋は通りますが、記事の質としては可もなく不可もなくという感じで、今回のように違和感を感じさせるだけのものも…。 あとはキャッチーなタイトルと媒体の持つSEOパワー頼り。 全ての記事がそうではないとしても、Webメディア(だけじゃないのかもしれませんが)の在り方としてまだまだそういう手法が蔓延ってるのかと感じられる記事でした。
555Picks
「フジロック」で記者は見た 東京ナンバーの車が大挙、“酒ナシ”でも“密”に踊る若者たち
デイリー新潮
Nishino Yoshiaki株式会社TechForests 代表
【内容の要約】 ・取材のために行きたいと思ったこともないけど行きました(棒読み) ・否定的な見方をできるところを片っ端から拾ってきてリストアップしました(棒読み) ・意識低い人たちのコメント集めてきました(棒読み) ・演奏者のメッセージは特に興味ありません(棒読み) ・演奏者そのものにも興味ありません(棒読み) ・音楽やロックの歴史と未来に興味も関心もありません(棒読み) ・さぁ!無知と不理解を全開にして、分断を煽ろうぜ!(そこだけある意味ロックだな…) 世界は少しずつウィズコロナの道を模索している中で、音楽業界はスポーツ業界ほど世論の追い風がなくて控えめに控えめにその歩みを進めています。 デルタ株の変異で、それ以前の対策では緩いのではないか?ということがわかりつつある現状の中で、古い知識に基づいた対策だけで開催されたことには批判もあって然るべきとは思いますが、そういう類の記事ではありませんでした。 内容の薄い雑な記事でしたが、コメント欄に刻まれた様々な想いを読むにつれて、それらが読めただけでもこの記事の存在意義はあったのかなとは思いました。 余談:良い記事というのは過去の歴史や経緯などの知識と理解を深めてくれて、未来に向けての希望と可能性を提示して、人々の中に共感と協力の気持ちを芽生えさせたり育てたりしてくれる記事なのではないかと思ったので、ここに言語化して残しておきます。
317Picks
みずほ、12月から週休最大4日 3休なら基本給8割、4休は6割
共同通信
Nishino Yoshiaki株式会社TechForests 代表
考えたことが2つあって、ひとつはお金と時間のやりくりの話。もうひとつは、優秀なマネジメントの話。 一つ目は単純に、稼ぎが縮小するので「お金」は払えないけれど、「時間」を払うことはできるというやり方を選んだんだなという感想。 以前に勤めてた某ベンチャーで、副業に関する議論が出てきたときに「給料は上げられないけど副業は許すんで、仕事を効率化して自分で稼いで(要約)」と言われたことを連想しました。 二つ目は、簡単そうに書かれてるけれど、どれほどの企業や組織や店舗が真似できるのか?ということ。 この記事のような手が打てるのは、2人で回せる仕事を3人で回して、いつでも誰かが休んでも欠けても大丈夫な仕事の回し方ができていて、これまでも当たり前に社員が有休や育休の取れるマネジメントをしてきた会社だからです。 業務を標準化して、効率化を図り、専門化はしても属人化をさせず、当該職務に就く者なら誰でもできるように育成がきちんと回っているということ。 それができてないと現場は回らないはず。 例えば「有休や育休を取れって言われても他の人の『迷惑』になるから取れないよ」なんていう意見が当たり前に出てくる職場や会社では、こうはいかない。 それは、2人分の仕事は2人で回させる分しか利益を出せない経営をしてる企業、あるいは利益出てるんだけどマネジメントが下手なだけの企業ということ。 他にも例えば、1人で2人分の仕事をこなすような人を「優秀」と評価して、そういう人たちを集めたチーム作りを目指している企業や、2人で回す仕事を1人で回させてるようなブラック企業からすれば、夢のまた夢ということに…。(このふたつは似て非なるものながら、バカと天才は紙一重的なところが…。えっ?どっちが天才かって?その判断は各人にお任せします) この記事を見て、他にも同じような手を打つ会社が出てくるとは思われるものの、それほど多くはないと悲観的な予想をしています。 しかし、それが意外と多くの会社が真似して、「えっ?普通でしょ!?」みたいになることに楽観的な期待もしています。 追記: 本題からは外れて、コメント欄でリストラか否か的な議論ありますが、日本で浸透した「首切り」という意味のリストラではないけれど、本来の「再構築」的な意味のリストラではあると思います。
981Picks
「うがい薬買い占め」で露呈する、日本の学校教育の致命的欠陥
Diamond Online
Nishino Yoshiaki株式会社TechForests 代表
そんな教育 受けたからこそ こんな記事? ・煽り系記事はだいたい主語が大きい ・「学校」にも小中高から大学、専門学校まで様々で切り取るにしても取材が足りない ・教育の現在地と向かってる方向性を踏まえてない ・過去の悪かった点をあげつらうばかり ・「日本の」と大きく出るなら本当に大きく広範囲に取材してよく研究してきてからにしてほしい 記事への批判のしどころは他のコメントと似たり寄ったりです。 しかし、個人的には私自身が古くて狭量な人間なので、納得のいく部分、理解できる部分も多くあります。 ただ、その共感が危険なわけで、私個人の狭くて薄っぺらい人生経験を以って「教育が、ひいては社会や世間はそうなってるんだ」と結論づけてしまう、短絡的な考え方をしてしまうことに。 振り返って考えてみると、学校で受けてきた教育が「正解のあるものしか教えてはいけない」「教科書にあることを『正』とする」に起因すると考えてしまい、この記事の思う壺だったりもします。 世界は別に出来上がった完璧なものでもないし、常に良くしていこうと考えてないと、良くも悪くも揺らいでいくもの。 正解はたくさんあるし、TPOによって、時代によって変化していくもの。 確かに一部の教科書や教師は独善的で、世の中には真理があると信じてたりしますが、そんなのは一部の、一時的なバグだと考えて、それを全体みたいに騒がず、煽らず、コツコツと改善していくことに寄与するような記事が読みたいところです。
900Picks
東京都 新たに290人感染確認 200人以上は3日連続 新型コロナ
NHKニュース
Nishino Yoshiaki株式会社TechForests 代表
もはやPCR検査による陽性者【数】を毎日ニュースに垂れ流すのはやめた方が良いんじゃないだろうか。そこに一喜一憂して更にSNSやニュースコメント欄が荒れて、人心を惑わすばかりという印象。 早期の時点ではデータも情報も少なかったので、安全側にシフトして緊急事態宣言を出したのは仕方のなかったこと。その期間延長も含めて、後から考えると大袈裟過ぎたというのは後出しジャンケンの結果論で、そこは政府の判断を責めるところではない。 ただし、ロックダウンなど強硬的な手段に出られない(良くも悪くも民主主義とは程遠い忖度的な)状況判断から、恐怖心を煽ることで「自粛」を押し付けたことが今になって尾を引いているのは明らかな失策で、そういう前時代的なやりかたは本当にやめよう。 おそらく政府内の判断はここまでに積み重なってきた情報から、重症者【率】増加や医療機関体制の逼迫状況に黄色信号が灯るまでは経済の復旧を重視する方向にシフトしてるように見える。 しかし、その方針転換に至る情報の蓄積や思考過程を十分に説明して浸透させていない。と言うか、それらは現在進行形で情報共有して説明を繰り返していかないと浸透していかない。 日常の中で断片的に、偏向的に、様々なソースから情報を拾ってるだけに過ぎない一般人からすると「ついていけない」というのが正直なところだと思う。 上記の前時代的な手法がまかり通ってしまうことからもわかるように、人類はまだまだ科学的な知見やデータを元に、論理的で科学的な判断を下す段階にはない。 多くの人は自分の見たもの聞いたもの、これまでに知ってきたことと、自分の感覚を頼りに判断を下すもの。 だからこそ、伝える側の姿勢や方法が大切で、惰性で情報を垂れ流すのではなく、背景や文脈も伝えながら、変化の過程や現状の判断を伝えて欲しい。(NHKだけでなく、政府に対する要望が重なってしまっていますが) *注釈1:NHKのニュースを半年ほど見てきて「正しい理解の元で怖がり方をきちんとアップデートしていきましょう」という姿勢は感じています。あくまでも、今回の記事に対するコメントとして述べています。 *注釈2:「たぶんもうほとんど安全だから気にせず経済回そう!٩( ᐛ )و」も「とにかく怖い!ほら怖い!それ見たことか!٩( ᐛ )و」も共に思考停止の同類です。思考停止仲間同士で争ってどうする…
308Picks
NORMAL