Picks
152フォロー
226フォロワー



【小澤隆生】本業と副業の境目はなくなる
Matsumura T下っ端係員
これ「普通のサラリーマン」の応募どれくらいあったんだろうなぁ。

【内幕】エリート集団、商社マンの「栄光と苦悩」
Matsumura T下っ端係員
>商社の儲かっている資源部門や川上(原料に近い部門)の人たちがやっているのは、先人が築いた事業の管理。
>自動的に入ってくる配当金をエクセルで管理したりする仕事だ。面白くないし、経営スキルどころかビジネススキルがついているかも怪しい。
若手の仕事なんてそんなもんでしょ…。
手足も出来ないくせに頭が務まるかよ。
全体像が掴みにくいとか言ってたけど、こういうとこから全体像掴むために勉強したらいいのでは?
>商社は(最初の配属先が希望通りにいかない)「配属ガチャ」が心配。食品に興味がないので、穀物担当とかになったらと不安。
だったらベンチャー行けよ。
大企業受けんな…。
商社って言うほどカッコ良くもないと思うし、つまらなくもないと思う。
もちろん凄くカッコいいというか…格好がつく?オシャレ?な仕事はあるけど、そのイメージが強すぎるんじゃないかね。
そのせいで、つまらないとか能力つかないとか負の印象が余計に強くなって、不安になる若手が多いんだろうなって感じ。
能力高いんだから、そこでちゃんとやってりゃ面白い仕事引っ張り出せると思うんだけどなぁ。

【核心】医療体制から見る五輪の現実味
Matsumura T下っ端係員
ホントに不思議なんだが、「日本が開催地を辞退するって選択肢がある」前提の論調なのは何で??
普通に考えて今更辞退なんて出来るわけないだろ。
オリンピックなんて、開催するかどうかを議論されたことすらほとんどない。
4年に1度開催することは大前提、どこで開催するかを決めるのはIOC。
やるやらないを日本が決めれるわけないじゃん。
世界情勢を考えて開催するかしないか、するなら有観客か無観客か、とかを決めるのはIOCでしょ。
日本にはマラソンを東京でやることすら決定権ないんだよ。
今はやること前提で動くしかないじゃん。
決まってないんだから。
「開催できるのかどうか」みたいな議論ばっかりなのがホント意味わからん。

NORMAL