ホーム
365フォロー
39285フォロワー
世界3大投資家ジム・ロジャーズの残酷すぎる直言「日本の40代以上は日本以外の場所へ今すぐ引っ越しなさい」
PRESIDENT Online
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「日本の40代以上は日本以外の場所へ今すぐ引っ越しなさい」 (@@。 若い人を救うためにそうしろ、ということかと思ったら、全く違う発想でした f(^^; 今年は年金財政検証の年ですが、前回、2019年の検証を見ても、若い世代ほど絶望的。企業負担分を含めて月収の18.3%という強烈な厚生年金保険料を取られながら、企業負担分を含めて考えれば、払った保険料を取り戻せる若い世代は比較的低所得のごく一部にとどまります。 厚労省は若い世代でも払った分の2.3倍貰えるとしているけれど、実態的には大ウソで、企業負担分を含めれば1.15倍に過ぎません。その1.15倍も、正社員の夫(妻)と専業主婦(主夫)の標準家庭が前提で、年金保険料を払わぬ主婦(主夫)と本人の基礎年金二人分と、夫(妻)の報酬比例部分を併せて漸く1.15倍という話です。最近増えているお一人様所帯だと、本人分と企業負担分を併せた年金保険料を取り戻すのは不可能です。 既に高齢に達したお前が言うなと怒られそうですが、その高齢者も、働いて年金支給が停止されれば、自主的に受給開始年齢を遅らせた人と違い、年金保険料を取られ続けながら、受給開始を遅らせた報償としての年金額の上乗せはないのです。こんな損な投資はどう考えても理に叶いません。 若い世代と、自分で稼ぐ力のある高齢者は、共に日本以外の場所に引っ越した方がよいのかも (^_-)-☆
686Picks
植田日銀総裁が岸田首相と会談、円安「注視していくこと確認」
Reuters
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「円安が今のところ基調的物価上昇率に大きな影響を与えているものではない」 (@@。 基調的物価上昇率なる摩訶不思議なものはいざ知らず、顕在的な物価上昇に大きく寄与しているのは間違いなさそうに思います。巨額の税金を投入する政府の物価対策がなければ、3%を超える高インフレがもう2年以上も続き、国民生活を圧迫しているのです。物価に責任を負う、言い換えれれば通貨の価値に責任を負う中央銀行は、対策に乗り出すべきところじゃないのかな (・・? とはいえ長く続いた異次元緩和と財政拡張で金利の上昇に耐えられない構図が日本経済の背後に生まれた以上、円安を止める利上げに日銀が慎重にならざるを得ないのは当然で、こうおっしゃるほかないのでしょう、たぶん。円安を止めるために金利を上げれば、1200兆円の政府の借金の利払い、日銀が抱える600兆円の低利国債の評価損、バブル的に上がったマンションを低利の変動金利ローンで買った家計、長期運転資金と設備投資資金、果ては赤字資金まで低利の短期転がし借入で賄う企業の支払金利、といった問題に一斉に火がついて、景気が一気に冷えかねませんからね・・・ 火中の栗を拾われた植田総裁の難しい舵取りが続きそう (^.^)/~~~フレ!
22Picks
日本経済強くして円高方向へ是正へ、150円超の円安は「安過ぎ」=経団連会長
Reuters
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「いくら何でも安過ぎる」 (@@。 そりゃそうでしょう。日本人が他の先進諸国に行って感じる物価と他の先進諸国の国民が日本に来て感じる物価が同じになるのは、ドル円が90円台から110円台前半の範囲にある時というのが通り相場ですからね・・・ 日本経済の成長に急ブレーキが掛かり始めた1990年は、日経平均株価が暴落を始めた年というのを脇に置いても、極めて特殊な年でした。前年11月にベルリンの壁が崩れて世界の経済圏が一つになって価値観が多様化し、このころを境にインターネットが拡がってやがてクラウドが登場し、ビッグデータが集まって急速に普及したスマホでそれが取り出せるようになり、あらゆるものがインターネットに繋がるIoTが多様な価値観に合せて製品、サービス、生産方法、販売方法を目まぐるしく変える時代になったのです。そうした環境下、バブル崩壊で保守的になった日本企業は設備投資も人材投資も怠って、世界の中で次第に立ち遅れて行きました。そんな中、”六重苦”の筆頭に円高を挙げ、円の毀損策を政府に迫ったのが経団連。 デフレなり低インフレなりの環境下にある円は高くなるのが当然で、80円を切るような円高はともかく、90円台なら常識的な水準であったはず。日本経済の根幹を担う企業が集まる経団連がそれを悪者にして日本を空洞化させ、円安策を政府と日銀に迫ったのだから堪りません。とはいえそれは既に終わった話です。 ここまで円安になれば、我が国のサービスコストはもはや途上国と変わりません。経団連が望んだ円安です。円安を嘆く暇があるならば、これを利して一刻も早く世界に羽ばたく日本の生産力、即ち潜在成長率の回復を期して欲しいと念じます (^.^)/~~~フレ!
142Picks
マーケット無秩序なら政府が適切な対応取る=神田財務官
Reuters
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「為替相場はファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)に従って安定的に推移することが好ましく」 (@@。 「無秩序なら政府が適切な対応取る」というのは為替介入の原則に照らして当然のこととして、極端な財政拡張と異常な金融緩和の組み合わせで一貫して進み続けた円の価値の毀損、即ち150円台にまで達した円安がファンダメンタルズに従うものならば、日本はもはや途上国並みの経済力になってしまったということですね・・・ 財政支出と金融緩和のカンフル効果に頼り切っているうちに、日本経済の実力がそこまで低下したということにほかなりません。 150円台という水準自体も我が国にとって大きな問題であるように感じますけれど、巨額の取引が行われる市場に政府が限られた外貨準備を使って介入しても、ファンダメンタルズに従って進む円安なら、効果のほどは限られます。介入できる回数に一定の制約がある中で、とりあえずは言葉で牽制するほかないのかも。利上げ、即ち円の魅力の向上策を取れない構図を財政拡張と金融緩和で作ってしまった我が国の経済構造につけこまれているとするならば、難儀なことではありますね。(*_*;
57Picks
「6月は地獄」祝日なく悲痛な声 GW後に待ち構える”空白期間”
毎日新聞
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
振替休日があったりするのでややこしいですが、G7諸国の祝祭日による年間休日数をざっくり見積もると、日本の休日数が圧倒的に多いことは確かです。 日本   16日 アメリカ 10日 カナダ  5~10日(州による) イギリス 8日 フランス 11日 ドイツ  9~13日(州による) イタリア 12日 OECDが集計する年間労働時間も以下の通りで、日本が特に長いわけではありません。 米国   1,811時間 イタリア 1,694時間 カナダ  1,686時間 日本   1,607時間 イギリス 1,532時間 フランス 1,511時間 ドイツ  1,341時間 働きすぎと言われたかつての日本は、働き方改革による規制と新たな休日づくりの結果、とっくに消え去っているのです。祝日が無い月など、諸外国では当たり前。それを「『6月は地獄』 祝日なく悲痛な声」として取り上げるこの記事は、一体、何を企図しているものなのか・・・ 売ればすぐカネになる天然資源の乏しい我が国で、国民を経済的に豊かにする元手は、国民が国内で働いて生み出すモノとサービスの価値しかないのです。これ以上休みを追い求める風潮を拡げると、日本の経済的な豊かさは、本当に消え去ってしまうかも (・・;ウーン
252Picks
派閥の裏金事件受け、政治資金規正法改正に向けた自民党案「評価しない」72% JNN世論調査
TBS NEWS DIG
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
「政策活動費の使いみちの公開などは『検討項目』として各党と議論」 (@@。 各政党には国民一人当たり250円、総額300億円を超える政党交付金が渡っています。原資が何であれ、政党から議員にわたったカネは、「政策活動費」とされる限り、何に使おうが領収書も収支報告書への記載も無用です。このカネを政治活動と無関係なことにつかっても、第三者が咎めて議員に税金を払わすことはできません。「収支報告書に関する監督責任の強化を明記」してみても、政策活動費の使い道が闇の中では、本質的な改善になりません。 政党交付金は、政党と政治家が既得権益を持つ企業等の献金に頼ってそちらの側にばかり目を向けて、国民にとって何が大事かを考えなくなる弊害を除去するために始まった制度です。ところがいろいろな抜け道を作って献金を集める仕組みを残し、今なお、一人当たり250円を払う国民より、パーティー券を買ってくれる既得権益者に目を向けた政治が続いています。しかも、政党交付金もパーティー券等で集めたカネも、実質無税で政治家の懐に入ります。 今回の改正案でこうした悪弊の土台が改まるとは思えません。政党交付金の趣旨に則って企業献金を始めとする権益まみれのカネと手を切って、国民の血税から払われる政党交付金の使い道をクリーンにしない限り、国民が真に納得することはないでしょう。しかし、自民党に限らず、カネを欲しがる日本の政党と議員にそんな改革が出来るものなのか。各党と議論してもまともな答えに行き着くとは思えません。暗澹たる気分になって来る・・・ (._.)
32Picks
【緊急解説】いま「超円安」が止まらない理由
NewsPicks編集部
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
記事中の実質実効為替レートを見ると、1990年代半ば以降、円の実力が一貫して下がり続けていることが分かります。これは、日本政府が赤字国債を急増させ始めた時期と重なります。経済が思うように成長しないから税収が不足する、だから国債を発行して景気を刺激する、ということを我が国は繰り返して来たのです。それを側面支援したのが日銀による低金利政策で、これを極端にしたのが、大胆な金融緩和と機動的な財政支出を標榜するアベノミクスでした。こうした形で国力を弱めれば、円の実力が下がるのは当然です。 円の実力が上がり続けた1970年代から1980年代は、電機と自動車を中心に日本企業が世界を席巻し続けていた時代で、1989年には、世界の時価総額ランキングトップ50社のうち32社を日本企業が占めるまでになりました。1990年代初めにニューヨークに駐在しましたが、着任当時のドル円は125円程度です。しかし当時の125円は近時の125円と違って大きな購買力を持ち、1ドルの使い勝手は200円分くらいあるね、と言い合ったものでした。ロンドンに行ってもパリに行っても物価は安く、自分らはこんなホテルに平気で泊まるけど、現地の人たちには難しいだろうね、なんて失礼な会話を交わしたこともありました。通貨の強さは国の強さの反映ということを、如実に感じることが出来ました。 アベノミクスが始まって間もないころ、西村内閣府副大臣(当時)の講演で、極端な金融緩和と財政支出で景気を刺激しても、金利が上がれば大変なことになる構図を作って却って日本経済を中長期的に弱らせることにならないか、という趣旨の質問をしたことがありました。その時の答えは、私の記憶に間違いがなければ「金融緩和と財政支出がカンフル効果しか持たないことは分かっている。しかし日本には岩盤のような既得権益があり、構造改革を進めるにはカンフル効果で既得権益を持つ人たちに気持ちよくなって貰う必要がある。然る後に構造改革を進める」というものでした。なるほど、と納得しましたが、遂に始まった極端な円の価値の劣化と、それを修正しようにも利上げを許さぬ日本経済の構造を見ていると、当時抱いた私の懸念が残念ながら現実になってしまったように感じます。 円の価値を毀損してインフレを起こせば日本が成長軌道に戻って国民が豊かになるとの幻想は、そろそろ捨て去るべきじゃないのかな (・・?
1879Picks
「週5日労働がふつう」は大間違いである…仕事でへとへとになってしまう人に決定的に欠けている視点
PRESIDENT Online
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
”やらされ感”を持って労働すれば、一日5時間、週4日でもたぶんかなり辛いはず。自分の天命、と感じる仕事を選び、”やるべきこと”とや”りたいこと”がぴったり合えば、成果がやる気を生み、やる気が成果を生んで汲めど尽きない自己実現の世界に入れます。そうなると、一日24時間、月月火水木金金とは言わないまでも、幾ら働いても時間が足りず、まだまだ働き足りないと感じるかもしれません。化石世代のオッサンの戯言と一笑に付されるかもしれませんけれど、若かりし頃の一定期間、終電に間に合うのは月に数日、土日も含め相当に働いた時期がありました(土曜が休日になったのはかなり後の話です)。たいしてモノにはなりませんでしたけれど、曲がりなりにも今なお化石になり切らずにいられるのは、あのころの頑張りの賜物だと感じています。ン? お前がそう思っているだけで、完全に化石だろ、ですか? ゴメンナサイ f(^^; 自分のキャパを知ることは重要ですが、キャパは出会う仕事、選ぶ仕事次第で変わるかも。自らスキルを磨いて仕事を選び、自律的に活動できる自分を確立することが、自分を潰す”へとへと感”に襲われない最大のポイントであるような気がします。天命と信じるところを自らの意思で突き進み、それで辿り着いた”へとへと感”は、ひょっとしたら、非常に心地よいものであるかもしれません。 売れば直ぐカネになる天然資源に乏しい我が国では、国民が国内で働いて生み出す価値だけが、国民を経済的に豊かにする資源です。如何にすれば国民がへとへとにならず元気に頑張って働けるのか、その枠組みを整えることが肝要であるように思います。やらされ感が残る雇用の仕組みを放置して、楽に働ける枠組みばかりを追求すると、日本は本当に貧しい国に戻ってしまいそう (・・;
625Picks
「100年安心年金」の公約は破綻した――いま大改革を行わなければ手遅れになる
現代ビジネス
辛坊 正記(株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)
経済成長と労働参加が大きく進んで賃金が物価を毎年1.1%上回って伸び続ける大甘の前提を置いた2019年の財政検証でも、マクロ経済スライドが進んで年金財政が安定する時に受け取れる年金は、今の高齢者が受け取る額の82%です。国民年金はもっと厳しくて、この大甘のケースでも今の高齢者の72%、つまり49,600円ほどに過ぎません。厚生年金も本人と専業主婦の二人合わせて今が月26万円程度ですから、20年後は21万円程度です。 経済成長と労働参加が一定程度進むベースラインケースだと、年金財政が安定するのは、厚生年金で支給額が今の72%の18万9千円、国民年金で40,900円になった時ですから、年金生活は厳しいものになる筈です。経済成長と労働参加が進まなければ、厚生年金額は今の6割強の16万円まで下がる勘定です。 年金保険料は賃金に比例して確実に上がり、年金支給額は原則的に物価に比例して上がりますから、賃金上昇率の前提を物価上昇率より高めに置けば、年金財政は楽な試算が描けます。労働参加率が上がれば年金保険料の担い手が増えますから、これも当面の年金財政を改善します。しかし、インフレが始まった過去2年、賃金上昇率は物価上昇率を下回り続けましたし、高齢者と女性が働く比率は先進国でもトップクラスですから、これ以上の参加はさほど望めません。厚労省はパートや外国人を厚生年金に入れて本人と会社の負担を増やす形で当面の年金保険料を増やして所得代替率の維持に努めていますが、厚生年金は所得の高い層の保険料が基礎年金をカバーする形で所得の低い人の年金給付を負担していますから、低賃金労働者の取り込みは、中長期的に年金財政を厳しくします。定年を迎える全ての世代が現役世帯の5割を超える年金が受け取れるという「100年安心」の前提は、既に完全に崩れているのです。 年金支給開始年齢の引き上げと年金保険料の納付期間延長は避け難いところでしょうが、先ずは年金財政が破綻していることを率直に認め、原因と責任の所在を明らかにすべです。少子化が想定以上に進んだとか寿命が延びたとかいう単純な話ではありません。発動済みのマクロ経済スライドですら、発動した形を整えつつ、賃金上昇率を実際より高めに置いて年金抑制額を減らして今の高齢者に阿った形跡を感じます。実態は、野口先生の優しめのご指摘以上に深刻かもしれません。
92Picks
NORMAL