Picks
132フォロー
71フォロワー


東京の新型コロナ新規感染者1591人重症者は113人 ともに過去最多
大幸 秀成東芝デバイス&ストレージ株式会社 技術マーケティング統括
どう考えても夜の会食や懇親会はヤバイ!
緊急事態宣言は、明日発表されるようだが、ポイントは飲食店。屋外席のみ運営可能とか、アルコールを提供しないとか、絶対対面にならない席配置とか。
営業してもよいお店は認定制度とし、お店はオーナー自らインスタに店の対策写真をアップして、これで認証エビデンスにする。同時に来客への安心サービスとしてはどうか?
福島の洋上風力発電、全撤退へ 600億投じ採算見込めず
大幸 秀成東芝デバイス&ストレージ株式会社 技術マーケティング統括
これからは日本も洋上風力敷設を拡大っていってなかったっけ?
今回の撤去決定の背景は知らないが、想像はつく。
・メンテナンスのコスト高
・もっと沢山の風力発電設備を増設し、送電網のコスト分散する計画が頓挫
・風力発電をリピート増設すれば製造、敷設、運用のコストが下がるはずだが〜?
・そもそも福島県沖では風が弱い?
・もっと基本的な、構造上の品質課題が見つかったとか?
洋上の最大の課題は敷設費、アフターメンテナンス。陸上での敷設場所では地権者や自然破壊が問われるが、これら二つのポイントは多くの実績を持ってエビデンスがある。
北欧バルト海には沢山の洋上風力発電が稼働している。焦らずしっかり勉強してから導入して欲しい。
日清×東大も培養肉で参入!「フードテック」の進化が止まらない
大幸 秀成東芝デバイス&ストレージ株式会社 技術マーケティング統括
世界のフードテックベンチャーが凄い勢いで生まれている。
日本は陸海空に四季の食材が溢れ、これらを最高のかたちで料理に仕上げた。2016年には「和食」がユネスコ世界無形文化遺産に登録され、外国人観光客にも沢山のファンがいる。
ただし、安くて、たっぷり食べられ、得られる満腹感となると、牛、豚、鶏、サーモン、海老等が代表格。これらの食材は大半が輸入に頼っている。サスティナブルで、また、温暖化対策を考えると、代用肉や、培養肉への食材シフトは避けられない。 こう話している間にも、また鳥インフルや、養殖海老の多量死のニュースが。外部環境の影響を受けず、工業品の様に製造される培養肉はサスティナブルな食材になりそうだ。宇宙でも製造できそうで、人類の宇宙進出には欠かせない存在になりそうである。

NORMAL