Picks
229フォロー
81005フォロワー


「老化細胞」死滅させ体の機能改善へ 東大などのグループ
安東 泰志ニューホライズンキャピタル株式会社 CEO
健康寿命を伸ばすことは大事です。社会的コストも下がる。
ニューホライズン、コロナ不振企業の債権買い取り
安東 泰志ニューホライズンキャピタル株式会社 CEO
まだ公表前なんですが、報道されてしまいました。
ただ、その方向で各方面と協議を進めていることは事実です。
新型コロナ禍を乗り切るために、多くの中堅中小企業が緊急融資を受けています。それは公的金融・民間金融機関が社会的使命を果たしている証左であり、正しいことだと思います。
ただ、その結果として正常収益力の数十年分にも相当する過剰債務を抱える企業が続出しており、そのままではポストコロナにおいても企業の再起は困難であり地域経済も浮上できません。従って、ポストコロナの企業再生には過剰債務の解消が大前提となります。その際に、また公的金融が劣後ローンなどの形で資本性の資金を入れるのでは、過剰債務が更に酷くなるだけで解決策にはなりません。
すでに改正金融機能強化法が昨年成立し、金融機関に対する15兆円の公的資金枠があるので、それを念頭に、金融機関からファンドが貸付債権を時価で買い取り、DESやDPOにより過剰債務部分を資本に振り替えていく作業が不可欠です。
これは、金融機関だけでは技術的に困難であり、やはり全国の地域金融機関が参加するファンドが間に入る必要があります。
そのあたりの技術的な話は、別途ダイヤモンドオンラインなどの論考で明らかにするつもりです。
「在宅勤務定着を」56% コロナで管理職は労働時間増
日本は感染3対策に穴「五輪厳しい」元WHO渋谷氏(日刊スポーツ)
安東 泰志ニューホライズンキャピタル株式会社 CEO
今年の五輪開催が無理であることは、火を見るより明らかだ。世界的に感染が拡大しているため、予選会さえ開けない。加えて日本の現政権は、せっかく緊急事態宣言まで出しているのに、地域限定、かつ、極めて甘い接触制限に留めているため、開催国日本自体の感染拡大は避けられないだろう。
そんな中で、開催に期待を持たせるような発言を繰り返している菅首相以下の政府与党幹部、組織委員会幹部は罪深い。敗戦が明白なのに現実から目を逸らして戦争を継続し、傷を深めた1945年の日本的意思決定が繰り返されているとしか言いようがない。
関係各位には、早く現実を認めて、更なる延期、或いは2028年LA大会を譲って貰うなどの交渉をし、駄目ならサンクコストを忘れて中止する勇気を持って欲しい。

NORMAL