Picks
61フォロー
123フォロワー



【トヨタCTO】戦国時代を前に「王者」が今、語ること
岡村 康平学生
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
首都圏の私大下宿生、1日607円生活 仕送り額が減少
岡村 康平学生
結局タイトルの607円生活って机上の数字でしたね。
教材費、交通費、衣類、光熱費はどこに行ってしまったのでしょう。そこまでしてタイトルにこの数字を入れたかったのでしょうか。
そもそもただ暮らすだけなら607円あれば暮らせますし、絶対に中央値はもっと低いです。この調査には学費は別途で計算されており、すべて込みですと、平均で295万5,623円を初年度に各家庭が、学生一人に拠出しているものと見積もっています(資料p.9)。
そんな家庭、世の中にどれほどあるのでしょうか。
高収入世帯が押し上げていますが、中央値はさらに低いです。
実際問題では、普通は奨学金を使うので、実際に困るのは学生時代ではなく、返済が始まってからなのですが。
私立大学新入生の家計負担調査(東京私大教連):
http://tfpu.or.jp/kakeihutan-chousa/
萩生田文科相が目指す「令和の教師像」とは? 教職課程、教員免許制度は抜本的に変わらなければいけない
岡村 康平学生
日本語パートナーズの課題は、対象がASEAN諸国であること。アジアの場合、イギリス英語をベースとしつつもアジア独特の特殊な発音であることも多く、また英語が第1公用語でないことも多いです。
西欧諸国や英米への派遣も考えていただきたいです。
また、英語力英語力と叫ばれますが、一般企業と学校で待遇を比較した場合、英語力があればあるほど学校の待遇の悪さが目につくと思います。情報もそうですが、科目一律の給与を見直し、社会の要請に応じて柔軟に対応する必要があると思います。
またなぜ人材が集まらないかは、教師のバトンで文部科学省も認知されたかと思いますので、まずは予算の見直しや教員の仕事の明確化をするべきだと思います。
文科省「#教師のバトン」プロジェクトに非難殺到
岡村 康平学生
それはそうでしょう。求められる資質は年々高くなる一方で、残業代はゼロ・低賃金なわけですから。
おまけに、世間からは感謝されるばかりか、一部のわいせつ教員の悪行にばかり目が向けられ、大多数の教員はそれに付随した教員批判に気を悪くしながら生きているわけです。
昭和の典型的な “聖職” 的価値観の抜けない方の多いこと。教員だって人間です。最近のNewsPicksのコメント欄で、関係ないテーマに無理やり繋げて、ネチネチ教員批判をするピッカーの多さには本当に驚きます。「教員なんて〜」など
1級、準1級、TOEIC860以上で教員に就職する知り合いは、皆夢を語ります。その学歴とスコアがあれば就活はEasyモードなはずなのに、お金ではない、こどもを育てることへのやりがいを求めて、です。
イメージを上げればなんとかなる、そう考えた文部科学省の落ち度だと思います。
英製ワクチン「安全」とEU当局 各国は再開へ、血栓の調査継続
岡村 康平学生
血栓に関しては、3月10日時点で欧州において接種した500万人中、たった30人です。
因果関係がわからない以上、アストラゼネカ製のワクチン自体における副作用と考えるのは難しいでしょう。
0.0006%なんて数値は、コロナのリスクを考えれば無視できる数値であると考えます。これだけみれば、これまでのワクチンよりも遥かに安全なものと言えます。
そもそも、ファイザーとさほど変わらない確率なのにも関わらず、なぜアストラゼネカだけが叩かれるのかが疑問です。
以下、NEWSWEEKより
>ロンドン大学衛生熱帯医学大学院のスティーブン・エバンス教授(薬理疫学)はこう語る。
「ノルウェーから"血小板の数が減少した"という報告があったが、血栓症とそれに続く脳出血はまれな症状だ。凝固障害はコロナ患者に一般的だ。こうした人々がコロナに感染していなかったことがはっきりしない限り、ワクチン接種との因果関係を示唆するのは時期尚早だろう」
「米ファイザー製ワクチンのアメリカでの臨床試験で血小板減少があったが、ワクチンが原因ではないことが明らかにされている。AZワクチンは1千万回接種で35件の血小板減少がイギリスで報告されている。ファイザー製ワクチンも接種1千万回超で血小板減少は22件。出血性疾患の割合は2つのワクチンで大きく変わらない」
血栓できて女性が死亡、アストラゼネカ製のワクチン接種を停止(読売新聞):
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210312-OYT1T50121/amp/
アストラゼネカ製ワクチン EU加盟国が一時使用停止は新たなイギリスいじめ?(ニューズウィーク日本版):
https://www.newsweekjapan.jp/amp/kimura/2021/03/eu-24.php?page=1

NORMAL