Picks
51フォロー
7278フォロワー


「数理・データサイエンス・AI」教育に大きなうねり、教員不足にどう対応するか
柴田 暁DataRobot Japan CEO
リテラシーのレベルで学ぶ上で、パイソンでディープラーニング書く以外の世界が大きく広がっています。自社製品の宣伝と思われてもしょうがないですが、AIは「アルゴリズムレベルで実装するもの」から、「技術的に難しいところは解決されて自動化され、その応用方法を学ぶ」ものに変わりつつあります。生の技術で基礎を学ぶことを否定するものではないのですが、技術的基礎は概念レベルで理解し、その技術がどのように社会に応用されうるのかを理解することから始める方が、ずっと実用的インパクトに近づくと考えています。

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
柴田 暁DataRobot Japan CEO
岩本氏の記事がダイヤモンドに出てから、当事者がコメントでバチバチになり、その後NPで溝口さんが記事化。正にこの場で繰り広げられる情報戦。
私も自分の作ったスタートアップをやめることになった経験があります。その時も同じようなことが起こりました。同じ状況を見ても他の人たちと自分の味方が全く違っていて、自分でも何が本当なのかわからなくなりました。
良くも悪くもファクトだけで物事が決まるわけではありません。そこに関わっている人、周りから見ている人、そういう人たちがどう思っているかということも、物事を動かしていきます。そういう意味ではここにコメントを書いている人たちもこの出来事の一部だと言えるし、溝口さんがこれは事実でこれは事実ではないという話をしても、それで終わりになるわけではない。
溝口さんがFincの頃何回かお会いしたことがありますが、代表取締役が3人という前代未聞の座組で会社運営をされていました。今回の件もですが、多くの方の思惑が渦巻いているのを感じます。

NORMAL