ホーム
3フォロー
13フォロワー
いまの自衛隊では守れない「デジタル敗戦国」日本はサイバー攻撃に無防備すぎる
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト
小田切 しん平日本文豪研究所 庶務課2係
最近耳にした言葉でウーンとうなったのが、バラルーシの「サイバー・パルチザン」でした。彼らはロシア軍を攻撃する2-30人ほどの秘密グループとのこと。このようにして、ロシア軍のウクライナ侵攻を阻もうとしています。 たぶんロシア側は彼らを特定しようとして、ロシアのサイバー・カウンター・インテリジェンス・チームが必死の努力を続けているはず。そして、スペツナズなどから選ばれた腕利きの暗殺チームも即応態勢で、スタンバイしていることでしょう。 正規軍や正規の警察では、こういう超専門性の高い作戦はたぶん不可能でしょう。そこで参考になるのが、アメリカの犯罪もののTVシリーズ。 FBIで勤務するサイバー戦のプロは、サイバー犯罪者を逮捕してからあらためてリクルートして採用するのであります。(クリミナルマインドのガルシアさんですよー) それと同じことが日本でも密かに出来ればいいのですけれど。民間サイバー軍事警察会社とかねー。こういう人たちは高給を取っていいんです。得難い専門家、国の宝、護国の守護神なのですから。 領収書のいらない官房長官の予算なんかで、密かに整備していただければと存じます。 あとは心理的なものからの考え方ですが、若い頃の経験をお話ししたいと思います。生まれて初めてアメリカへ、ニューヨークへ貧乏観光で行った20歳の時のことです。当時のニューヨークは治安が悪く、犯罪都市だと思われていました。そんな中で、襲われないためにはどうすればいいか?を考えて行動していたのですが、まわりの人間が全部犯罪者に見えてしまって、身動きが取れないような精神状態になってしまったのです。 そこで天啓のように逆転発想したのですが「襲うにはどうすればよいか?」を考えることにしました。そうすると、安全に反撃を受けず短時間で利益の多い犯罪を決行できる条件が整わないと、襲わないという自明の原則が分かります。暗いところ、行き止まりの小道、人目につかない場所を避ける、お金のありそうな格好をしない、町に慣れていない不安げな挙動をしない、といった自分の襲われる条件を減らしていけばいいのです。そういった考え方の切り替えでなんとかメンタルを保つことが出来ました。 セキュリティの問題もそういう発想の切り替えで考えるのはいかがなものでしょうか?
102Picks
街の書店、コロナ特需に陰り SNSとの相乗効果カギ
産経ニュース
小田切 しん平日本文豪研究所 庶務課2係
原稿書きという仕事柄、あちこちの本屋さんへ行く機会があります。本屋さんの売り場構成を眺めつつ、「この本屋さんはどんな人を対象にして本を売っているのか?」を考えています。街の性格、関心分野、方向性など、いろいろ見えてくるものがあります。 業態としては、カフェとの合体型が増えていて、渋谷西武地下や渋谷スクランブルスクエアの上、代官山などにそういったカフェ+本屋を見かけます。六本木にもありますよね。こういうところは、美味しいコーヒーを味わいつつ、カッコよく本を読んでいる自分の姿にどこかで酔うようなところがあって、ちょっと私は引いていますけれど、ビジネス的には実に上手いと思います。 あとは、店内POPの作り方などで、本屋さんがコンシェルジェ的機能、キュレーター的機能を持っているといいなー、と思います。なにも売り場全部というわけではなくて、店主さんとか書店員さんの独断と偏見で「この本LOVEですうー」みたいなコーナーがあると、その書店へのロイヤリティもアップするのでは。 以前、渋谷駅の埼京線通路にある本屋さんで「爆裂!聖徳太子」?(だったかな)を買った時は、エグいPOPに惹かれちゃいました。それと大塚の本屋さんもディープ感があって、とても好きです。 好きな本屋さんランキングというのがあってもいいですね。それもマーケティング的な最大公約数による評価じゃなくて、あくまでも個々人の独断と偏見による・・・・もので。
ロシア政府系メディア、ヤフコメ改ざん転載か 専門家「工作の一環」
毎日新聞
小田切 しん平日本文豪研究所 庶務課2係
現在小生は、国家レベルのプロパガンダに関する本を翻訳している最中です。第一次世界大戦中に英国が仕掛けてドイツを崩壊させたプロパガンダ戦を記録した本で「英国の秘密宣伝本部-クルーハウスの秘密」という1920年に刊行されたものです。作家の佐藤優氏が「プロパガンダ戦史」(池田徳真・著、中公文庫)のあとがきの中で翻訳を強く希望されていた、プロパガンダ戦の古典ともいうべき本です。 「クルーハウスの秘密」の最初に、プロパガンダの定義があり、それは「他人が影響を受けるような形で、事実を述べることをいう」と記されています。今回のロシアのセコい情報工作や、中国の政府広報官の強気の発言は「事実ではないことを述べる」ことに当たり、もはやプロパガンダですらない、もっと低級なもの、ということになります。 小生がこの「クルーハウスの秘密」を訳そうとした根本的な動機は、素直で、ナイーブで、他人を信用しやすく、疑うことを知らない善良な日本人諸氏に、こういったプロパガンダに対する免疫をしっかりと植えつけたいという思いからでした。 弱肉強食の国際政治は、自己中心の利害がぶつかり合う熾烈な場所です。それを認識せず、警戒することもなければ、敵対諸国のプロパガンダにあえなく敗北してしまうことでしょう。 デカルトではないですが、まず疑え、誰も信用するな、というところからスタートするべきなのでしょう。 ちなみに、「英国の秘密宣伝本部-クルーハウスの秘密」の翻訳については、現在クラウドファンディングを募っております。(あれ?何かのプロパガンダみたいになってしまってとてもとても恐縮です。冷汗!)なにとぞよろしくお願いいたします。 https://motion-gallery.net/projects/crewehouse1920
123Picks
NORMAL