Picks
0フォロー
7フォロワー


いまの日本で「科学的にものを考えて生きていく」とはどういうことか
奥村 浩一スペインロングステイ /投資家
科学者のお仕事が「今すぐ役に立つこと」に限らないというのはわかります。
その上で、一般人が科学者に求めるのは「エビデンス」でしょう。
例えば原発、遺伝子組み換え作物、子宮頸がんワクチン。これらのベネフィットとリスクについて、キチンと説明してくれる科学者がいて、彼らの説明責任を担保する公的機関があってしかるべきだと思うのですが。

【完全解説】コロナバブルの「終わり」はこうして見抜け
奥村 浩一スペインロングステイ /投資家
90年のバブル崩壊の際に巨額の損失をこうむったのは、銀行、財テク企業、富裕層でした。
投資とは縁のない人間は、損失とも無縁でした。
これから新たに投資を始めようと思う方は、長年投資を続けてきている人間よりも、大きなリスクを当初から引き受けることになるかもしれない。十分に熟慮すべきだと思います。
金融商品を買うだけが投資ではありません。人的資本や社会資本にお金を遣って、自分自身をより強いものとしていくのも、立派な投資です。
バブル崩壊の後、日本は「失われた90年代」さらに「00年代」を体験しています。
コロナバブルが崩壊したとして、その先の日本がどういう状況になるのか。それを生き延びるには、どういう自分であることが必要なのか、それこそが、今、考えるべきことなのではないかと思います。

【1分解説】株価3万円は「ホンモノ」か
奥村 浩一スペインロングステイ /投資家
言うまでもなく相場は水物。先のことは分かりません。
日本株の過去数十年の低迷と、その間のアメリカの伸びを見れば、バブル時の最高値を越えてからがナンボだろ、てな超強気なスタンスもあり得るかと思います。
逆に、上がれば下がるがバブル以降の日本株の動き。コロナが一服すれば下がるだろうし、そこまで上手にトレーディングできりゃ稼げるかも、と。
一つだけ確実なのは、予備知識ゼロで「ブーム」に乗って株投資を始める人の未来は明るくない、ということ。
同時に、そういう人たちがいるからこそ、「バブル」が生まれ、膨らんでいくということ。
最低でも、自分自身がとれるリスク(超大雑把に言えば「こんくらい損しても平気」という金額)を確認した上で、参加してくださいね。
10都府県全てで解除見送りへ 医療ひっ迫続き
奥村 浩一スペインロングステイ /投資家
宣言出そうがひっこめようが関係なく、コロナの感染者数が減っているのは気候が暖かくなってきたから。つまりは「風邪」なんだから当然でしょう。寒さがぶり返せばまた増加に転じるでしょう。
にもかかわらずの「医療ひっ迫」は、コロナに限って、必要以上のコストをかけるよう国が医療機関に要請してるから。コロナ患者を受け入れたら「損」と考えれば、受け入れないのが、これもまた当然。
宣言による確実な効果は、経済へのダメージ。解除見送りでさらに広がることでしょう。
で、それにも関わらず株価がガンガン上がってるのは、援助を必要としない人たちに莫大なお金がばらまかれているから。
そのツケはやがて「コロナ税」として、全国民が広く負担することになるわけだ。何年にもわたって。
どこをどう切っても「ダメ」しか見えません。

【橘玲】資本主義という「ゲーム」の本質を教えよう
奥村 浩一スペインロングステイ /投資家
橘さんの著作にはいつもさまざまなことを教えていただいてます。
日本の世代間格差を縮小する方策として、富裕な高齢者による「マイクロ財団」設立を容易にする税法改革はどうかと考えております。
懲罰的な相続税を逃れるために、海外に資産フライトされる以前に、国内に受け皿を作ってやれば、死蔵されるばかりの個人資産の多くが、社会に役立てるようになるのでは、と。
無償の奨学金とか、母子家庭への支援とか、さまざまな目的でのマイクロ財団が生まれ、ごく小規模ながら、それぞれ社会貢献する。高齢者にとっての利益は「感謝されること」です。
国がとってしかるべき税金を、民間が運用することになります。悪用可能性は当然ありますし、それなりの規制システムを構築しても、結果として多少の不正が行われるかもしれません。でも、動くお金の総量が増えるなら、良いことなのでは。
税務署は絶対反対するでしょうけど(笑)

【完全解説】なぜ、世界はこんなにも「不平等」なのか?
奥村 浩一スペインロングステイ /投資家
わたし世代がこどもの頃は食事の好き嫌いを言うと親に
「食べたくても食べられないアフリカのこどもたちのことを考えなさい」
と説教されたものでした。
今はそのアフリカと先進国との格差は相当に縮小しています。コンゴの寒村に生まれた子でもネットで英語を学び、教育を受け、才能と努力次第でハーバードにでも進学し、GAFAで高給取りになることも可能です。
人類全体をみれば、格差は縮小した。でも、国単位でみれば格差は拡大している。
問題としては、より解決がたやすくなった、と前向きに考えるべきじゃないかと思います。
その解決法が戦争や革命だとは思えませんし、コロナごときに富裕層の富を破壊する力があるとも思えない。
富裕層からやみくもに金を奪おうとしたら、彼らは徹底的に抵抗するでしょう。資本主義社会では財力=権力ですから、貧しき者には勝ち目はありません。
ならばどうすればいいのか?
持てる者が持たざる者を助ける。
平凡なようですが、それ以外に進むべき道はありません。
超格差社会のアメリカに、チャリティや寄付の文化が根づいています。ビル・ゲイツやベゾスは莫大な金を社会に還元しています。
日本の場合は、少子高齢もあり、階級差以上に、世代間格差が無視できないものとなっています。
持てる世代から、持たざる世代へ、財を移動させる効果的な方策を考えるべきでしょう。
ちなみに「年金を減らせ」というのは最愚策。高齢者は死物狂いで抵抗し、あらゆる改革は無に帰するでしょう。
わたしが考えるのは、税法を改革して、若い世代や社会への還元をやりやすくすること。
富裕な高齢者が簡単な手続きで「ミニ財団」を組織できるようにして、そこに財産を移せるようにすれば、莫大な富が社会に還元されます。
もちろん、税務署は絶対反対でしょうが(笑)
そうやって国以外の民間セクターに富の再分配機能をもたせるというのは、かなり有効な政策ではないかと思ってます。
香港市民、英国移住へビザ 国安法施行受け大量移民も
奥村 浩一スペインロングステイ /投資家
香港とイギリスの経済格差は、住民レベルじゃ、ほとんどありません。
一人あたりのGDPは、香港48626ドルに対し、イギリス42378ドルと香港の方が多いくらい。香港人は豊かなんです。
(ちなみに日本はさらに低い40255ドル)
イギリスに移住したいという香港人は、けして多くはないように思います。
さらに「食文化格差」は…? これはもう、圧倒的に香港、さらに中国が「上」なわけで。
逆に言えば、それでも故郷を捨ててイギリスに移住したいという香港人が大量発生するなら、まさにクライシスと言えるでしょう。
※数字は2019年のもので、ソースは以下のサイトです。
https://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

NORMAL