ホーム
15フォロー
4フォロワー
松山英樹、凱旋会見一問一答 勝因は? 笑顔のワケは? 「何をやっているんだろうと」
THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュースサイト
大木 良文株式会社アトレシア 代表取締役
ゴルフは自分との戦いとよく言われます。 過去の自分に打ち勝ち、自分の心をどうコントロールするか。 ゴルフは孤独な戦いであり、自己研鑽によってのみ勝利を手にできる。 果たしてそうだろうか。 東北福祉大学ゴルフ部に偉大な先輩に憧れた青年がいた。 全国中学校ゴルフ選手権3位という実力の持ち主である青年は夢を追いかけ、プロとなりPGAツアーチャイナにも参戦した。しかし2019年、シード権を喪失してしまう。 夢がかすみ、悩む青年に憧れの先輩が声をかける。 「俺を支えてくれないか」 日本人初のメジャー優勝を目指す憧れの先輩も苦悩していた。 スイングオタクとも言われるほど、強いこだわりを持つゴルフ理論。 自分の理論が確立していなければ、他人の理論を受け入れる立場にはなれない。度を越えた真面目さがメジャー勝利への障壁なのか。 「自分がコーチするプロが、4大メジャーで優勝することが目標」 大学卒業後米レッスンプロの資格TPIレベル3を取得した目澤秀憲。専属コーチを務めていた選手が渡米していたところに、運命の声がかかる 「よかったら、こっち(PGAツアー)にきてみないか?」 PGAツアーに参戦する松山英樹は目澤と会う事で転機を迎える。 松山は目澤とのふとした会話から「忘れていた感覚」を再認識させられる。 そして頑なに冷やし続けたゴルフ理論が一気に氷解し、 心の隅で春を待っていた「忘れていた感覚」がついに芽吹く。 日本人初のマスターズ優勝。 松山英樹は決して一人では遥かなる頂きには到達出来なかった。 新たな視座を教えてくれた目澤コーチや様々なサポートをしてくれた人達。 そして選手としてプレーするのではなく、先輩の夢を叶える事が自らの夢となった青年。高校大学と同じ学校で後輩として見てきたからこそ出来るキャディー以上のサポート。 世界で話題になっているシーンがある。 松山英樹がウイニングパットを決めた後、ピンをカップへ戻すキャディー。 ピンを戻した後に自然と出たお辞儀に世界から賞賛の声が響く。 青年の名は早藤将太。 学生時代から松山英樹を知っており、彼の夢を叶える事が夢となった。 そんな後輩、早藤将太だからこそ出た必然の一礼だったのではないか。 「憧れの先輩を勝たせてくれたオーガスタへの感謝」 ゴルフは決して一人でやるスポーツではない。
64Picks
【未来市場】10年後の飲食業をつくる「主人公」たち
NewsPicks編集部
大木 良文株式会社アトレシア 代表取締役
そば、うどん、寿司、うなぎ。 江戸中期から出前や移動店舗は庶民の胃袋を満たしていたようです。 現代デリバリーは1985年にドミノ・ピザがオープンし、カレーや寿司・釜めしなど様々なデリバリー業態の会社が誕生しました。 ただ毎日というより、特別な日のデリバリーというイメージでした。 そこへバブル世代やバブルなごり世代の外食至上主義から一線を画す新世代(ミレニアルズ世代、ジェネレーションZ世代)がUbereatsなどの普及によりデリバリー専門店だけでなく、外食専門店などの宅配が都市部を中心に徐々に浸透していきました。 さらに新コロナによる緊急事態宣言により疲弊していた外食店舗支援として、都市部や新世代以外にも外食専門店のデリバリーが普及の兆しを見せています。 ただ自粛の影響で外食経営の厳しさは今まで以上に露呈しました。 そんな飲食業界にとってクラウドキッチンはローリスクな起業方法として非常に魅力的です。 今までも移動式店舗から始めて、成功してから店舗を持つという流れがありますが、同様にクラウドキッチンを活用し低予算で開業し、成功したら店舗を持つという事も出来ます。またリスク排除や利益率確保の観点からデリバリーを強化するという事も可能です。 ローリスクで始められて多様な業態を選択出来る、スタートアップとしてのクラウドキッチン。 ゲリラ豪雨が降りそうだった暗闇の飲食業界に明るい兆しが差し込んできたのかもしれません。 10年後の飲食業をつくる「主人公」はあなたかもしれません。 いや、やっぱりゲリラ豪雨のくだりはいらなかったようです。
1196Picks
【ビジュアル解説】都市型生活の「代替案」を本気で考えた
NewsPicks編集部
【大予測】コロナショックで、「地元経済圏」が活性化する
NewsPicks編集部
大木 良文株式会社アトレシア 代表取締役
今回の非常事態宣言を受けて、常に魅力度ランキングが低く自虐的に地元を捉えていた北関東の人たちにとって、地元を見直す良い機会になったと思います。 都心が厳しい外出制限を受けている中、新幹線で一時間以内の距離にあるにも関わらず、当初は比較的緩い制限で生活も出来ました。生活インフラも整っており医療も不足していない。外出しても元々コロナ以前から人が少なく、交通手段も車なので問題なく、人と接触しない大型公園や自然も身近にある。 また、飲食店のテイクアウトを応援する地方自治体のPRや、地元で大型連休を過ごした経験などを通じて、地元の良さや多様性などを再認識しアフターコロナでは地域活性化へ繋がっていくと思います。 今後感染症だけでなく、東京など都市部一極集中は災害時も甚大な被害を受けます。 首都機能の一部移転や各種インフラの地方拠点なども検討されているように、都民や都市部住民の方も移住やセカンドハウスなどの需要が高まると思います。 いばらぎじゃなくて、いばらきだっぺよ ぎょうざだけじゃねぇっぺよ 未開の地グンマーじゃねぇわ そんな人たちに大富豪の「革命」が来たのかもしれない。
2668Picks
NORMAL