Picks
205フォロー
844フォロワー


「新疆綿」の大き過ぎる存在感 不使用ならアパレル生産は大混乱か
佐藤 琥太郎Nakatsu教左派 金(融)ピカー
ナニイッテルノ??ツカワナクテモンダイナイヨ。ユニクロハコマルダロウケド…ホカノヒトコマラナイヨ…モトカラツカッテナイヒトガセンゲンシテイミアルノカ?
新疆綿をオープンエンドで使ってるなんてみたことねーよ。ん?ブレンドとして?使ってねーよ笑
そう言われたって?ダマサれてるよ。
最近の綿の原理高をコントロールしてるのを正当化するのはやめなさい。7月までのプロレスごっこやからしゃーないのか。
「大変な強気」のファストリ、柳井氏の言葉から読み解くユニクロ・GUの勝ち筋とは
佐藤 琥太郎Nakatsu教左派 金(融)ピカー
ホールなんぞそれこそ昔からニット革命だと言われ続けてなんの革命も起こせなかったので今更感しかない。リンキングしないのは確かに工員問題を解決するが、無くなりはしない。中国で生産してたものを中国コントロールでまた後進国に振り替えるだけなのだから…どれだけテクノロジーが進もうが貧困層をどうにかする手段を持たない人類の限界が見えつつあるのでは無いかとさえ思う。
ユニクロが強いのは社会のデジタル化によりプロダクトが均一化に近くなり無個性化する中でユ、ニクロのベーシックさがマッチしていると思う。ユニクロが時代を作り出している訳でなく時流に上手く乗っている様に見える。
確かに値段の割に品質は良いものが多いが、バイイングパワーを活かした王道であり、ユニクロが製造
に強みがある訳では無く、そのバイイングパワーを支える販売量の秘密を教えてほしい。同じ工場で同じ品質のものを作ったところでユニクロと同数量販売することが出来ないのだから。
乗っかるのも経営の上手さなんだが、それでもGAFAやトヨタなどの時代の引っ張るのとはまた違うのでユニクロの服を着ることは無い。

NORMAL