Picks
112フォロー
10947フォロワー



【新】令和で最もバズる発明家「藤原麻里菜」を知っているか
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
オンライン飲み会から緊急脱出できる機械、めっちゃ面白い。サイコー🤣
Clubhouseに聞き専のつもりで入ったら、うっかりスピーカーに知り合いがいて、うっかり自分もスピーカーにあげられてしまったけど、話を振られるわけでもなく、出たいけど、目立っちゃうわ、困ったわ、出たいーーってときに、『leave quietly 』できる機械を発明して欲しいです…
JAL、22年度も新卒採用見送り パイロットと障がい者枠は実施
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
今の状況ではやむを得ないと思います。航空業界を志望されていた学生さんには不運ということになってしまいますが、企業側・経済界側も、「厳密な新卒一括採用」に拘らず、卒業後すぐ~3年以内をゆるやかに「新卒」と捉えるように変化しないといけないと思います。
今、日本社会ではロスジェネ世代、就職超氷河期時代に就活生だった人たちが40歳オーバーになり、非正規など経済基盤が不安定だったり非婚・少子化が加速したりしましたが、それをコロナ不況にて繰り返してしまうことは、避けなくてはいけないですよね。
パイロット・障がい者は別枠、と。
コロナ禍前は、とにかくパイロット不足で、それにより、就航路線や便数が限られるほどでした。なので、パイロットは確保しなくてはという気持ちが各社とも強いのだと思います。
そして、障がい者。こちらは法律である一定割合の障がい者雇用は義務付けられています。障がい者と一言でいっても、知的・精神・身体とおおまかに3種類あり、その中でも、先天性・後天性などあります。
たとえば、後天性の身体障がいの場合は、デスクワークなど全く支障がない人も多くいますから、そういう方の採用ニーズはとても高いのだと聞きました。こうした事情もあるのかもしれません。
「うちの会社はビジョンがない!」と経営者を罵る人たちへ
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
多くの大企業、必要とされるがゆえに、事業がまわる仕組みができあがっている企業にとって、ビジョンはおそらく必ずしも必要ではないです。
ところが、スタートアップ企業は、ビジョンがないと組織をまとめること、資金調達をすること、優秀な人材を採用すること、このあたりがものすごく難しくなります。(;'∀')
カネもない、ヒトもいない、資源もないスタートアップ企業からビジョンをとったら、本当に「なんにもない」になっちゃいますし。笑
ビジョンという名の幻想を語ることで、その幻想をカタチにするチャレンジがスタートップであり、カタチになった結果としての大企業です。
「GoTo」上限に減額案 感染懸念に配慮、年末延長も―政府検討
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
観光庁の概算要求資料によると、再開するにあたりGOTOには、2つテーマがあります。
一つは、需要の平準化。ゴールデンウィーク以外や、平日など、需要を分散化しようというものです。
もう一つは、ソフトランディング。GOTOが終わった後に、バタッと客足が途絶えないように、緩やかに補助金を無くしたいというものです。
一つ目については、閑散期は、直近は、ゴールデンウィークと春休みを除く期間で、ここにテコ入れしようと思ったら、3月中旬には開始するか、5月ゴールデンウィーク終わってから即開始するかのどちらかです。
3月中旬は、緊急事態宣言解除後すぎて、世論に配慮しても、おそらく開始しにくい。
5月ゴールデンウィーク後ですと、6月末までには、予算消化が間に合わないでしょう。
減額はともかく、期間延長は検討に入るかもしれません。
アビガン治験再実施へ 富士フイルム、国内で4月にも
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
昨年3月から9月までの治験では、プラセボの検証がされていないということなのですね。
今後、プラセボも含めた再治験で有用で安全だと確認できればいいですね。ワクチンもいいですが、治療薬があることも、コロナ禍脱出には重要です。
それにしても、プラセボ効果って、面白いですよね。
心と身体は表裏一体であり、『病は気から』という昔からの、ことわざも、正しいということになります。
コロナ禍で経営者は、『心が折れる』ことが1番のリスク。
心身ともに健康に逞しく過ごしたいものです。
ーーーーー
プラセボ(偽薬)と言う、効き目ある成分が何も入っていないくすりを服用しても、患者さん自身が、自分が飲んでいるくすりは効き目があると思い込むことで、病気の症状が改善することがあります。これをプラセボ効果と呼んでいます。治験ではこれを科学的に証明するために、場合によっては有効成分を含まないプラセボ(偽薬)を服用していただくことがあります。
ーーーーー
熱狂が通り過ぎたあと、音声SNSはどう定着する? Clubhouseで毎日ルームを開いて見えた可能性を2軸で整理してみる
加藤 史子WAmazing株式会社 代表取締役社長:経営者
Clubhouseは、2週間前は、やっていることがカッコよくて、
今は飽きていたり辞めていたりするほうがカッコいいらしいです。やっかいな世の中です、ほんとに。
ま、浮世の流行り廃りは関係ねぇ!とばかりに、この記事の著者でもある酒井さんたちと、「プロピッカーによるニュースの裏側解説」っていうのを平日、毎朝30分、9時半〜10時までやっています。
会議がある日などは参加できなくて、平均的には週2回〜3回はおります。
IDは、fumikokatoです。^ ^
Clubhouseが楽しいか楽しくないか?ですが、要は「コンテンツ・中身」の問題ですよね。
Facebookにしてもツイッターにしても、アルゴリズムがあり、自分が興味がある人をフォローすることによって「自分でカスタマイズ」をする。
だから、「Clubhouseおもしろくない」は、「私、カスタマイズが下手です」もしくは「私の友人は面白くないひとばかり」と言ってるに近いかも?!

NORMAL