Picks
745フォロー
550フォロワー


東京都の病床過少発表は繰り返された 昨春も大幅修正 延長直前、政府に誤情報を報告
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
小池マジック。
まやかし以下の笑
LINEは心の健康に良い? コロナ禍のSNS利用調査
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
SoftBankグループのサービスで一番利用頻度が高く、満足度も高いのがLINEです。最初は韓国系のSNSサービスということで敬遠していましたが、公私共にお世話になっている。いまは社内でもメインのコミュニケーションツールで目的によってメンバーも変えていくつかグループを使い分けている。
SNSというよりチャットツールかな。
メッセンジャーと比べたら手軽さと機能が良い。
LINEでつながっている人同士なら通話もLINE経由が多い。
ただ、今回のYahooとの経営統合により、PayPayのうざい広告がバンバン入ってくる気がする。アプリ開くたびにPayPayがらみの宝くじやスロット回させるのは勘弁して欲しい。
移住希望地、静岡が初の首位 長野を逆転、2位は山梨
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
大震災や富士山噴火以外には地政学的にはリスクの少ない地域です。自然災害以外には浜岡原発リスクぐらいか?気候は安定しているし、自然も豊かで住みやすい。私も浜名湖は老後に過ごしたい場所のひとつです。うなぎやみかんは美味いし、プレジャーボートで浜名湖で釣りや水遊びできるし、近くにビザのめちゃくちゃ上手いイタリアンがあります。もう十数年行ってないのでまだあるかわからないけど。
と書いてから調べたらまだやってた。
ピザが美味しすぎて、浜名湖へ旅行中に3回も行ってしまった笑
オーナーシェフはイタリアのピザ選手権でチャンピオンの実績のある方。
マリーザ浜名湖
053-523-2123
静岡県浜松市北区細江町中川5386
https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22001382/
平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本が生き残るための“新常識”
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
OECDのデータだけ見て勘違いしている人が多そうですが、そもそも国ごとの公表値が同じ基準なのか?韓国のデータは上場企業だけ?実際には平均年収は300万円台半ばだとか。
https://tenshoku-plus.com/korea-heikinnenshu/
https://heikinnenshu.jp/country/korea.html
日本の方が実態はまだ高い。
ただ、韓国の方が税金が安いので手取りベースでは差がなくなって来ているのは事実です。
当社ではこの10年ほど、韓国の看護師の日本の看護師国試受験のサポートを続けていますが、ここ数年は韓国の病院勤務の看護師の年収が上がったこともあり、日本の病院とさほど差がなくなってきています。
以前は日本の看護師の給料の方が少なくとも3割は高かったので、出稼ぎ的や箔付けに日本に来たがるケースも少なからずでしたが、最近は子供の頃から日本のアニメやドラマ、音楽に親しんできた「親日組」が多い。
ただ、韓国の病院でも地域間や規模の大小による賃金格差が激しく、日本とはかなり事情が異なる。日本の看護師はそこまで格差は無いので。
これは他の分野、職種でも同じ傾向。財閥とその他企業、大手と中小企業のや格差はひどいものです。平均年収を押し上げているのは財閥系や大企業。
平均年収を上げる最もシンプルな方法は最低賃金引き上げと言われますが、日本の経営者は非常に慎重。株主にはバンバン配当出すくせに笑
韓国は短期間で最低賃金を爆上げした反動もありましたが、デービッドアトキンソン氏が指摘する通り、結果的には平均年収の押し上げにはつながっているのでしょう。ただ、前述した通り、確実に格差は拡大している。
また、最低賃金の短期間爆上げにより、中小企業は賃金払えず違法残業が続出した結果、見た目の最低賃金は上がっているが実際に時給換算すると悲惨なものだとか。そんなこともあり、財閥系、大手企業に就職できない若者たちが日本を目指して留学や就職でやってくる傾向はここ2、3年ありました。コロナでいまは止まってますが。
隣の芝生は青い?まずは自国の問題をそれぞれの国の事情を踏まえつつ、どのように課題を捉えて解決していくか。
過剰なデフレ商法、派遣などの非正規雇用の問題、上場企業の労働分配率の低さと下請けいじめもなんとかした方が良いと思いますが。
ソフトバンクの「LINEMO」、音声込み月2480円に値下げ 契約から1年間限定
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
なんか、一時期の牛丼チェーンの値下げ競争のようになってきた。たった200円ぐらい、缶コーヒー2本にも満たない。必要以上のデフレ商法は結果的に賃金低下や貧困を招きます。
という話はとりあえず置いておくと、SoftBankの LINE使い放題に関して、当初の発表ではビデオチャットまで適応されるか不明でしたが、最近の情報ではビデオチャットも含むとある。ビデオチャットを多用する人にとってはありがたいかも。同じビデオチャット系だと、SkypeよりもLINEの方が高画質な分、データ容量を食うので。
我が家は先月末でUQモバイルの2年縛りの期限が到来でとりあえずUQの2月導入の新プランに切り替えましたが、データ繰り越しできるのはUQのメリットかな。
あと、10分までの通話無料のオプションがあるのも良い。5分だとけっこう超えてしまうことがあるが、10分ならまず収まるから。
UQも今回から2年縛り消えたので、しばらく様子見て、三大キャリアのプランに切り替えるかどうか?
有給休暇の取得率が5年ぶりに低下 それでも「休み不足」とは感じていない?
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
働き方改革により年5日の強制取得が導入されましたが、これが本当に正しいのだろうか?そもそも週休2日が確保されている企業なら休みは充分に確保されていると思う。有給休暇はお金に換えて欲しいと思っている人も少なからずいる。
一方で、大企業も中小企業も一律導入されたこの制度ですが、大企業に比べて有給消化しづらい中小企業が少なくないと思われる。余計にお金に換えて欲しいという声も上がりやすい。そのあたりも考慮してもっと柔軟にやれないものだろうか?と以前から疑問に思う次第。
デービッドアトキンソン氏の指摘する通り、働き方改革が本質的な改革になってない。特に中小企業においては。
米、中国「最大の地政学上の課題」と認識 国務長官が外交演説
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
部分的に切り取った報道かつ翻訳なので全体的な評価はしづらいですが、
「米国の中国との関係は、必要なときは競争的、可能なときは協力的、必須なときは敵対的」になると述べた。」
「必要なときは競争的」
→必要も何も経済やテクノロジーでは常に競争し、必要に応じて排除してますね。「必要に迫られ」というのが現実的かと。
「可能なときは協力的」
→これもいままで政治経済レベルでは強弱はあれやって来ていること
「必須なときは敵対的」
→今回、重要なのはこの部分。
言葉の強さとしては、
必須>必要>>可能
です。
その後で、
「中国に対応するには「新疆ウイグル自治区における人権侵害や、香港における民主主義の抑圧に対し立ち上がらなくてはならない」
と、人権問題において民主主義のために立ち上がると言ってる以上、事が起これば世界の番長ぶりを発揮しなければいけない。政権が変わろうとアメリカの国際社会におけるリーダーとしての役目です。それが出来ないならアメリカの国際社会における存在価値は半減する。新興不良勢力の番長が無闇な勢力拡大でノシているときこそ、存在感を示して欲しいこと。人権問題と海警法がらみの侵略につながる問題は各国の認識にはさほどブレがない。ここでぬるい態度を取ると必ず後で歴史上の禍根を残すでしょう。

NORMAL