ホーム
858フォロー
748フォロワー
TikTok、法廷闘争へ 米で「禁止」法成立
Reuters
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
いったいどうなってるんだ? トランプ政権の指示によりオラクルがTikTok買収したと思っていたが。 Tiktokを買収したのはオラクル!他にも買収しようとした企業が https://paradigm-shift.co.jp/media/tiktok-acquisition/#i-4 結局、されなかった。 米政府、バイトダンスにTikTok売却指示 一般利用禁止も:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB161OW0W3A310C2000000/ 米政府、TikTokの売却を親会社に要求 応じなければ禁止も https://www.bbc.com/japanese/64985931.amp ここに来てまた買収の話があったかと思ったら、 バイデン政権がTikTok包囲網とも思える法案を可決して追い込むと。 え? TikTok米事業、アメリカに買われちゃうの? 買える人いるの? https://www.gizmodo.jp/2024/03/tiktok-us-buy-out.html ムニューシン氏、TikTok買収に向けたグループ結成へ=CNBC https://jp.reuters.com/business/VRAN3DZK7JNZZI4OPP6FINJOVQ-2024-03-14/ とまあ、こんな感じでTikTokがかなり追い込まれ、買収に名乗りをあげる人たちがアップし始めた。 法案が可決した以上、TikTokは売却以外にサービスを残す道はなく。 サーバーを米国内に置いているなら利用停止、米国外に置いたとしてもネットワークの通信制限をかけられて事実上米国で使えなくなるのでしょう。
321Picks
米テスラ、人型ロボットを来年末にも販売開始へ=マスク氏
Reuters
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
オプティマスと聞いてピンと来る方はSF好き? トランスフォーマーシリーズのオートボットのリーダー、「オプティマスプライム」にあやかっているのでしょう。 そこをゴールとした場合、これはトロイの木馬なのかもしれない。 第一段階 各家庭にオプティマスを送り込み、便利ロボットとして活躍させつつ、各家庭の多様かつ複雑系な「ビッグデータ」を収集。 トロイの木馬の送り込み完了。 第二段階 オプティマスが収集した各家庭内のデータをTeslaのEVと連動させ、フルサポートナビゲーションとする。 「ナイトライダー」のしゃべる人工知能スポーツカーの「ナイト2000」のごとく。 英語及びヨーロッパ言語がメインのTeslaと中国語がメインのBEDの覇権争いに。 第三段階 Teslaをオートボットのような変形ロボ化し、マルチタスク、陸海空家庭内のマルチパーパス対応の万能マシンとする。 ただ、オプティマスプライムは大型トレーラーのコンボイ型なので、スポーツカー型のバンブルビーのポジショニングかな。 各家庭に一台、Teslaのオートボットを普及。 第四段階 自宅そのものを変形ロケット化し、自由に世界中を移動させ、宇宙まで飛ばす。土地所有の概念が消える。 マスクの脳内をハッキングしてみたいものだ笑
472Picks
共倒れになりそうなのに、なぜ近所に「同じコンビニ」が増えるのか…物理的な距離より大事な「商圏戦略」の裏側
PRESIDENT Online
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
コンビニはオーバーストア気味で近隣店舗でカニばろうが、ドミナント戦略でエリアを押さえてしまう作戦。 特に都市部のコンビニは徒歩10分圏内が勝負でしょう。 特に幹線道路や線路を隔てて10分超えたら別商圏の店舗として成り立ちうる。 私の地元の埼玉県の某都市、駅から徒歩10分の立地で、徒歩10分圏内にコンビニ14店舗ぐらいあり、その半数以上がファミマ(元サンクス含めて)でも成り立ってます笑 飲食店の減価率はおおよそ3割前後。 和食が最も高いと言われる一方で、麺類は原価率低め。 高級路線以外は地代家賃や人件費をいかに抑えるかがポイントになる。 コロナ禍で飲食の無店舗販売増えてますよね。 先ほど上野駅の新幹線のコンコースにイートインで食べられる燕三条ラーメンの無人店舗がスタンバイ中でした。 自販機で買える冷凍ラーメンを一歩踏み込んでその場で食べられる。 コンビニも突き詰めると、すべて自販機にしてしまえば無人化できますよ笑 店内にズラーっと自販機並べて、イートインコーナーもいちおう置いておく。 オペレーション的にはコインランドリーレベルでOK。ただ、商品補充や鮮度管理はしないといけないので、コインランドリーよりは面倒ですが。 ガシャポンでもおいておけばついでに買ってくれる。 自販機でも日本は密集率は世界一ですね。
142Picks
「メルカリ ハロ」異例の成長スピード、登録者が1カ月で250万人を突破‐全国提供も開始
TECH+
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
メルカリ経済圏への囲い込みが着実に進んでますね。メルカリハロでスキマバイトをやって、儲けた金でメルカリでモノを買わせる笑 今週の京都出張。京都でファミマに入ったら、「タイミースタッフ」と言う名札を付けたスタッフが対応してくれました。なぜ、名札で分ける必要があるのだろう?多少のミスは許してね、なのだろうか?新人で慣れてなければ、タイミーだろうが普通のアルバイターだろうが同じなのに。 メルカリハロも名札を付けて店頭に立つのだろうか? 同業者の外国人人材紹介のASEAN HOUSEの佐々さん(元リクルート)がタイミーの体験レポートを書いてくれてます。 外国人材ベンチャー社長がタイミーで10年ぶりに飲食店バイトしてみたら、とっても大事なことに気づけた話。 https://note.com/shotarosasa/n/n0fcd34099157 私も学生時代は地方出身の貧乏学生だったので賄い付き飲食店ばかりでアルバイトをしてましたが、慣れないうちはミスをするものですよ。 仕事に慣れて、身体もテキパキと動くようになり、「目配り」(観察力)、「気配り」(観察力に基づく的確なアクション)もできるようになるまで時間もかかる。 さらに、「心配り」(気もち良く過ごしていただく)までできるようになるまでは相応の経験と時間が必要。 単にスキマバイト稼ぐではなく、スキマバイトを通じて学べるものが多い。そう言うプログラムを目指して欲しいが、実態はそうなっては無い感じがする。 ちなみに、宿泊観光業界でもタイミーがけっこう進出してます。 ただ、手数料30%は高すぎる、送られてくる人材はバラツキがある。 ものすごく優秀な人がくる場合もあるし、やる気のないイマイチな人がくる場合もある、と京都の宿泊施設の経営者の皆さまいわく。 優秀な人は社員登用を誘ったが断られ、イマイチの人は人手が足りないから仕方なく使ってると言う感じでしたね。 テキトーなアルバイター量産システムにならなければ良いですが。。かつてのフリーターの方がまだ従属意識、継続性、責任感はあったかもしれない。
361Picks
「ちゅ~るちゅ~るはもう歌えない!」愛猫家が吐露、いなば食品への落胆と憤りはかくも深い - 井の中の宴 武藤弘樹
Diamond Online
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
本件とちゅーる不買運動?は筆者が煽るほど関係無いと思う。ちゅーるの購入者の多くは本件は知らないだろうし、ちゅーる=いなば食品と認識してない。 記事のネタ、PV稼ぐためにちゅーるのSNS情報を盛っているだけ。 セブンの記事+ネットのサーチだけで書いたいわゆる「コタツ記事」ですね。 とは言え、本件の内容がかなりアレレな感じなので整理すると、 ①オンボロ寮問題 ②採用条件の相違 二つの火種で炎上中。 ①はたとえば外国人技能実習生や特定技能外国人を雇用する企業がど田舎で賃貸物件がない場合、古い一軒家に複数名住まわせることはあります。家具家電付きで家賃は1人1万円以下、水道光熱費込み、差額は企業が負担してこのぐらいの寮費なら良心的。ほぼ最低賃金の技能実習生にとってはありがたい。また、「寝室は1人当たり4・5平方メートル以上」とする国の運用要領を満たしていれば問題ない。 今回は、 >「世間では“社宅がボロボロだから内定を辞退した”のように思われているかもしれませんが、内定を辞退した一番の理由は、企業としての在り方に違和感を覚えたことです。家賃8割負担と聞いていたのに『やっぱり違います』と言われ、じゃあ結局どうなるのか質問しても『会長に聞かないとわからない』という返答でした。」 とあるように、事前説明と大きくかけ離れていたと思われる。 いなば食品は「シェアハウス」と称してますが、技能実習生が使っていた寮を当てがったのかもしれない。 もともと来日前の送出機関の寮で2段ベッド、数10名の大部屋で過ごしてきた技能実習生ならそれでもOKですが、日本人の若者たちなら当然に嫌がるでしょう。 企業全体の姿勢と言う以前に総務部門の責任者、担当者の良識や感受性の欠如もあるか? あと、②の問題。 総合職と一般職の採用条件の違いがあるのは普通のことなので、きちんと説明していれば問題ないし、貴方は総合職ではなく一般職ですと内定通知書(承諾書)にも明記して入社前に説明しつつ、雇用契約書も結んであればこんな問題は起きないでしょう。 人事部門がやらかしてしまったのか? ただ、食品加工で日本人の新卒が研修で現場に入るのは珍しくなく。 技能実習生並みと言ったら、現場で頑張っている技能実習生たち(彼ら無しには日本の食品製造業は成り立たず)に失礼にはなりますが、そう言う感覚で日本人も扱っていたのだろうか?
257Picks
星野リゾート代表、“ホテル代高騰”で下がる満足度に警鐘。「観光立国と逆方向に行っている」
Business Insider Japan
石原 由之アイメイド株式会社 取締役
星野リゾートはダイナミックプライシングを導入している。 この業界のダイナミックプライシングって、平常時は「定価」、繁忙期は「特別価格」みたいな値付けをする感じです。ビジネスホテルチェーンではアパホテルが得意としています。アパホテルは観光地の繁忙期には足元を見たようなとんでもない値付けをする。 私も本日から京都出張で、老舗旅館の女将とか、外資系ホテルチェーンの方とか打合せしてましたが、3月下旬の桜シーズンの繁忙期にアパホテル8万円はさすがに無いだろうと言う話し笑 そもそも、宿泊施設の付加価値、存在価値って何だろう? 一昨日は関西空港近くの変なホテルに宿泊。フロントは恐竜が二体で迎えてくれる。変なのはそこだけで、あとは至って普通のホテルです。 いまでは当たり前になってきた自動チェックイン、チェックアウトですが、早くから無人化、効率化を目指した澤田さんの先見の明があったと言える。 併設の温浴施設も無料で利用できる。 海沿いの何もない場所ですが、露天風呂の目の前は海で、関西空港を遠くに臨むロケーションはなかなかでした。 小規模ながらトレーニングジムもある。 漫画が読める休憩室もある。 宿泊施設は、快適なロケーションと空間、美味しい食事があれば、極論すると、OKなわけです。 ただ、どこもシステムやロボット導入で合理化していくと同じようなものになる。レストランで導入が進む配膳ロボットもそろそろ導入が進むでしょう。 プラスαで差別化、付加価値をつけていくにはどうしたら良いのか? そこが「おもてなし」になるのではないか? おもてなしがあれば、ダイナミックプライシングに頼らずとも、高単価、付加価値になり得る。 施設の客層、利用目的にもよるでしょう。たとえば、修学旅行の多い旅館では、修学旅行と一般客で調度品を入れ替えて対応したりする。 そもそもおもてなしとは何なのか? 人的サービスなのか? 独自の仕組みなのか? 利用客の満足度、また利用してみたいと思う気持ちなのか? システムやAIでも実現可能なのか? 昨日、伝統旅館の女将、外資系ホテルの幹部の方と話をさせていただきながら、いろいろと考えた次第です。
1002Picks
NORMAL