Picks
136フォロー
13296フォロワー


IKEA、東京ディズニーランド87個分の広さの森林を購入。開発から土地と生態系を保護するため
Kenji A米系運用会社 シンガポールオフィス
人間いつかはIKEAの家具を買う身から卒業しなければならないと思いつつも、未だに我が家の家具の半分ぐらいはIKEA…
「女性だから」で終わらせない、企業がみるべき数合わせよりもっと大事なこと
Kenji A米系運用会社 シンガポールオフィス
まぁ正論ではありますが、変化には過程というものがありますからね。頭デッカチなこと言わずにまずは数ですよ。舞台に上がらなければ始まらない。舞台に上がった後に女性がどれだけ活躍出来るか次第で次が進む。そういう意味ではトレールブレーザーになる方が結果を出し続けることも重要。不公平だとは思うが、それも現実。
先日、土木メインの建設会社の方と話しましたが、日本の公共事業応札では女性が現場に出るだけで総合評価方式で加点になる(ようは受注しやすくなる)って初めて知りました。女性で現場監督出来る人材は引っ張りだこなんだとか。でも建設、特に土木で働きたい女性がそもそも少なくて…と嘆いてらっしゃいました。

【超図解】3分でわかる商社の脱炭素包囲網
Kenji A米系運用会社 シンガポールオフィス
三菱商事社内ではグレタさんをベトナムに招待して現実を学んでもらおうかという議論があったとか。先進国で電気たっぷりある生活の恩恵を受けてきて、ベトナムの人々には高い電気を使えというのは傲慢ではないか。
記事ですが、資源って一言で括り過ぎなんだよね。まず記事中にもあるように一般炭はほぼ売却・撤退済みで残りは少ない。石油も各社基本的に減少する生産量を補充しない方針なので自然に減って行く。原料炭で影響受けるのは三菱商事だけ。あとは鉄鉱石なんだよね。鉄鉱石は鉄が使われる限りは必要で、脱炭素運動の対象ではない。天然ガスは中国がガバガバ買うから増やす。グレタさんは使う中国は批判しないのか?大人の事情?

NORMAL