Picks
63フォロー
206フォロワー



【黒木亮】なぜ世の中に「カラ売り屋」が必要なのか?
坪井 眞剛株式会社 Bold Act. 代表取締役
不正会計などで投資家を欺く企業のアンチテーゼとして、空売り屋には空売り屋の存在意義がありますね。
パンゲアみたいな正義感の強い空売り屋は見たことありませんが。。。

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
坪井 眞剛株式会社 Bold Act. 代表取締役
西本さんの話が7割事実なのかもしれない。(これは、だから7割西本さんが正しかったという意味ではありません)
やはり溝口さんはおそらく悪気なく何がなんでも事業を自力で立ち上げていこうとするタイプで組織マネジメントが不得手なタイプのカリスマキャラで、
それを大人のマネジメントとして西本さんがサポートしていたのだけど、西本さんにも西本さんで溝口さんに対して感情的なしこりを起こしそれを内外で表現してしまった。
お互い悪気なくだから、話は永遠に噛み合わない。
外に出た人は溝口さんバイアスといい、中に残る人は西本さんバイアスという。お互いに見ている立場や前提が違うのだから噛み合うわけがない。
高岡さんはそれを子供の喧嘩と表現したのかもしれません。(この表現には高岡さんも経営の一角として正しい表現方法なのか少し違和感を覚えますが)
そうして最終的にWEINは空中分解に至る。
元々溝口さん1人でもうまくいかないし、西本さんが1人で立ち上げたものでもなく、お二人の人格・スキルが一体になって初めて経営し得たということだと理解しました。
こうなってしまった以上経営できる人格・スキルの半分以上を欠いてしまったのだから解散はやむなしですね。
溝口さんも、西本さんも、まずは投資家の方への最大限の対応を行なった上で、
今後新しい場所でご自身の能力を最大限に活かせる仲間と新たなチャレンジをしてまた社会のためになるご活躍を願うばかりです。

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
坪井 眞剛株式会社 Bold Act. 代表取締役
自身のミスを客観的に捉えている姿勢は昨日の溝口さんの弁よりも爽やかには聞こえますが、情報に乏しく本当に正しい情報で正しい判断がなされたのかは相当微妙に感じる応答ですね。
海外からのリモートマネジメントの限界もあるでしょうし、他の皆様もそれぞれ恣意的に情報コントロールされているように見受けられるので、まぁチーム編成が悪かった、人選が悪かった。
と言うことなのかなぁ。
いずれにしても2度も創業組織を追われるような事態になると言うことは、溝口さんにも経営者の資質として問題はありそうですが。
まだ明日もあるのでそちらも読んで解像度が上がると良いなと思っています。

【安永雄彦】人生に「びっくり」はない。そんなものだと諦めよう
坪井 眞剛株式会社 Bold Act. 代表取締役
自分にも他人にも期待をしすぎないという風に生きるのが良いと私は思っていますが、
安永さんのおっしゃる「諦める」と本質的には同じ考え方かもしれません。
期待をしすぎないというと少し寂しく感じるかもしれませんが、
期待をしすぎていないから、相手ができなくても怒らない、自分ができなくても自己否定しない。
一方で期待をしすぎていないから、小さなことでも相手がやってくれた時には感謝と尊敬ができる。自分ができた時には自己肯定できる。
そうすると世界の景色が変わります。小さなことがとても大切に感じられるようになり、人生のメモリが細かくなり解像度が上がる気がします。
相手へは厳しく、自分へは甘いのは論外ですが、とても努力されている方でも、
この相手への期待も高く、自分への期待も高いが故に苦しんでらっしゃるように見える人は多いなと感じています。

NORMAL