Picks
102フォロー
204フォロワー



【直言】再エネの「失われた10年」を取り戻せ
大串 康彦エネルギー関連技術の事業開発
プロジェクト開発事業者は日本にもありますが、風力発電に関しては、風車メーカーがデータを蓄積し、応用するのに圧倒的有利なポジションにいると考えています。
ウィンドファームの設計で最適なレイアウトを考えたり、発電量を最適化するように運用したりするのはプロジェクト開発事業者や運用(O&M)事業者です。しかし、風車メーカーがビッグデータ解析を基にした設計や運転をしたり、データを基にファイナンス確保を助けることで、プロジェクト開発事業者の領域を侵食する可能性はあるのではないでしょうか。
そうなると、プロジェクト開発事業者には土地の確保(地権者や役所との交渉)、許認可など泥臭くて面倒な仕事しか残らなくなるでしょう。一方、風車メーカーにはますますデータが蓄積されるので、寡占化が進む構造にあります。

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
米テキサス州、電力スポット価格が上限突破-寒波で計画停電実施
大串 康彦エネルギー関連技術の事業開発
容量市場のないエナジー・オンリー・マーケットだから予備力が確保できずこんなことになるんだ、という識者の方もいらっしゃるようですが、私は容量市場の有無は無関係だと考えています。
今回の停電の主原因は、凍結や燃料不足による大規模(25-30GW)な火力発電所の停止でした。それに加えて、風力発電の性能低下、ERCOTのseasonal peak loadとextreme peak load scenarioの見積もりが甘かったことがあります。(2/14 6-7pmの間に需要が見積を2GW程度上回っている)
火力発電の停電の規模が大きく、ERCOTが見積もったExtreme Generation Outage during Extreme Peak Loadの倍以上であり、これが圧倒的な主原因です。
以上、プリンストン大学の分析を基に書いています。
Redditには、2011年にFERCが発行した寒冷対策のための推奨事項を実施していなかったという批判を基に、1300もの投稿が上がっています。
https://www.reddit.com/r/Austin/comments/ll2slh/texas_failed_us/
上記FERCのレポートには、容量市場を導入するなどということは推奨事項として書かれておりません。
また、こちらも参考に挙げます。
<NERC 2020-2021 Winter Reliability Assessment>
https://www.nerc.com/pa/RAPA/ra/Reliability%20Assessments%20DL/NERC_WRA_2020_2021.pdf
<ERCOTの今後5年間のReserve Margin>
http://www.ercot.com/news/releases/show/219347
【成毛眞】2040 未来からの提言
大串 康彦エネルギー関連技術の事業開発
まとめ
<南海トラフのリスク>
・いまから30年以内に70-80%と言われてすでに10年経った
・東日本大震災の10倍以上の被害
<富士山噴火>
・火山灰で東京の上水・下水システム、交通・物流は麻痺
<未来を予測する重要性>
・インプットは多い
・すべての項目を網羅的に見てアウトプットする
・俯瞰的に見ることでどの分野に行きたいか考える
・未来の提示ではなく考える機会
<テクノロジーの進歩の速さ>
・スマホ 量子力学で可能になった
・20世紀初期の理論で今がある
・次の20年で過去120年分くらいのスピード
・7割の人は取り残される
<コロナワクチン>
・mRNAを医薬品に初めて使った
・人間の細胞の中に薬を作らせる→いままでにない
・今回9ヶ月で作った
・一回成功すると普及のきっかけに
・量子力学を使ったツールの発展により分子生物学が発展
・物理学、医学、生物学の融合的な応用→スピードはどんどん早くなる
<Space X 衛星>
・衛星インターネット
・地球上どこにいてもインターネットが使える
・飛行機や海の上でも
・wifiより6G早い→仕事の感覚も変わる
<日本は衰退>
・少子高齢化は必ず起こる
・社会保障費増
・人口減少が最大の衰退要因
・介護の人材確保が難しい
<資産防衛>
・既存の資産を全力で増やす
・海外の超ハイテク企業(mRNA企業、長寿研究、ロボットなど)
・特にアメリカ、あと3-5年でインド→全世界から資金が集まる
・赤字を出しながら規模拡大するモデルは日本ではできない、資金が集まらないから
<日本から出ない鎖国>
・江戸時代以降、日本人は海外に出ていかなくなった
<希望はあるか>
・テクノロジー
・作るだけでなく、敏感なユーザーになること
・次の20年で過去120年分の変化が起こるのに、飛びつかなければ滅びる
<2021年はどう生きるか>
・投資による資産防衛、・無駄使いダメ
・絶対起こることは自分が歳を取ること→20年後から考え、今何をするか

NORMAL