Picks
135フォロー
16フォロワー


まずはこの図を見て欲しい。ESGのプロが語る「10年単位」の経済トレンド
Kitagawa Takumapharmaceutical company Wholesaler関連
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
ヤフー、手当をデジタル払い
Kitagawa Takumapharmaceutical company Wholesaler関連
給与振り込み用カード「ペイロールカード」等の導入上の障壁はありそうですが、まだまだ日本においてキャッシュレス化が進んでいないサラリーマンも意外に多い事から、この取組を通じて各企業が日本のキャッシュレス化の促進、またビックデータ活用の更なる加速と技術向上を、この施策通して底上げする事で、まわりまわって間接的に各企業(IT企業だけでなく)が目指す未来のDX化事業にも好影響を与える結果になるかもしれないですね。
*国税庁の「民間給与実態統計調査」
2019年中に民間事業者が支払った給与の総額:231兆6046億円
給与所得者数は5990万人(19年12月末時点)
*全国銀行協会「キャッシュレスによる払出し比率の調査」
集計対象銀行の口座から引き出された19年の出金額は112兆円
ATMなどの現金引き出しが全体出金額の48.9%
キャッシュレスによるものが51.1%
クレジット払いなどの口座振替が全体の33.7%
インターネットバンキングでの振り込みが8.8%
ATMからの振り込みが4.1%
給与「デジタル払い」解禁へ 知っておきたい10の知識
日本酒や焼酎を無形文化遺産に! 政府がユネスコへの登録提案を検討
Kitagawa Takumapharmaceutical company Wholesaler関連
今年の冬は寒さが厳しいですが、日本酒作りにはいい影響もある様です。●●●●年は名作となっても何10年と保管はできなさそうなのでワインの様に長い年月保管されてオークションにかかる等はなさそう?ですが、ワインレベルまで世界で評価されると作り手の方々もより作り甲斐がありそうですね。高くなると買えなくなるので困りますが、、、
~メモ~
・政府が日本酒や焼酎をユネスコの無形文化遺産の2024年の登録に向けて提案する方向で調査・検討
・こうじ菌を使った日本独特の酒文化を挙げており、申請に向けて、伝統的な技術の考え方の整理や保護措置の内容などについて調査・検討
・無形文化遺産への登録は2024年を目指し、早ければ来年2月にもユネスコへの登録の提案をする構え
・政府関係者は2013年に無形文化遺産に登録された「和食」とあわせ、日本の伝統的な食文化の振興を世界に発信できるとしていて「農産物の輸出やインバウンド、地方振興にもつながり、コロナ収束後の日本のキラーコンテンツになる」と期待

NORMAL