Picks
160フォロー
270フォロワー



【必須教養】米セレブは、ゼロからスタートアップ投資を学ぶ
青井 健悟村人 その2
キープレーヤーの巻き込み方の見本。
成果報酬でデザインしてお互いハッピー。
一芸に秀でた人が資本主義の原理を学べば
そりゃそういう行動になるよねという話。

【必見リスト】社会を良くして稼ぐ、凄いスタートアップ10社
青井 健悟村人 その2
「〇〇の時はこうなる。最悪でもこの程度」
これがイメージできていれば、現在の多数が
評価していなかろうと、私は応援するっていう
スタンスがとれる。
私は確実だと信じてるけど、周りは否定的、
もしくは不確実性が高いと思ってることは何か。
解決手段は大義はあるが本質的かは重要で、
過剰評価されていたり、あの人が支持してる
ってのが見方を狂わせる。
個人的には、SDGsやストーリーばかりを
主張され過ぎると、なんだかなぁと。。
〉アメリカは歴史上、大きな資源のシフトが起きる時、政府が巨額の資金補助を出すことを理解していたし、地元のカルフォルニア州が、いかに規制を使うかということも理解していた。
〉「最悪のシナリオとしては、テスラを高級自動車メーカーに売却すればいいわ、と腹を決めたのよ」(ナンシー)
「日本のテスラに」…開発したのは社員18人のベンチャー「折り畳み式電動バイク」は売れるべくして売れた
青井 健悟村人 その2
おもしろい会社。
「え、それやっちゃう!?」ってことも、
転用可能なスキルがあればできてしまう。
どのレイヤーで自分たちを定義するかは
超重要だし、目の前の仕事に埋もれず、
“急ぎではないけど重要なこと” に着手した
好例なように思う。
コンパクトで意外と走行距離でるんだって印象。
ちょっと欲しいかも。
あ、記事内では良くわからなかったけど、、
自社開発?OEM的な?販売代理店的な感じ?
もし、18人やそこらで、開発・製造・販売
顧客サポート等々全部やってたら凄すぎる。
〉会社の設立は2002年。当初は、主に中古車販売や車の修理を行っていた。
〉3.5時間のフル充電で、約30キロの走行が可能で、近場の外出におすすめだ。
カカオ創業者ら韓国富豪、資産の半分以上を寄付へ
青井 健悟村人 その2
使いきれないほどの資産を持つ人と、
投資どころか(多くの時間を労働に割いても)
来月分の支払いに苦しむ人ができてしまってる
システムそのものを見直すタイミングにきてる。
この世界を良くしようとリスクをとった人が
大きなリターンを得るのは当然だけど、
その挑戦が報われなかった圧倒的な多数と、
その挑戦の機会すら得ることのできなかった
圧倒的な多数の持続性あるセーフティネットは
再分配によって補完できればなぁと。
税金のかけ方や使い方に期待できないなら、
価値を生んで、稼いで、支えたいところに
直接寄付って方法も1つの手段。
例えばその他、ローカルコミュニティで
資本主義の弱点をカバーできる気がしている。
富豪じゃなくても、やれることやりましょ。
〉逢進氏は、富に価値が生まれるのは「社会で最も貧しい人に最も恩恵をもたらすために」富が使われる時だと述べている。

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
青井 健悟村人 その2
スタートアップがガバガバガバナンスなのは
ある意味当然な気もするから、
それを整える、良くするって思考になるべき
だと思うけど、カイゼンではなく、切るという
判断は、期待値の高さに対してのあまりに
乖離があったからなのかもしれない。
「〇〇を紹介します」っていう相手が喜びそうな
手土産を持っていくコミュニケーション能力は
できそうでできないことの1つだけど、
本質的には、他人の信用を原価として、
自分の信用を得るという側面も大いにあって、
見誤ってる人も少なくないのかなと思ったりする。
ビジョン、ミッションは一致していたけど、
バリューが不一致だったのかなぁと。
〉日本経済が停滞する中で、スタートアップに型破りな発想があるのはいい。プライベートジェットに乗ったり、豪遊したりすることが悪いわけではありません。
だけど、あくまで実績あってのもの。投資家から預かったお金を、増やすどころか減らしてる段階で、そんな振る舞いがあってはいけない。
〉そもそも僕らと話が合わないのは、有罪にならなかったら良しとしている点。

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
青井 健悟村人 その2
どちらも嘘をついてないように見えてしまう…
信頼の連鎖は、最も見極めが難しい対象だなぁと。
周りのみんながどうこうは関係なく、
自分が感じる違和感はけっこうバカにできない。
パッション、本質的価値形成、見せかた、
関係性作り、、このような因子に切り分けて、
何に長けててその状態にあるのか?を理解
しておくべきで、やはり1人で完璧な人なんて
いないから、チームでバランスを作るしかない。
ビッグネームが並ぶことより、役割と適任
を設計して機能させる方がよほど重要だと思う。
つくる、伝える、深める、整える。
これでいえば、溝口さんの本質は“深める”かなと。
特に“整える”のが得意な参謀が見つかりますように。
↓真偽はともかく、他人から学ぶべき教訓材料
〉当時、僕はフィンク時代の溝口氏と関わった人とは面識がなく、直接話を聞くことは一回もなかった。それが、1つの反省点です。
それでも彼を信用した理由は、僕が知るスタートアップの共通の知人の間で、信頼を勝ち取っていたから。前に進む上では、十分な理由でした。
〉あまりにも表裏があると、わかったことですね。彼にもインタビューされてますが、おそらく彼は、僕らと真逆のことを言ってますよね。

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
青井 健悟村人 その2
リアルタイムなスタートアップの教訓的内容。
部外者である以上、詳細や真実は分からないから、
余計なコメントはしないでおこうと思うけど、、
この件をざっと見ていて思い出すのは、
ユーグレナのCOO永田さんのお話。
・他人のカネに責任を持つ
・“いい人”を採用する
これらがどれだけ重要か改めて認識させられる。
何か問題が起きたとき、
「〇〇さんの事だ、何か理由があるはずだ」と
信じあえる組織はそう簡単には壊れない。
仲間を信頼することも、
仲間から信頼されることも、、
安心して背中を預けられる仲間は尊いなと。
お金や権力で抑圧してコントロールなんて
できないし、小さな言動の積み重ねが信頼や
後々の状態に良くも悪くも反映されてると思う。
部外者だからこそ、自分ごとかのように、
「見極める目」を持つための教材とするのが◎
熱狂が通り過ぎたあと、音声SNSはどう定着する? Clubhouseで毎日ルームを開いて見えた可能性を2軸で整理してみる
青井 健悟村人 その2
1つ、間違いなく言い切れるのは、
今までになかったUXがそこにはあること。
もちろん離脱したくなるストレスポイントも
当然あるけど、それは選べば良い話だし、
現実世界でも同様に存在してること。
宣伝したい人、出たがりな人、
つまらない話、ノイズ、、
これらをコントロールできる
優れたモデレーターがいるルームに惹かれる。
個人的には、以下の面白さに価値を感じた。
・その場で未来の話が決まっていくプロセス
・滅多に聞ける機会がないマニアックな話
・知ってるけど話したことない人との出会い
・好きなミュージシャンのライブ前日練習
時間を奪うアプリとも言われるけど、
その時間が投資、消費、浪費のどれになるかは
「目的の有無」と「ルームを選ぶセンス」かなぁと。
キャズム越えは、匿名や報酬などの設計で
どっちにも大きく振れるから注目していたい。
森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習
青井 健悟村人 その2
これをズバッと言ってくれてありがとう日経。
1人が基準なく讃えられるのには違和感しかない。
代表はあくまでも象徴で存在すれば良い。
逆に属人性があったのだとすれば、
持続性ある運営組織とも言えないし。
税金で高い給料もらって、大した仕事せず、
態度がでかいだけの政治家さんにペコペコ
してる光景は滑稽過ぎて呆れる。。
〉森氏を擁護する意見として、その「功績」がまことしやかに語られてしまうことです。
〉文句が言いたいのではなく、誰の何と比べての功績なのか。僕には、同じポジションにいれば、彼を凌駕(りょうが)するような圧倒的な仕事ができた人材は国内外にいくらでもいると思ってしまいます
〉フワリとした雰囲気だけで物事を流そうとしてしまうのは、近年の日本社会の大きな課題だと感じています。
〉結論から言うと、ユベロス氏は「税金を一銭も使うことなくロス五輪を黒字化させた」という実績を持っています。これが本来、語られるべき功績の具体的な定量性であると思っています。すなわち、他の五輪の定量的な指標と比較して、功績を評価すべきでしょう
〉同じような「記念試合」に米国でも何度か招待されているのですが、政治家よりもスポンサーの扱いが低いということはあり得ません
「日本の大企業はオワコン」と信じ込む人の盲点
橋本聖子氏、組織委新会長就任へ 要請受諾、午後理事会で正式決定
青井 健悟村人 その2
決定のプロセスにおいて、
会社なら資本の論理によって、
大株主がクローズなところで独断と偏見で
決めても誰も文句は言わないけど、、
国民は等しく、出資者が税金を納める国民全員
だと考えるならば、今の仕組みはまだまだ未熟。
今自分は、ローカルコミュニティをゼロベースで
作るのに関わってるけど、バリューに「主体性」
「透明性」「多様性」を掲げてるから
とても気持ちが良い。女性や若者の参加率も高い。
会議は全部ライブ配信&録画してるし、意思決定も
先に目的や何を大切にするかのフレームを立てて、
特定の権力や感情に流されないようにしている。
どんなカタチが理想的か、解は見えてるのに、
既得権益のガチガチ構造がそうはさせない。
良い機会なんだから、一度ぶっ壊しましょうよ。

NORMAL