Picks
79フォロー
104フォロワー


【CxO/経企必見】硬直する大企業/メガベンチャーをリブートする組織経営の入門イベント
蛯澤 俊典一般社団法人 中央日本総合観光機構 マーケティング部 担当課長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【泥沼化】Airbnbを悩ませる「ホストたちの反乱」
蛯澤 俊典一般社団法人 中央日本総合観光機構 マーケティング部 担当課長
既存の宿泊業の隙間として、新しい価値観を求める旅行者のニーズを満たしてきた巨大プラットフォーマーに対して、離脱したホストがD2Cで個人商店化した際に、どれだけ旅行者の検索の網に引っかかってこれるかが焦点になりそうですね。
ホストにとって流通のチャネルを変更するのは、集客に直接的なインパクトをもたらし、死活問題となると思います。既存の一般の旅館やホテルも直販で売れるのであれば、OTAに高い手数料は払いたくないのが現状です。
それができない以上、プラットフォームに乗るのが無難なのが昨今の状況です。気になるのは、エアビーに変わる半D2C的な代替サービスが出てくるかどうかでしょうか。
「旅行需要は必ず復活する」コロナ禍でインバウンド事業の売上98%減を経験したWAmazingが生き残れた理由
蛯澤 俊典一般社団法人 中央日本総合観光機構 マーケティング部 担当課長
インバウンドを生業とする方々にとって、本稿でも触れられていたとおり、「どこが底かわからない」ほど、非常に厳しい状態が続いています。
そのような中で、WAmazingさんの先行した事業、働き方の取り組みは、学ぶべきところが非常に多いです。
当機構も今年度、新しいマーケットの調査事業では、大変お世話になっております。
もっとも共感するのは、「五感をフル稼働させる」というところでしょうか。
コロナ禍で改めて実感したのは、バーチャル上での体験は、リアルな現場での体験をするための予備知識でしかないのでは、ということです。
ミーティングはオンラインで代替できても、旅先の五感での体験は代替がきかない。そこを私たち観光に携わるものが、如何にして実感できる価値に変えていけるか、それがコロナ終焉後の私たちの使命です。
最高級ホテル「アマン」、虎ノ門に 2023年開業へ
テスラが信頼性番付で16位に後退、マツダが初の首位-米誌調査
蛯澤 俊典一般社団法人 中央日本総合観光機構 マーケティング部 担当課長
世界的に見てもマツダのデザイン部門の強いこだわり、そして信頼おける日本車メーカーの復活を印象づける結果ですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
https://bestcarweb.jp/news/56860
以下、ベストカー 2019/1/28より抜粋
ただ、現在のマツダ車のデザインがすぐれている最大の要因は、もっと別のところにある。それは、デザインに関する意思の強さだ。
デザイン部門が、はっきりした哲学を持った強力なリーダーのもと、ひとつの方向性に向かって進み、開発部門全体がそれを尊重している。そのリーダーとは、前田育男氏(常務執行役員デザイン・ブランドスタイル担当)である。
前田氏は、かつてRX-8や先代デミオを手掛けたデザイナー。父親の前田又三郎氏はマツダの初代デザイン部長で、初代RX-7のデザインにかかわったというサラブレッドだ。
が、そんな血筋とは無関係に、先代デミオが発表された時、私は「これはコンパクトカーのデザインとして、現在の世界トップに近いんじゃないか?」と感じ、以来、前田氏を特別な目で見ていた。
先代(3代目)デミオも、デザインのために多少居住性を犠牲にしていたが、現在のマツダデザインは、この前田イズムともいうべき方向性で統一されている。
GoTo“解約”支援申請 600億円超に
蛯澤 俊典一般社団法人 中央日本総合観光機構 マーケティング部 担当課長
観光に携わるものとして、年末年始の15日間に発生したこの600億円という額の支援については、非常に心が痛みます。
感染拡大とGoToについて、相関性は確認されたものの因果関係は、解明できていません。政府の政策判断として、ストップをかけたことに対しては支持をいたします。不要不急における観光は、感染拡大につながるシンボリックな行動ともとれ、世論がそれを認めなかったということ、また、行動を自粛することによる感染防止につながる意味合いからです。
今後、必要なことは、まずは今回政策についての総括をすることだと思います。エビデンスをベースに、人の行動、観光動態などと感染拡大の効果検証を行うとともに、その因果関係の解明をしていかねばなりません。
令和になり、現代科学をもってしても、対応ができないほどの未知にウィルスに私たちは襲われましたが、同じようなことは今後も十分起こりうると思います。その時に、いかに社会科学的に対応していくのか、再び問われます。その際に、今回のケースが活かされることを心から祈ります。

NORMAL