ホーム
970フォロー
3141フォロワー
欧州は「消滅の危機」 仏大統領、防衛強化訴え
共同通信
Nakajima Naoto下北の不良大人
他の方がコメントされているStrategic Autonomyそのものですね。個人的に普段から感じている懸念点を鋭く突いてくれています。欧州と言うよりEU(European Union)の在り方と言うか、そもそもEUが発足された理由が、欧州連合として、米国の経済力と軍事力に対抗する事ですから、EUのメンバー国達にはっぱをかけているようにも感じます。 オーストラリアへの潜水艇の搬入もバイデン大統領に持っていかれたと言う過去がありますし、ウクライナ戦争の様に、米国が主に支援していますが、マクロン氏にすれば、米国がEUの為に主要支援国となり、支援予算の殆どが米国製の武器に宛てられ、それを実際の戦争でデモンストレーションとして世界に見せ占めるわけですから、EU最強のフランスとしては面白くないでしょう。 まして次期大統領は大方トランプ氏と見ているわけですから、いよいよEUは独自の軍事及び経済面で力をつける必要があると言う事をひしひしと感じているのでしょう。トランプ氏は英国に対してはこれまで通りですが、EUに対しては依存される事を嫌い、イコールな関係ならウエルカムですから、実質的にそれは無理です。 確かにEUもフランス以外は腰抜けばかりですから、その内フランスがEUを離脱すような事態になりかねないです。そうなればドイツやイタリアも離脱するでしょう。EUはいつ消滅してもおかしくないとはこう言う事かもです。さすがマクロン大統領だなと思います。
トランプ氏、大学生のガザ攻撃反対は「とてつもないヘイト行為」
Reuters
Nakajima Naoto下北の不良大人
反トランプの主要メディア特有の偏向記事。特に英語の原文を読むと、とにかくトランプを悪者にする為に、関係ない事まで持ち出し、又実際には言っていないことまで偽造して、記事の終わりはトランプが悪いで締める。この文章力には頭が下がります。さすがプロって感じ。 トランプ=悪は、コンシャスを通り越して、サブコンシャスになっている人が多く、これは日米同じですが、事実を見ようとはしないようです。 英語が普通に理解できて、他のメディア、特にニューヨークのコロンビア大学の件に関しての他のメディアの報道や、メディアが出しているYoutube動画を見れば分りますが、同大学の学長の話や、このデモに参加していない、反イスラエルでも無ければ、親パレスチナでもない学生に話を聞くと、この記事内容がどれだけウソかが分かります。 例えば、ニューヨークのコロンビア大学の件に関しては、明らかに「Hateです」と学生が言っていて、トランプ自身は、学校を閉鎖したり生徒を校内に入れないようにするのは良くないと言っているが、学長は学校側にとって最も重要なのは生徒の「安全」であると主張している。NYPDが200人の生徒の内100人を拘束したと言う事からも分かるように、危険なわけです。 ですが、記事の中では大部分が平和的と言い、、、。分かり切ったウソですよね。 ロイターと言っても、その程度と言う事、って言うか目に見える嘘つきメディアと言う事です。
伊・ベネチアでオーバーツーリズム対策 日帰り客から入域料徴収 実証実験スタート
TBS NEWS DIG
Nakajima Naoto下北の不良大人
イタリアは、10年くらいの間に、自治の組織図が変わり、例えばここで言うベネチアとは、イタリアのヴェネト州にある大都市圏のベネチア大都市圏=いわゆるメトロポリタンと言われる地域です。ベネチアには仕事の関係で何度も行っていますが、30年以上前と比較すると大分変りました。 オーバーツーリズムと言われているのは、メトロポリタンのベネチアではなく、ヒストリック・アイランド(セントロ・ストリコ)で、有名な寺院やサンマルコ広場等の歴史建造物がある場所です。 メトロポリタンとしてのベネチアの人口が約26万人と言う事ですが、ヒストリック・アイランド(セントロ・ストリコ)の人口は5万人程度。ただこの現象は都市計画の問題であり、オーバーツーリズムとは別物です。 このオーバーツーリズムによる問題は、世界のどこでも一緒と言われるプロもいますが、ここベネチアに関しては違いますよ。この観光地となるセントロ・ストリコは、表現はアイランドとされていますが、土壌が隆起してできた島、又は埋め立て地では無いのです。簡単に言えば大きな丸太を海底に突き刺し、その上に台を設置して建造物を載せているようなイメージです。そう言う小さなエリアが無数にあり、それ約400の小さな橋で渡しているわけで、ゴンドラに乗った事がある方はお分かりになると言われますが、殆ど橋の下を走っていますよね。 オーバーツーリズムによる問題の一つ「都市環境への負荷を悪化させる。」とはこう言う事であり、ユネスコが問題視する「危機遺産」とはこの問題も含みます。 また人口減は都市政策がツーリズムに重点を置いたことから、いわゆるレジデンスよりコマーシャルを優先にした事が主な原因。例えばアパートの価格も当然上昇しますし、宿泊旅行者が減少したことからホテルが減少し、代わりに最近ではAirBNBが有効活用されたりとか。そうなれば低収入層は当然ですが、ミドルクラスも無理、富裕層しか住めない地域になってしまいます。なのでアイランドから離れ大都市圏ベネチアの別の地域に住民達は移るわけです。 この様にオーバーツーリズムが及ぼす問題と、国または地域自治体の政策による問題、これに関連した島自体が持つ特有の問題は別に考える必要があります。日本の報道記事はこの辺りが曖昧ですね。 日本もここは参考にすべきかと思います。
全米に広がる学生運動、ハーバード大で激化-ガザの戦争停止訴え
Bloomberg
Nakajima Naoto下北の不良大人
限定的なスペースで記事にするには、複雑すぎる内容。このように簡潔にまとめてしまうと勘違いを招く恐れがある。そのくらい様々な視点で見る必要がある複雑な内容です。 なのでこう言う内容に対して、移民国家とか人種のダイバーシティとか、そう言うふわっとした表現で考えるものではないです。と言うのも、米国における、移民や人種で最も問題になるのが黒人ですよね。Black Lives Matterが生まれるほどの社会現象になりましたが、これって移民とか、人種のダイバーシティ等は全く関係ないですよね。単に一人種に対する差別が問題じゃないですか。 そして、本記事にある抗議運動をする学生の中には、色々なタイプがいて、親パレスチナではないし、反イスラエルでは無いが、米国とイスラエル政府に対する抗議が目的の学生もいます。 逆に親イスラエルであっても、反パレスチナではなく、あくまでも反ハマスであり、イスラエル政府を応援する学生も。 そしてこの抗議運動で最も困った存在が、中東では多いのですが、反イスラエル、反ジューイッシュの思想を持ち込む移民や、学生がプロテスタントな米国籍学生たちを煽ること。彼ら彼女らは、いくらお勉強が出来ても大人になり切っておらず、知識も経験も浅く、実際に中東で何が起きているのか解っていない子達が多いです。例えば、ハマスがイスラエルに侵攻し、おぞましほどの虐殺があった事を、マスコミのフェイクニュースと信じているケースが多いです。 又ジェネレーションギャップなのかなと思いますが、私の世代の様に、20年前の同時多発テロを経験している者達は分かるのですが、少なくともイスラム教徒以外が、ヒジャブでしたっけ、あれを巻くなんて有り得ないし、中東の国旗を掲げるなんて考えられません。私もかなり嫌悪感を持っていました。 いずれにしても、言論の自由は守られるべきだし、宗教の自由も尊重されるべきですが、一定の人種に恐怖を与えるような言動や行為は厳しく取り締まるべきが米国憲法の基本です。ただ大学側としても、ある意味聖地でもある構内に、政治的な圧力を持ち込むことはできないし、その一線を見定める事が重要なのですが、残念な事に多くの大学のトップは一線を見余っているように感じますし、それが社会的問題に発展しています。
168Picks
米国、TikTokを事実上禁止へ-上院が法案可決し大統領に送付
Bloomberg
米大学でガザ攻撃への抗議デモ続く 各地に拡大
BBC NEWS JAPAN
Nakajima Naoto下北の不良大人
親イスラエルが反パレスチナではないし、親パレスチナが反イスラエルでは無いケースが多々あります。なので必ずしも分断ではありません。 親パレスチナの学生の多くは、罪のないパレスチナ人が殺害される事が許せず、イスラエル政府と米国政府に対する抗議が主だったり、その殺害に利用される武器が自分達の税金から使われている事が許せないと言う、ある意味納税者としての主張でもあります。 例えば、我々日本人も、中国政府や韓国政府の姿勢に腱を感を覚える事があっても、日本に来てくれて、日本が好きな中国人や韓国人の方々にはおもてなしの気持ちがあるし、嫌いと言う訳でもありません。 そう言った思いがあっても、黙っていては何も変わらない、良くも悪くも行動を起こすことが重要と信じ、その方法がこう言った大学構内での暴挙に出てしまう人もいるという事。そして、このように報道メディアが取り上げる事で、多くの国民に思いを伝わると信じているわけですが、これも若さ故と言う事でしょうね。 なので多くは、反政府と言う構図かなとは思うのですが、勿論以前からユダヤ系に対する差別はあったわけで、そこが目的で暴挙に出る人もいるのは確かです。ただそれは今に始まった分断ではありません。単に差別です。そして最も厄介なのが、反イスラエルのままに米国に移住したイスラム教徒でしょうね。米国在住時にこの手の人達を何人も見ました。特にイラン系が多かったです。ユダヤ系米国人の友人に嫌がらせをした時は、私が彼女を守りましたが、本当にどうしようもないと言うか、嫌なら米国から出て行けばいいのにと思うような連中でした。 主張は自由ですが、米国にいるのだから、米国のルールにのっとって生活して欲しいと思いましたし、それが出来ずに法を犯すのであれば、警察に連行されて当然と思います。校内にテントを張ったり過激なデモを起こし、他の生徒に恐怖を与えるような行為は言語道断です。 と言う状況が記事にある今のアメリカと言う事でしょう。
16Picks
吉本興業 松本人志さん関連報道を受け 対応を発表 「100名以上に対するヒアリング」「時代に寄り添う意識の醸成・徹底を図る必要性を痛感」
TBS NEWS DIG
Nakajima Naoto下北の不良大人
中身の伴わない、社会的体裁を守るための表向きの謝罪は何の意味もない。コーポレートガバナンスやコンプライアンスの事を真剣に考えているのであれば、それは企業としての事なので、まずは松本人志氏を解雇する事でしょう。 刑事であろうと民事であろうと事件となれば、松本氏が問題であり聴取は取られるにしても、株主の為にも吉本興業を守るのがマネージメントとしての使命でしょう。 大体誰に対して謝っているでしょう。迷惑をこうむったのは一般大衆ではなく、吉本興業と取引先等の企業じゃないですか。例えば私は、松本氏は頭のいい人だとは思っていたけど、彼の芸が好きなわけでもないし、そろそろ東京らしいお笑いが欲しいなと感じているタイプだし。迷惑なんて全く受けていない。いや、一般誰もが迷惑なんて掛かっていないはずです。 だから公に謝罪したり、記者会見でのQ&Aなんて何の興味もないし、それが普通だと思う。そんなのに興味がある輩は、単にやじ馬に過ぎないでしょう。それなのに無意味に煽ているのが、マスコミだし、くだらないインフルエンサーでしょう。 そこに対して何故企業がわざとらしく謝罪するのか。これって野次馬と吉元興業の間の馬鹿馬鹿しい喜劇です。
423Picks
アマゾンの「偽レビュー」などを駆逐へ、Web3技術「OpenRank」の革新的方法の正体
ビジネス+IT
Nakajima Naoto下北の不良大人
何でもかんでもWeb3って言うの止めませんか。その定義はグローバル的には古いし、意味がないと認識もされている。むやみに人を混乱させるだけの記事は、本当に浅はかだし、業界人がマウントとって自己満足にひたっているだけで、本当に気恥しい。 Web3と言うのは、独自に構築したインターネットスペースであり、それを可能とするのがブロックチェーン・テクノロジー。そのスペースでプラットフォームを構築し運営するわけだが、どうテクノロジーの特性として、データが特定できるから透明性が担保されるという事。 それ以外のこの記事中で言われている内容は、Web3=ブロックチェーン技術とは関係ない。とは言うものの、スマートコントラクトにアルゴリズムを書き込み、外からのコントロールが不可能なので、安全に駆動する事が出来るのは確かだが。 ‟アマゾンの「偽レビュー」などを駆逐”の、駆逐の意味が分からないが、要はレビューを追跡できると言う事で、おなじIPアドレスを突き止めブロックできるくらいの物だろうそれでもプラスには十分なりえるが。と言うのも、ブロックチェーンは駆逐はしない、これは確かです。 なんかシンプルな内容をわざわざ小難しくして、ポイントをずらした事業内容、そして記事のように感じる。
103Picks
【考察】「トランプ2.0」に企業はどう備えるべきか?
PR: KPMGコンサルティング
Nakajima Naoto下北の不良大人
トランプに関しては「予想できません」がバズワードになっていて、「意識高い系はこの表現を使います」的な雰囲気が気持ち悪いし、他の大統領だったら予想できんのかよ、と突っ込みたくなります(笑)。 トランプと歴代の大統領の違いは、他の大統領が古典的と言うか典型的な政治家思考の型にはまったスタイルに対して、ビジネス的な型にはまらないスタイルという事。 日本の政治家も同様だけど、典型的な政治家は列を組む癖があり、例えば~同盟を多数国家と組み、その中でリーダー的存在に米国を持ってこようとするから、米国の負担が多くなり、無意味に税金を使う事になる。 それに対してトランプは、例えば通商に関しては、少数国又は一国と同意書を交わします。だからどの国もトランプと付き合うなら真剣になるし、多数国家で構成される条約の様に、取りあえずFollow the US的ないい加減な国は大変な思いをする事になる。ビジネスだったら普通ですよね。 ただ、トランプ2.0と言うけど、少なくとも就任1年はトランプ1.0の政策をとるでしょう。何故ならバイデンはトランプ1.0の逆の政策を取って、いずれも失敗したからです、そして今の米国のクライシスに近い問題を引き起こしました。それらをまず解決するのが新大統領の仕事です。 環境 ―エネルギー・脱炭素はまさに最初に手掛けるでしょうね。これが元で米国の物価高や高インフレになったのですから。移民政策に関しても同じ、トランプだったら移民クライシスなどと言われるような問題は発生しなかった。 いずれにしても、初年度はトランプ1.0を思い出して、米国が現在抱える諸所の問題をどう解決するかを考えれば、日本政府も企業も分かり易いのではと思います。
NORMAL