Picks
264フォロー
5417フォロワー


テレワークで勤務多様に 富士通は遠隔地の居住解禁
吉田 将英プロジェクトディレクター / 電通若者研究部 研究員
「御社は勤務地が自由じゃないようなので、内定辞退します」っていう事案がどんどん増えたらいいと思う。優秀な人材に金銭以外の面も含めてどうやって報いるか、真剣に考えないと、「少子化」なんだからっていう話。それにしてもこの「採用競争優位性」って経営があんまり考えてない気がしてしまう領域です。人事が特設サイトになんてコピー載せるか、っていう狭い話じゃないのですもはや。
新型コロナ 菅首相 緊急事態宣言の検討表明 1都3県 今週中にも
吉田 将英プロジェクトディレクター / 電通若者研究部 研究員
「大変です!」って言ってるだけって感じるくらい、何が緊急で何が事態で何が宣言なのかわからない。こんなプレゼンテーションがまかり通ってる風に世間的に受け止められることがやばい。仕事でやったら出禁レベル。
何しろ「What」しか議論に出ない。Why=なぜそういうことになっていて、どんな情報やトレードオフをどんな物差しで判断したのか。How=具体的にどんな状態ゴールに向かってどのような行動をいつまでやるのか、あるいは何を「決めない」と決めるのか。ここが決定的に欠落してる。だから、「宣言でた」「今日は何百人」と、Whatの情報ばっかり飛び交う。グランドデザインがいつまでたっても示されないから、場当たり的対応がこの一年繰り返される。これでコロナ禍、克服できるの?DXという、新しいWhatが出てきて「次はそれだー!」とみんな飛びついて、以下繰り返し。思考の構造のUPDATEが必要です。
【開催終了】激変する「仕事選び」の新基準を学ぶイベント
吉田 将英プロジェクトディレクター / 電通若者研究部 研究員
「会社」も「業界」も、概念でしかなくて、本当に大事なのは「どんな人がどんな考え方で、具体的にこの1週間何をしているの」っていう、手触りのある「仕事観」をなるべく早く、持つことだと思います。英語に訳せない日本語「社会人」が示す通り、この国は、学生と社会が繋がる「関係性」の多様性がとても低く、とても限られた関わり方に多くの人が殺到し、謎の倍率がそこに生まれて、それが「うちの会社は人気だなあ」と大人側の間違った優越感・上から感を生んでいる気がするのです。もっと、何歳のだれだって、自分の思う形で社会と直結していいと思うし、このメディアがそういう一助になるなら、素敵だと感じます。

NORMAL