ホーム
1537フォロー
289149フォロワー
【一流に学ぶ】若手時代に実践すべき「たった3つ」の仕事術
NewsPicks編集部
安芸高田市長、再選不出馬を表明 7月都知事選「前向きに検討」
共同通信
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
NP編集部の下記動画で安芸高田市の石丸市長に、そして下記記事で知事というものに興味が湧いていたところなので、気になる。 個人的には、都知事ではなく、他の県知事に立候補すると良いと思っている。 下記動画で、石丸市長の「若者が投票しないのは政治が悪い」というスタンスや、それをアイドルになぞらえて説明しているのが新鮮だったし共感する点。そしてそこを変えるために、確信犯的に劇場型にしている。 日本の経済構造上、東京都は最重要なのは間違いない。そこで都知事に立候補したり、都知事となれば、そのインパクトも大きい。一方で最重要だからこそ、周辺の神奈川・埼玉・千葉含めて、日本の中で相対的に若者を吸引する力を持っている。 だからこそ、日本全体の今後を考えれば、東京・関東圏以外での成功事例がどれだけ増えるかが重要だと思っている。それも市区町村とかではあるが、県という大規模な行政単位で作れるか。 下記の記事で、県知事の権力というのが意外に大きく独立していることが興味深かった。世界を見れば、例えばマレーシアから独立したシンガポールのように栄えている例がいくつかある。 シンガポールは、もちろん地理的な強さなど恵まれていた点もある。ただ、潜在的な力を同様に持つ国・地域は他にもあるなかで、なぜあれだけの繁栄になっているのか。それは、リー・クアンユーという偉大な指導者が人生を投じて作った仕組みと、それが徹底できる規模で、国民が経済的成功を受益できることによって支持を安定化して、徹底可能な状態が持続したということに尽きると思う。そのネガも当然あるが、圧倒的な成果を出している。 石丸氏はまだ若い。将来的に都知事や国政に出ることが念頭にあっても、そういった事例を作るだけの時間は十分あると思う。 その意味で都知事ではなく、他の県知事になっているところを、個人的には見てみたい。 【超・劇場型】メガバンクから市長に。「石丸伸二」とは何者か https://newspicks.com/news/9351077 【3分理解】権力は大統領並み?数字で紐解く「知事」の実態 https://newspicks.com/news/9942715
116Picks
テスラのマスク氏、スーパーチャージャー事業拡大を表明-方針転換か
Bloomberg
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
最近のTeslaやマスク氏の経営を、「色々な意味」で象徴していると感じる。 Teslaについては、充電ネットワーク、安価モデル、また価格の上下さえもそう。マスク氏の経営では、Twitterの買収表明・撤回・買収など。 また、実際想定している変化とコミュニケーションで意図しないように伝わっている部分もあるかもしれない。ただ本人が注目を集めている(というか集めたがっている…Xのロジック変更で目立つようにしたというのが報じられている)。 であれば、そのコミュニケーションへの反応も増幅する。だから様々な価値観・バイアスを持つ受け手がどう受け取ったかが全て。そしてそのネガの増幅が直近は著しい。というか、様々な勢いの鈍化で、過去もあったが受け手が軽視していた部分に、フラットに目が行くようになったと、自分は捉えている。 マスク氏の、エンジニアリング的な合理性は極めて高いと思う。Space Xのモジュール設計や、Teslaの様々な作り方は、初期は懐疑的だったし今でも全部を良いとは思っていないが、すごいと思っている。 一方で、Xが代表的だし、Teslaも拡大する中で客層が広がるが、マスに対しての経営者としては厳しい。ただ、生まれ育ちから直近に至るまでの様々なイベントで、注目を集めずにはいられないタイプで、BtoBのエンジニアリング合理性を追求する、強みを本来的に発揮できる事業領域だけでは満たされないのだろう。
72Picks
「事業計画はストーリーで語るべき」10X CFOがPEファンド時代に学んだ、 経営と現場のつなぎ方
経営企画サークル by スピーダ
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
山田さんのコメントを見ながら、もう一回前回の記事と自分のコメントを見て、半年ほどの間で自分自身が読みながら感じたり思うことで、何が変わらない・変わったかを考えてみた。 【変わらない】 「事業計画はコミュニケーションツール」 ・事業計画だから論理が大事 ・コミュニケーションツールだから、ストーリー(受け入れやすいこと)が大事(端的には200行のスプシ、分からん!) 【変わった・新しく気づいた】 「ストーリーが連続しているうえで、単発でも連続でも成立するか」 ・規模が大きくなると、どうしても論理・ストーリーが複雑になる ・そうすると、結局「事業計画はコミュニケーションツール」というのが難しくなる ・なんというか、小説とか漫画で、一話分だけでも面白いし、一方でずっと連続していても面白い。同じように、大きいストーリーとそこで一貫した論理があるなかで、小さいストーリー単体でも面白い(そして大きいストーリーと接続する論理がある)。そういうものを作れると、自分ごとの領域は深い理解と本気度が上がり、一方で全社の方向性とのざっくりした接続性で、自分ごとでない領域とも接続性を作れる (・それが出来る論理構造とストーリーは、めちゃくちゃ難しい…) 本記事を昨年9月に出した後、「スタートアップの事業・人数規模だから出来て、自分たちにはできない」という潜在的な反応を先取りして企画を設計出来ていればよかったよね、という話が、この企画の振り返りで出てきた。 ユーザベースの共同CEOの佐久間も、下記のNPトピックスで現在進行形でユーザベースでやっていることを書いている。複数の事業を持ち、1000人以上の従業員がいるなかで、いかにスケール出来るかを会社としてもチャレンジ中。自分自身もそのなかで組織を率いる中で、メンバーから「全体とのつながりが何となく分かるようで分からない」といった話が出てくる(最近の記事に出ているリーダーの種類で言うと、自分は2nd lineリーダー)。 計画を作るリーダーはこれを接続してナンボ。またスケールするために大元のストーリーの質も大事。クリアである、面白い、そして接続しやすい仕組みが組織運営と併せて構築されているか。難しいチャレンジだが、楽しい。 是非下記と併せて! 組織と経営のデザイン https://newspicks.com/topics/sakuma/
21Picks
アップル、クラウドでのAI機能を年内提供へ-独自チップ利用
Bloomberg
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
数日前にデータセンター向けAI半導体の内製化の報道があった。 そこで、Appleの内製志向を考えれば、当然だと思う。ただ目指すことと実現できるかは違う、とコメントした。 今日のこの報道でもう少し考えてみたのだが、Appleの内製デバイス・OSと、内製クラウドの組み合わせで、これまでやってきた戦略をこのAI時代に繰り返そうとしているのかなぁと思っている。 Appleは、90年代に自社OSとMotorolaと作っていた半導体(PowerPC)が上手くいかなかった。経営危機はiMacやiPodで抜けていたが、2005年にIntelのCPUに変えた。 そしてその後、iPhoneを出し、iPhoneの半導体を内製化し、それをMacにまで拡大している。そして、AI向けのMチップは、Mac・iPad・iPhoneと全部で使うように広げている。 そこを内製しているからこそ、ペアとなるものをサーバー・クラウド側でも作って成功できれば、エコシステムとしては極めて強い。 とはいえ、モデムチップは内製化を失敗した。なので実現できるか、とくにサーバーという違う領域でどれだけ上手くいくか。あとは買収をしていくかは気になる(AppleのAチップやAMDのチップも設計したジム・ケラーがいるTenstorrentが特に気になっている)。 アップル、データセンター向けAI半導体の内製化目指す-報道(2024/5) https://newspicks.com/news/9942392
145Picks
Apple、新iPad Proの動画「Crush!」について「的外れだった」と謝罪
ITmedia NEWS
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
あくまでも広告メディアへのインタビューに対してで、動画を削除したりはしていないし、自社プレスリリースでもない。 ここらへんがAppleとして今回の程度をどう捉えていたり、起こったことへの戦術を示しているとも思う。また人によって捉え方は色々だろうが、自分はこれくらいでアリなのではないかと思う。 ここからは一般論だが、なんらかの発信をするというのは世に問うこと。世に問えば、共感や賛同以外の意見も出てくる。でもそれを気にしすぎれば何も世に出せなかったり、また出す意味もどんどん減っていく。 発信をすることはリスクテイク。リスクテイクなのだから、許容度は出し手も受け手も違う。発信に賛否や共感・反対が出るわけだが、その結果はリスクテイクをした当事者が持ち、ブランド・信頼の増減につながる。だから当事者が自己判断で見極めたものとそのポジであろうがネガであろうが、結果が全て。 だからAppleとして、そもそもの発信も、今回の謝罪の仕方・レベルというのも、自分の好き嫌いは置いておいて、アリだと思っている。 そのうえで、クリエイティブやプレスなどの組織発信は、リスク許容度やスタンスを一貫させ、意図した良いリスクテイクにすることが大事。 だからApple社内でどういう議論・意思決定を経て、(結果として謝罪することになった)このクリエイティブで行こうとなったのか、また今回のことを経て今後の社内議論のプロセスなどがどうなるかは気になる。 リスクテイクを全くしない、となれば、これもまた組織発信として本末転倒になるので(そしてAppleは当然ながらリスクテイクはこれからもしていくだろうから)。 なお、発表イベントでのこの動画への批判が出たが、それは英語メディアでも出ていて、例えばTechCrunchではトップ記事だった。 Apple’s ‘Crush’ ad is disgusting https://tcrn.ch/44BVsWk Apple's hydraulic-press iPad ad ticks off creators https://www.axios.com/2024/05/08/apple-ipad-2024-ad-ai-outrage
237Picks
KKR傘下のロジスティードがアルプス物流買収へ=BBG
Reuters
Kato Junユーザベース SPEEDAアナリスト
ずっと起こるだろうと思われていた買収。 下記は2014年のPickだが、メーカー各社は人材派遣や物流の子会社を持っていた。そしてそれを売る側・集約する側に分かれていた。 ロジスティード(旧日立物流)も、アルプス物流もこれまで買収した側なので生き残ってきた。ロジスティードは日産系のバンテックやDIC物流、アルプス物流はTDK物流を買収。一方で、売上としてはアルプス物流は約1200億円(アルプスアルパイン向けは売上の約3割)、ロジスティードは約8000億円。 アルプスはもう一個の上場子会社だったアルパインを2019年1月に買収・統合したが、アルプス物流はしなかった。領域としても電子部品・電子機器ではないし、自社外比率を上げていたこと、一方で規模としては大きく成り切れておらず、売却は規定線だっただろう。 そして、広く企業物流をやっている企業より、メーカー系物流に特化したところの方が戦略合理性がある。その筆頭に出てくるのがロジスティード。 報道が2月末に出たが、その前の株価は約2000円、そしてTOB価格が5774円。PERで30-40倍、EV/EBITDAで15倍前後、PBR3倍。大分高くついてしまったのではないか、という印象はある… パナソニック、人材派遣6位を売却 今秋めど入札(2014/7、日経新聞) https://newspicks.com/news/525124
23Picks
NORMAL