Picks
281フォロー
3118フォロワー


ファーストリテ、9―11月期は23%営業増益 コロナ不透明で通期据え置き
Yamada Satoshi株式会社10X 取締役CFO
国内事業が絶好調ですね。単価向上が粗利率や売上高販管費率の増加に大きく効いている印象。コロナでよりまとめ買いをしたい顧客の嗜好性変化やRDIFタグxセルフレジ普及による人件費削減などが主因でしょうか?一過性でない磐石な決算数値という印象。
EC売上高が年間換算で1500億円に迫る勢いで、国内トップのヨドバシを抜きそうな勢いです。
リクルートHD、新社長に出木場副社長 4月1日付
Yamada Satoshi株式会社10X 取締役CFO
追記:出木場さんがindeedを買収したのは9年前なので、当時36歳。海外スタートアップ(indeed)の1,000億円のM&Aをまとめて、そのままCEOとしてPMIを成し遂げ、売上は買収時から20倍以上になり、8兆円企業の会社の価値の大半を占める事業を作った。45歳と言う年齢でのリクルートHDトップ就任も全く違和感ない実績。
じゃらん、ホットペッパーなどの販促事業一本足になりつつあったリクルートにおいて、indeedというスタートアップを見つけてきてM&Aを行い、HR tech事業を収益の柱に磨き上げた出木場さんの功績はまさに非連続な成長の創出で、経営トップに相応しい功績だと思います。
出木場さんのindeed買収後のストーリーで印象的なのは、元からいる優秀な社員任せるスタイルで米国スタートアップを日本の会社が買収し成長させるという例を見ないPMIをやり切ったところです。学びが多いです。
Amazon への法的追求、D2Cの将来展望、TikTok ブーム :米・リテール業界、2021年の最重要トレンド
Yamada Satoshi株式会社10X 取締役CFO
北米の小売大手が社員のTikTokなどへの投稿を促進しているとのこと。面白い。小売の現場は人気があるとはいえず人の確保が課題なだけに、こうしたPRの取り組みは興味深い。
>小売業界で働くということの意味を変えるような斬新なアプローチだ。ダンキン(Dunkin)やウォルマート(Walmart)のような大手企業でも、社員に仕事中にSNSに投稿させている。ダンキンドーナツの厨房といった舞台裏を写し、社員の働く様子を若干の脚色を入れつつ紹介している。もちろん、この取り組みは社員の必須業務ではない。だが間違いなく、根本的な変化が起きている。最近投稿したウォルマートの記事でも書いたとおり、同社は多くの社員に(TikTokへの)投稿を促しており、良い投稿であれば金銭的なインセンティブも得られる。

NORMAL