Picks
22フォロー
42フォロワー



【風の時代】世界の変わり目に「飛躍」するための必須スキル
尾見 喜信株式会社Omifarm 代表取締役
クッキーの型枠から零れ落ちた「自分らしさ」の代償は大きかった。
零れ落ちたそれらを拾い集める作業が「自分を知る」一歩かと思う。
元NASA研究者が地産地消に本気で取り組む「やさいバス」の正体
尾見 喜信株式会社Omifarm 代表取締役
茨城県の農業者です。
茨城県の野菜が都内の大手市場に出荷され、地元のスーパーで販売される様をおかしいと言い続けています。このおかしな構図を修正したく、地産地消を増やそうと地元スーパーと交渉などをしますが、大手市場手数料や運送費を差し引いた金額での契約を求められたりします。結果どちらにせよ生産者の利益は対してかわらない。
なので大量購入してもらえ市場価格優位な大手市場に卸しざるをえないという意見が多数な現状です。無駄なコストがかかっているとわかっても生活には変えられない生産者はたくさんいるでしょうね。
自動運転車が実走されたら大手市場はどうなるのか。
東京ディズニーリゾート、2021年3月下旬までのイベント・プログラムの中止を発表
尾見 喜信株式会社Omifarm 代表取締役
先日ディズニーランドに行ってきました
簡単なメモです
○モノレールから降りる際に検温あり
○各ショップ、アトラクションごとに消毒液配置
→入場時は声をかけられる
○ショップは店内の入場制限(制限するほどにならない)
○ファストパスはない
○アトラクションは止まらない程度に並ぶ(5〜20分待ち)
→3時間待ちの位置から距離をとって並ぶので歩く
○並ぶ停止位置は2名までなので家族でも離される
→とはいえ2mぐらいなので子供にはいいスペース
○定期的なアトラクションや手すりなどの消毒
→並んでいてもアトラクションが止まります
○至るところに停止線や並び位置マークが配置
→ショー的な物も距離を取りつつ近くで見れる
○歩行できる場所、休めるベンチ等を制限
→余裕を持って座れます
○見た感じ飲食店のテーブルにはアクリル板はなかった
→席と席の間は広めになっています
○一時間に3〜5アトラクションに乗車可能でした
○アトラクションは必ず席を開けて座らされる
→歓喜する声が少ないので寂しく感じた
○キャッシュレスを推奨していた(風船は現金のみ)
→ホテルに宿泊して現金は風船購入時のみで済んだ
○お土産物の棚は補充しつつも空きスペースがある
→バックヤードの在庫は少ないようです
○入場者のみパーク内のグッズがオンラインで買える
→お土産購入混雑緩和と時短営業の補填
○キャストは混雑時より余裕ある接客で迎えてくれます
→周遊系に乗るといつも以上に手を降ってくれますw
(手漕カヌーはゲスト2名運行でキャスト大変そうw)
来場制限数はアトラクションやショップなどでの
混雑がおきない計算つくされた人数だと思いました
感染対策かなりオペレーションしたんじゃないかな
個人的な感想は歓喜が少なくて寂しい時もありますが
この運営状況には満足でチケット代が高くなっても
この入場制限数で運営してほしいです
とはいえ感染リスクが0ではないと思ったので
行くかどうかは個人の責任判断のもとで思います
TDRがいまもっとも必要としているのは
来場者の感染予防の責任と協力なのかなと思いました
Kanye West が YEEZY と GAP のパートナーシップ締結を発表
尾見 喜信株式会社Omifarm 代表取締役
アーティストがCDでなくてグッズを売る時代の最先端。
NIKE,ADIDASなどのスポーツブランドは安定してアーティストなどのコラボモデルを発売しています。最近ではLV,DIOR,CHANELなどもアーティストやストリート要素を取り入れることが増えてきていますね。
そんな中ファストファッション的な企業との契約はカニエにGAPスタッフの経験があったからなのか、これからの潮流になるのか個人的に気になります。
カニエのyezzyは高品質,限定色を打ち出したECがとても強いブランドです。コロナ禍で苦戦する店舗型販売メインブランドの救世主になりうるのでしょうか。
時代とともに大きく変わっていくファッション業界にも注目です。
black lives matter!!

NORMAL