Picks
11フォロー
25フォロワー



【超入門】VCを学べば、スタートアップが100倍分かる
Okano Yoji商社系シンクタンク リサーチャー(在シンガポール)
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「原則2人までの産児制限」、中国東北3省で撤廃検討…少子化が激しく

【週末に読む】バイデンの中国外交、7つのファクトチェック
Okano Yoji商社系シンクタンク リサーチャー(在シンガポール)
東南アジアにおいても、バイデン政権のアジア関与への期待も高く、ASEAN各国の有識者等へのアンケート結果に如実に表れています(シンガポールのシンクタンク、ISEASユソフ・イシャク研究所が実施)。
「米国の東南アジアへの関与は増えるか」との問いでは、
2020年(トランプ政権下)-増える:10%、減る:77%
2021年(バイデン政権下)-増える:69%、減る:7%
と、米国の東南アジア関与は増えるとの期待が圧倒的です。
「米国は信頼できる戦略パートナーか」との問いには、
2020年-信頼できる:35%、信頼できない:47%
2021年-信頼できる:55%、信頼できない:24%
と、「信頼できる」との回答が明らかに増えました。
「米中いずれかの選択を迫られたら、どちらを選ぶべきか」との問いも、
2020年-米国54%、中国46%
2021年-米国62%、中国39%
となっており、米中の差が開きました。もちろん、国によってこの比率には大きな差がありますし、そのような状況に陥らないというのがASEAN各国の理想ではありますが。
バイデン政権への期待が高いからこそ、実際はそうではないと分かった時には、米国への落胆は大きいものになりそうです。
レポートはこちらです。
https://www.iseas.edu.sg/wp-content/uploads/2021/01/The-State-of-SEA-2021-v2.pdf

NORMAL