Picks
227フォロー
164フォロワー


【社説】米テキサス州の停電は政治の産物
YOSHIDA Takashi久留米工業高等専門学校 専攻科生
そもそも、安定などありません。かつて、台風が上陸すれば、停電し、仏壇のろうそくを灯りにした話を祖母からよく聞きます。今の電力供給の安定も技術者の努力の賜物です。そして、現状の問題をきちんと認識できているかだと思います。
確かに、再生可能エネルギーへの依存は一時的に電力供給への安定性が損なわれるリスクがあります。しかし、いまの化石燃料への依存が、将来へのサステナビリティではありません。
政治家やエンジニアに求められたのは、きちんと現状のメリットとリスクを開示する説明責任(Responsibility)ではないでしょうか?
反化石燃料とか、反再生可能エネルギーという、カテゴライズをすることなく、現状に向き合い続けなければならないと思います。
コロナ中退1367人に 大学生ら、昨年4~12月
YOSHIDA Takashi久留米工業高等専門学校 専攻科生
様々な大学生と話しますが、授業料に見合う授業かを考えているようにも思います。そして、大学に見切りをつけているように思います。
大学では、学年が上がり教育や研究が高度なものになっても、授業料は上がらない仕組み(もちろん大学院に進学しても授業料は据え置き)です。
つまり、大学のなかで比較的レベルの低い大学一年にとっては、損ということになります。
この部分が伝わっていません。
次に、授業自体についてですが、まだ高校生の感覚で捉えている人が大勢いるように思います。理系学部限定かもしれませんが、大学数学の最初に登場する実数の連続性や体や環の理論、あるいは線形空間の定義は、高校数学では語れません。それは、これまでの多くの学生(僕も)が経験してきたことです。
しかしながら、高校数学の延長では大学数学が語れないこと(ゲームが変わったこと)を、今の一年生は体感していません。あるのは、高校の授業に比べ意味不明な大学の授業です。
私は大学の教育や一年生を批判したいのではなく、高校と大学のギャップや、大学のスタンスを、本来伝えるべき先輩がいなかった結果、このような大学の教育と一年生との摩擦が生まれたと思います。
つまるところ、高大の違いをきちんと伝え、両者の理解の溝を埋める努力が大学に少なかったように思います。
そうすれば、大学の教育に見切りをつける学生は減ったと思います
狭き門のはずが…「医学部合格者の学力低下」を嘆く教授らの罪
YOSHIDA Takashi久留米工業高等専門学校 専攻科生
偏差値が変わらなかったから、学力が下がったのは、偽であるとは断言できないと思います。
偏差値とは相対評価ですから、あくまでも平均(厳密には分散も)が基準になります。つまり、偏差値が変わらず、かつ平均が変化しなかったとき、学力が下がったという主張が、偽であると証明できます。
学力が下がったとは、30年前の試験を解かせて、当時の正答率と今の正答率を比較して分かるものです。
確かに、特に地方医学部の人気上昇は凄いものがあります。昔より偏差値教育しているかもしれません。(人気学部と落ちこぼれ学部です)しかし、それはある意味で、"分かりやすい答え"であって、学生個人が求めるものでないかもしれません。
そのなかで、医学部に入学する学生でさせ、その質が低下しているとするならば、教授の主張はもっともかもしれません。
私には、大学の怠慢を主張するためのこじつけにも見えました。
業績悪化スターフライヤー、北九州市が10億円支援へ
YOSHIDA Takashi久留米工業高等専門学校 専攻科生
地元財界や自治体が出資したような、地域の航空会社(今回のスターフライヤーもそうです)に対して、その維持のために、地元が支援することは、重要なことだと思います。
しかしながら、大手(JALやANA)も、地方路線を運行し、経営的に苦しい運行をしていることは同じです。路線の撤退もあることと思います。しかしながら、コロナが開けた後は、地域にとって重要な路線になるはずです。
それこそ、ANAが能登空港路線を開設するときに、1日1便でも採算が採れないのに、2便運行したのは、石川県などの地元自治体から、搭乗率保証制度ができました。
これから、金銭的な支援も、もしかしたら搭乗率保証制度のようになるかもしれません。
【助言】「周囲の価値観」が気になる就活生の共通点
YOSHIDA Takashi久留米工業高等専門学校 専攻科生
自分の軸を意識することほど、難しいものはないと思います。
私自身、高専の本科を卒業後に就職しようと、就職活動をしていた時期がありますが、結局自分の軸はなく、社会の軸に流されていた部分が多くあります。
結局、就職せず、進学しましたが、その理由も、はっきりとしたものであったかは疑問です。モラトリアム的だったと指摘されれば、反論できません。
実際、今でも自分のプライオリティと目指すべき具体的な仕事とが完全には一致していません。
恐らくですが、他の学生もそうです。偏差値で高校を選び、なんとなく雰囲気などで大学を選んだ学生にとって、就職活動とは、当たり障りのない正解がない、進路の岐路です。
何か自分のプライオリティを意識するような機会が、もっと低学年にもあってほしいなと思います…。
河野太郎氏のツイッター、フォロワーが国会議員最多に 安倍前首相抜く
YOSHIDA Takashi久留米工業高等専門学校 専攻科生
河野太郎先生といえば、情報処理学会に寄稿した、「私と情報処理」が、思い出されます。
内容は代議士的な言い方だと思いながらも、それでもITに対して開明的な本当は積極的に利用したいと思っているのではと思います。
それこそ、このtwitterも自分の趣味の範囲でやるくらいです。
次は、世界展開でしょうかw?
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.ipsj.or.jp/magazine/9faeag000000pfzm-att/IPSJ-MGN581002.pdf&ved=2ahUKEwia4YjMydfuAhVCFqYKHXa8C20QFjAAegQIARAB&usg=AOvVaw0mjg0IWBD6a2_by8Ks5DyT
越境EC、日本人利用増 安さや品数豊富 SNSが指南
YOSHIDA Takashi久留米工業高等専門学校 専攻科生
高専という特異性はありますが、学生でも中華サイト(アリババなど)の利用は多いです。
日本のサイトで買うよりも値段が安いことから、金欠学生の開発にはもってこいです。
加えて、いい意味で品質が悪い、つまり、カタログスペックそのままなので、開発が逆に楽でもあります。
(いい意味で品質が悪いとは、仮に許容電流5Aなら、本当に5Aで壊れるという意味です。日本だと6Aくらいでも壊れないので、不便になるときもあります)
余談ですが、一昨年に中国地方の豪雨で国内の流通が途切れたときは、東京に倉庫のあるamazonよりも、アリババのほうが早くに到着するという珍現象もありました…、
もちろん福岡という地域的特性もありますが…
「男女交際で退学」は不当 堀越高元生徒が賠償請求
YOSHIDA Takashi久留米工業高等専門学校 専攻科生
半年前に、AbemaTVで、「17.3 about a sex」が配信されました。
その中で、実際に妊娠し22週を越えたために、退学に追い込まれる女子生徒が出てきます。
まさしく、このことだなと痛感してしまいます。
https://abema.tv/video/title/90-1434?utm_medium=ads&utm_source=google&utm_term=17.3_about_a_sex_%E9%85%8D%E4%BF%A1_br&utm_campaign=17.3_about_a_sex_201221&gclid=Cj0KCQiA0-6ABhDMARIsAFVdQv8K-5T5WZMZPPb7AT3h04yZ47t4cnl1MegPGdvyv56hb6_rNBG5NCUaAnDgEALw_wcB
SDGs未来都市の北九州市から始まる「紙の循環プロジェクト」
YOSHIDA Takashi久留米工業高等専門学校 専攻科生
北九州市といえば、高度経済成長の時代、製鉄所などの多数の工場の煤煙(七色の煙)による大気汚染や、洞海湾の水質汚濁が酷く、そしてそれが改善されたと小学校の公害学習で習いました。その結果として、エコロジーに対して積極的な施策がなされてきたと思います。
実際、若松区には、エコロジーに対する事業を行う企業(家電の分解によるレアメタルの取り出しなど)が集まる北九州市エコタウンがあります。
そのように、エコロジーに対する施策の先に、今回のようなSDGsと結びつけたものがあるのだと思います。
このような取り組みは北九州市だけではありません。かつて公害に悩まされた都市の中には、環境への配慮した政策や条例を行う都市は数多くあります。
例えば、水俣市は世界中から視察が来ていると聞きます
こうした都市が、日本や世界をリードするのかもしれない と思いました。
面接中止、小論文提出に切り替え 私大入試、さまざまなコロナ感染対策
YOSHIDA Takashi久留米工業高等専門学校 専攻科生
私の在籍する高専の入試について、HPを確認してみました。
高専の入試は、ほとんどが全国で共通問題(赤本だと国立高専だったはず)を使用します。また、各高専は地方都市にある関係で、試験場を設けていました(例えば弊学では、福岡市で試験場受験できます)。
そのため、全国の高専で試験場を融通するようになりました。例えば、福岡市で東京高専を受験できるということです。
実際問題として、高専は寮があるため、越境入学(語弊あり)が多く、弊学でも京阪神が実家で、寮住みも珍しくありません。
もちろん、そのまま大学入試には適応できませんが、合理的な解決をしていて、凄いと思いました

NORMAL