Picks
126フォロー
2225フォロワー
クックCEOに届いた深夜のメール、Apple Watch特許紛争の火種に
Bloomberg
高麗 謙吾総合内科専門医・循環器専門医 医長
コロナ禍のおかげで有名になりましたので、ご存知の方もいるかもしれません。 現在の酸素飽和度計の発明は日本光電の青柳博士です。 それ以前にも血中酸素飽和度を測る機械はあったようですが、動脈の酸素飽和度を正しく測るには至っておらず、静脈と動脈を分離して正しく測れるようになったものが現在の測定器です。 実は1年遅れで、ミノルタカメラの山西氏が現在の主流である指先型のものを青柳博士とは別の流れで開発。しかし、これを世界中に広げる形には至らず。。。 ミノルタカメラの指先型から発想を受けたスタンフォード大のニュー先生が、Nellcore社を設立し、世界中にパルスオキシメーターを広げました。(なお、この時に必要なLEDを提供したのも日本企業...)「鉄の肺」を作った人工呼吸器で有名なPuritan Bennett社に買収された後、いくつかの経過を経てMedtronic社の傘下になっています。 Mashimo社は、患者が動いたり、血流信号が弱かったりしても測定可能な制度の高い測定器を作った会社です。当時の市場の9割以上を占めるNellcoreが米国にあったため、日欧でまず認められたような経緯の中、Nellcore社などとの訴訟に勝利し、今や米国でのシェアはMashimo社が上回るまでに至っているようです。 今回のこの流れがどのようになるのかはわかりませんが、当時もう少しビジネスとしての視点があれば、ここに日本企業が入っていたのかもしれません...(山西氏の反省に書かれていることも踏まえると) 山西氏による「パルスオキシメータの黎明期」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ikakikaigaku/75/12/75_KJ00003953796/_pdf/-char/ja マシモ社の参考記事 https://forbesjapan.com/articles/detail/63769/page2
334Picks
コロナ感染、心不全のリスク高まる可能性 理研など研究
毎日新聞
高麗 謙吾総合内科専門医・循環器専門医 医長
すでに心不全は120万人を超え、年間20-30万人ほどが発症しているパンデミックと言われています。 高血圧や糖尿病などがあるリスク状態、症状がないため未発症であるがすでに心機能が低下している前心不全、そして症状がある頃には心不全と診断されます。そうした連続した病態が手前からあります。 そこには経年変化の影響は少なくありません。 確かにCOVID-19感染はそうした流れを加速させるものなのかもしれません。やはりワクチンは重要と私も思います。(無理強いはしませんので個人の判断かと思いますが。現在の1年に1回ペースのものは3回以上接種した方も推奨します。) 心不全を専門とする医師の1人推奨としては(アメリカ心臓協会のessential 8より) 1. 禁煙(何より寿命への影響が大きい) 2. 健康的な食習慣(地中海食など) 3. 適度な運動(座っている時間を減らすだけでも) 4. 十分な睡眠(同じ時間帯にまとまった7時間以上の睡眠を!) 5. 適正な体重の維持(BMI19-25) 6. 適正な血圧(高血圧の方は120/70くらいまで下げる) 7. コレステロールの管理(LDL140以上の方はリスクに応じた管理をしっかり!無症状だと健診でも甘めに説明されることがあります) 8. 血糖コントロール これがしっかりできていることがアンチエイジング(生物学的な身体機能の維持)に繋がるとも報告されています。 「⚪︎⚪︎だけで」みたいなことに惑わされず、もちろん身体的な健康のためだけに生きる必要はありませんが、身体的な健康は幸福の重要なファクターですので、改めてコメントしておきます。 皆様、寒い季節が続きますが、お身体を大切に!
115Picks
認知症新薬、年298万円 公定価格、レカネマブで中医協
共同通信
高麗 謙吾総合内科専門医・循環器専門医 医長
既存の認知症治療薬は医学的な利益が不十分として、フランスでは保険適応から外れて何年か経ちますが、日本ではアリセプト®︎がジェネリックとなってはいるものの他の内服も含めてかなりの数が処方されています。(そもそもガイドラインで推奨されています) 今回は発売前から適正使用の指針が提示されています。とはいえ、その範囲であれば50-90歳の多くの患者に処方されうると思います。 (私の専門とする循環器領域でも高価で話題となっている薬剤がありますが、社会的な適正利用を意識する医師もいれば、意識し過ぎる医師もいたり、全く意識しない医師もいます...) 指針が示された以上、その範疇での処方は日本の保険診療の範疇で「有益」だと判断できると考えた方が日々の診療がスムーズだからでもあります。 また、エーザイからのマーケティングもそうしたところをターゲットに進んでいくと思います。 それはさておき、効果のあるなしはいろんな指標があるものの難しい問題ではあります。 長い距離が歩けなくなる足の血管の病気はある薬で症状が改善します。もともと240mくらいの歩行距離だった方々が、偽薬でも280mくらいまで歩けるようになったものの、本物の薬なら330m歩けるようになったと。 自宅内生活が買い物に行けるようになった、といった目に見えた改善はないという人もいれば、見方によっては40mの改善に対して薬は90mの改善が得られて倍ほども効果が違ったという人もいます。 そして単独の治療で大きな改善が得られなくても積み重ねればということもあります。 さて、医療費、社会保障の問題はどうなっていくのでしょうか。
293Picks
飲酒量「できる限り少なく」 ガイドライン案を提示―厚労省
時事ドットコム
高麗 謙吾総合内科専門医・循環器専門医 医長
厚労省的にはそうでしょう。ガイドラインはあくまでガイドライン。 健康寿命には心血管疾患の予防が重要と考えられ、アメリカ心臓学会からはlife's essential 8として 1. バランスのとれた食事 野菜、果物、全粒穀物・ナッツを推奨 アルコール、塩分、加工肉、加糖飲料などは摂り過ぎない 2. 運動 椅子に座ってる時間を減らすなど 3. 禁煙 4. 睡眠(7-9時間) 5. 適正体重の維持 6. コレステロール 7. 血糖 8. 血圧 を提示しています。 例えば、禁煙の健康寿命への寄与度は大きく、40歳の禁煙で3年以上の健康寿命延長効果だとすると、血圧を10下げたり、LDLコレステロールを40下げたりするのの倍以上の影響があるとされます。(かなりザックリとした数字にしてます) 禁酒が同程度重要視されるかというと現状ではそこまでの報告はありません。ただ、やはりアルコール摂取量が増えれば増えるほど、例えそれがかなり少ない量であっても様々な疾患リスクが上昇することがわかっています。 アルコールは1日20-40g以下、できればさらに少なめが、健康には良いでしょう、ということになります。 そうでなければいけないものでもありませんが、健康という視点ではそれが望ましいといった意味合いです。 「心房細動」は有名人が脳梗塞になったり、Apple watchで見つかるようになったりして有名な不整脈になりましたが、先進国の3-4人に1人がなる疾患です。アルコールの影響を強く受ける疾患の1つです。 私は治療の時に説明します。 「お酒を過剰に飲むと発症や再発が増えることがわかっています。適量はビールなら500ml、日本酒なら1合、焼酎なら5尺。お酒を飲む方からするとずいぶん少ないと感じると思いますが、いわゆる適量はそれくらいと言われています。でも、心房細動のことをいうと、少しでも飲めば少しずつリスクが上がっていくのも事実です。目安を知りながら、できる範囲で減らしていきましょうね。」などと話しています。 もちろんいつも通り飲む方もいますが、心房細動が発症してしまったこともあり、減らす方がほとんどです。適量で飲み続ける方、減らした上で2日に1回の方、週末だけの方、もちろん回数が少なくとも深酒はおすすめできませんが。色んな解釈と過ごし方があって良いと思います。
273Picks
病気の際、自分で病状を判断しなければならない時でもChatGPTは力になってくれる
現代ビジネス[講談社] | 最新記事
高麗 謙吾総合内科専門医・循環器専門医 医長
あってるかあってないかわからないけれど、インターネット上の情報からあってそうなことを、あたかもわかったような文章で対応してくれるという意味では役に立つでしょうね。 「赤目」という非医学用語を結膜炎と表現できれば、たとえGoogleで普通に調べてもそれなりの情報には辿り着きます。 これが結膜下出血だったとしたら、結膜炎と調べても出てきませんが、うまく見つけられたら正直写真見るだけでそれだろうとわかりますし、様子見でも構いません。 (ただし、「赤目」で画像検索すると妖怪とか怖いのが出てくるので注意) これが流行性角結膜炎だと、確かに自然軽快しますけど、家庭内や職場で蔓延しかねないので、診断をつけてもらって指導を受けることに意義があります。 そして...よほど薬を飲んだ時に生じる副作用の方が薬品名もわかっているため正確に出てくると思うのですが。 添付文書とかインタビューフォームとか...まぁ、そこにたくさん出てくる副作用を全部理解して、それがどの程度の割合なら自分にとって問題かを判断するのが困難でしょうけど。。。 ...かなり記事には批判的なことを書きましたがけど、医療の多くはオーダーメイドよりも一般化・テンプレート化される方向にありますし、それで問題ないものも多いので、きっと全体的な流れとしてはこういう方向に行くのでしょうね。LINEなどでの遠隔医療相談も大量にデータがあれば、あとはbotでほとんどいけるようになるのでしょう。
39Picks
クリスピー・クリーム株下落、減量薬ブーム受けて投資判断引き下げ
Bloomberg
高麗 謙吾総合内科専門医・循環器専門医 医長
GLP-1作動薬の体重減少効果や食思低下効果はかなり確固たるものがあります。 ただ、何を摂取するかが大きく変わるわけではなさそうです。多少は影響があるのかもしれませんが。 ランダム化比較研究のレビュー(英語) https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC9987242/ とはいえ、そもそも摂取量が減るわけですから、特に欧米の肥満者が多い国では大きな影響が出るのかもしれませんね。 BMI>35ですと胃を切るような手術を受けることが将来の心血管リスクを大きく下げるくらいですから、肥満というのは単純に大きな問題でもあります。 さて、これが健康志向という世界的な流れを大きく変えるかというと、世界中で以前から健康志向になっているという話がありますけど、それを大きく変えるようなものではなさそうです。 また減量に作用するものの、顔の皮下脂肪も減るためにシワやたるみが増えて5歳ほど老けて見えるという話も...それに対してヒアルロン酸注入や脂肪移植という話もあるようですが...どこへ向かうのでしょうか?? 顔面美容外科(英語) https://www.thieme-connect.com/products/ejournals/abstract/10.1055/a-2148-6321?device=mobile&innerWidth=980&offsetWidth=980 GLP1a自体はとても良い薬剤と思われるものの、「なんだか変な方向に」向かってるような気もしながら眺めています。3-4人に1人が肥満のアメリカと、4%程度の日本や韓国では大きく違う気もしますね。
105Picks
NORMAL