Picks
465フォロー
831フォロワー


朝日新聞が何かにつけて政府の批判ばかりを繰り返す本当の理由 - この世に「完全に中立な人」はいない
との との自由人間 ŌGIRI☆倶楽部 見習い
「朝日新聞が、戦前は、戦争行け行けドンドンの新聞だった。戦争の旗振り役だった。今からは想像もつきませんけれど。
まあ、朝日だけでなく、当時の新聞はおしなべてそうだった。
戦後、朝日新聞は、これを深く反省した。そこで、つとめて良心的な新聞になったのです」
どっとお笑い。今も昔も、朝日新聞は(「朝日新聞も」ですけど)ビジネス第一。そういう読者に売れるから、そういうスタンスなんです。
満州事変の頃、朝日新聞は「旗幟鮮明に」反戦論でした。ところが、当時の庶民は「イケイケどんどん」が好きで、勇ましくない話は嫌われた。不買運動まで起こり、反戦の朝日新聞は部数が激減。
営業判断で「支持」に転向したことが分かってます。
反省したのは「良心」ではなく、売り上げ。
敗戦とともに、戦前知識人の多くがクルリと手のひらを返したさまは、たくさん検証されてます。そんな読者に支えられてクオリティ・ペーパーを名乗ったわけですね。
「コロナ死4000人vs.肺炎死10万人」という数字をどう読むべきか
との との自由人間 ŌGIRI☆倶楽部 見習い
このような論考も必要だと思うけど、では今年のインフルエンザ 死者は0人であることと比べないとあかんのでは?
それは極端だけど、2018年度のインフルエンザは「約1,200万人が感染し、20,389人が入院し、3,325人が亡くなった。休業となった施設は31,184」と比較しましょう。致死率は0.03%
新型コロナは、「感染者328,114人、死者4,496人」で致死率は1.37%
肺炎は免疫の落ちた人しか感染しないけど、新型コロナは若い健康な人にも感染する。
あと、亡くなる人の数でどちらがどうこう言うのもあまり筋が良い話ではない。例えば、新型コロナで亡くなった人が戦争で亡くなった人の数より増えたら、「戦争をした方がマシ」てなるかと言うと、普通はならない。まあこれは極端だけど。
全米50州と首都ワシントンで厳戒態勢 大統領就任式前の武装抗議を警戒
との との自由人間 ŌGIRI☆倶楽部 見習い
独立宣言に書かれている「抵抗権」みたいなものじゃないの?
「いかなる形態の政府であれ、政府がこれらの目的に反するようになったときには、人民には政府を改造または廃止し、新たな政府を樹立し、人民の安全と幸福をもたらす可能性が 最も高いと思われる原理をその基盤とし、人民の安全と幸福をもたらす可能性が最も高いと思われる形の権力を組織する権利を有するということ、である」
どんな政府が良いかは人によって異なる。
バイデン次期大統領=絶対善
トランプ大統領=絶対悪
と考えては、国民の統合などあり得ない。
民主党が進めてきた「ポリティカル・コレクトネス」の「押し付け」がトランプ大統領を生んだと理解してる。蓋をしても臭いものは臭う。臭いたくない人だけに臭わない。
http://tikurinnnohoujyoann.blog.fc2.com/blog-entry-3186.html
【削除されました】養殖物2021年1月17日(日)
との との自由人間 ŌGIRI☆倶楽部 見習い
こんにちは,みなさん。
この【削除されました】は,養殖物とも呼ばれています。もともと,ピックされた記事が削除されている場合は,コメントに日記などを書くという試みを,おそらくタンクトッパーさんが始め,それは不定期だったため*,この【削除されました】を毎日上げてくださるようになり,もともとの方を「天然物」,こちらを「養殖物」というようになりました。
* 理由は諸説あるもここでは言及しない
最近は「天然物」は記事ごと削除されてしまうため,コメントごとなくなってしまいます。
天然物に書いたことの一つに,昔は実在する野球選手をネタにしたギャグ漫画あった話があります。「がんばれタブチくん」「Black & White」「GoGo虎衛門」などです。
今では本人も世間も許さないでしょう。「Black & White」なんてタイトルがアウト。
しかし,読み返すと当時の野球の有名になった試合や世相が思い出され,資料的価値さえあります。SNSもネットもなかったから,よけいに世間が「一枚岩」だったのですね。
80年代は,では何でもありだったかというとそうでもなく,雑誌には載ったけれど単行本未収録という作品はいくつか記憶しています。
傾向として,かなり下品でお下劣なネタ。私は大笑いしたけど,収録されていません。
「お下劣だ」と世間で問題になった記憶はない。なので,連載時は落とせないから雑誌に載ったものの,編集部で「これはちょっと・・」となったのでしょう。
山上たつひこさんの「こまわり君」系にもいくつかあります。今の研究が終わったら,国会図書館でコピーを集め限定版でもだしてみようかしらん(笑)。
新型コロナワクチンはむしろ感染を拡大させる危険が…日本人研究者が警鐘(日刊ゲンダイDIGITAL)
との との自由人間 ŌGIRI☆倶楽部 見習い
イスラエルの事例で、思い切りラフに有効率を計算してみました。
こんな荒っぽくてもそれでも8割近くあるようで、なかなかのもののよ
うです。
https://newspicks.com/news/5534512/
もちろんここに書いてあるように、ワクチン接種したから「無罪放免」ではありません。基本対策は続けないと。仮に有効率が9割あっても、残り1割は感染するわけですから。アメリカのように毎日20万人感染する国では、ワクチンが行き渡っても2万人は感染者が出ることになる。
集団免疫の観点からも、実効再生産数を低くする方が必要な率が下がる。基本再生産数2.5なら6割に必要だが、1.1なら1割で良い。
ところで、最初は計算で1から引くのを忘れてたのは、「インフルエンザワクチン並みの3-6割だろう」の先入観があったためで、お恥ずかしい。
「午後8時には閉めない」反旗を翻した外食チェーンの本気
との との自由人間 ŌGIRI☆倶楽部 見習い
お気持ちよく分かります。チェーンは1番苦しいのに補償ないんですものね。好意的な意見も多いです。そこで、あえて反論書きます。
詰まるところ、政府が言いたいのは
人の動きを減らしてくれ
飛沫が飛ぶ場を減らしてくれ
ですね。
ここをはじめ開店されてる店がどんな感染対策されてるのか分からないけど、もし今まで通りなら、ここからある確率で感染者が出ることは避けられない。
感染拡大が止まらないなら、緊急事態宣言がどうなろうと、自粛する人や感染できない立場の客は減る。売り上げは戻らない。これは心理的な現象なんですよ。
自粛状態が長く続けば続くほど、耐えられなくなるお店や会社はどんどん増えていきます。「うちはそれどころじゃない」は、とてもよく分かるけど、自分も周りの首も真綿で締めてることになっちゃう。
長引けばそれだけ苦しくなる。
本当は「ロックダウン」して短期決着つけるのが、皆にとって最良なんです。「効果ない」て勘違いしてる人いるけど、毎日何万人も感染してそれしかない国と、増えたと言っても何千人の国がかかるのでは効き方がが違う。残念ながら、ロックダウンできないんだけど。
あとは、飲食店で感染広げない対策の徹底でしょうか。
孤食専用とか、店内会話禁止とかもあるでしょう。二酸化炭素濃度をモニターし科学的にこまめに換気するとか。
感染症対策専門家の提言も期待したいけど、責任問題あるから無理だろうなあ。。
コロナ自宅療養、3万人超す 1週間で1.7倍に急増
との との自由人間 ŌGIRI☆倶楽部 見習い
厚生労働省の情報をビジュアル化してるNHKのサイトによると、1/13時点でコロナ患者向けの病床数は全国で27,728床、うち14,806床が使用中。この記事で自宅療養中が30,208人とのことなので、足すと45,014人。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/hospital/
厚生労働省のサイトで参照できる1/13の「入院治療等を要する者の数」は、63,648人であり、45,014人と2万人近く合わない。
NHKサイトで重症者は3,568床用意され、1,424人入ってるとのことなので、それを加えても全く合わない。
この差は自宅ではなく、ホテル等で療養されてる方の数だろうか?
もしそうなら
病院 14,806人
ホテル 約2万人
自宅 約3万人
ということになる。
せめてホテル療養を増やせないものかしらん。
病院はコロナ急患に備え、余裕持たさないといけないだろうから。
それにしても、NHKサイトで東京都の重症者は(厚生労働省基準)は523床使用で、準備の500床を越えてる。越えてるけど入院してる。
どういうことなんだろう。
【削除されました】養殖物2021年1月16日(土)
との との自由人間 ŌGIRI☆倶楽部 見習い
こんにちは,みなさん。
「無症状感染者」をどう理解しておられますか。「感染しているが症状のない人」と受け止められているのでは。
理屈から言えば
・感染しているが症状が本当にない人
・感染しているが本人が症状を自覚していない人
・感染しているが,まだ症状が現れていない人
・検査の問題で,感染していないが感染と判断された人
がいるわけですが,この内訳がどうなのか体系的な研究は行われているのでしょうか。断片的にはダイヤモンド・プリンセスの例など聞きますが。
奈良県の事例では,検査時点で無症状の人は全体で18.5%おられます。
家庭内感染に絞ると31.1%。クラスター調査では36.4%。家庭内もクラスターと考えると,クラスター調査の無症状率は35%ぐらいあり,4つの分類の比率を知りたいところです。どうも偽陽性がかなりあるのでは。。
とはいえ,感染しているが無症状の人は他の人を感染させるだけでなく,自分も免疫的に危険なので判断が難しいところ。奈良の31人の死者のうち,感染発覚時に無症状でそのあと亡くなったなった方は5人おられます。軽症からは11人。
発覚時に重症の方は14人で,その後亡くなった方は3人。
重症だから悲観的でもなく,無症状や軽症でも安心できないところが難しい。もちろん率的には重症のほうがなくなりやすいわけですが。
東京で新たに1809人感染 減少傾向も高水準

NORMAL