Picks
286フォロー
301537フォロワー


注文殺到で出荷停止に アサヒビール「生ジョッキ缶」 技術の“融合”が生んだ一品だった
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
先行発売のコンビニでバカ売れして出荷停止になったという生ジョッキ缶
泡を出すためにコップに注ぐかそのまま飲むかいつも迷いますが、世の中的には缶のまま飲む人が多い感じでしょうかね
あまりスーパードライは飲まないので他社にも広がって欲しいですが、記事によれば構造などは企業秘密とのことで追随出来るものなのかは不明
消費者としてはすぐに他社に広がって欲しいと思う一方で、開発を促すためにはイノベーションを起こした先行者が利益をしっかり得られる世の中のほうがよいのかも、という気もします
国内新車販売、ヤリスがトップ 20年度、トヨタ4年ぶり奪還
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
ヴィッツの海外での名前であった「ヤリス」に日本も統一されてたんですね。調べてみると2年前ほど前のようです(自分は知らなかったのですが常識だったのかしら?)
日本名が海外では変な意味になるので別名にすることはよくありますが、そちらの名前に日本市場もあわせる、というのはあまりない
顧客に対してはこれまでのブランドの蓄積がなくなるのであまりプラスはないきがしますが、これを機に「変わった」感を出すならうまく活用できるということなんでしょうか
あとは、トヨタ社内で混乱しないとか、カタログを共通にできるとかそちらの意味合いの方が大きいのでしょうか
いずれにしろ改名した上でトップを取ってるので少なくとも失敗ではなかったということなんでしょうか

【完全図解】誰もが主役。「ステークホルダー資本主義」とは何だ
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
アメリカを中心として行き過ぎた資本主義の修正がかかるのは良いことだと思う一方で、そもそも資本主義をちゃんと追求するところまで行っていない日本において「だから資本主義はだめだ」とか「結局日本の伝統の三方良しに回帰した」と捉えるのは間違いだし、ともするとそういう主張が出てきそうなのは注意する必要があると思います
全てのステークホルダーのため、と言っていますが実態は株主「だけ」に報いるのではないよねと、いう意味合いが強いし、それだけ利益追求バイアスが強い中でのレトリック的なところが大きく、きちんと外部不経済も取り込みながらも利益追求しましょう、というものとして理解すべきと思います

【大変革】アマゾンと真っ向勝負の「ウォルマート」がすごい
占部 伸一郎コーポレイトディレクション パートナー
ベンチャーを買収し、その責任者を大企業の中で大きな役割を与えて、大企業自体を変革するという取り組みの事例としてよく引き合いに出してしまうウォルマート
逆に言うと日本企業の中でこのような取り組みができているところが見当たらないのも事実
大きな会社を変えるには外の力が必要という総論は賛成ながら、自己変革を図る、場合によっては自己否定に繋がるような血の入れ替えとなるとそこまで踏み切れないのが本当のところではないでしょうか
その意味ではウォルマートの取り組みは本当に素晴らしいと思いますし、それだけの危機感とリーダーシップがあったということ
2009年にCEOとなったマイク・デューク氏が外部からの人材獲得を強化してから、研究開発部門の強化などに取り組んできた流れと理解してます

NORMAL