Picks
26フォロー
18582フォロワー


Alphabet傘下の気球ネット企業Loon、解散
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
ブレないとコメントしてきたところですが,
https://newspicks.com/news/4842496?ref=user_2112738
ダメですか.やはり.
どんなにAIが賢くても自然環境は変えられません.高度の上げ下げだけで風による位置偏差を抑えるのは無理です.
以下にも書いたが,
https://newspicks.com/news/2147180?ref=user_2112738
そもそも世界中のどこでも可能ではない.偏西風の強い日本のような場所では絶対無理.日本も成層圏プラットフォーム計画をJAXA(前身のNAL)が進めていたが,風のせいで断念している.ケニアやペルーで試験をしていたのは風環境が良かったためと思われます.
これで全地球規模のインターネット網からはGoogleは撤退でしょうか.代わりのプロジェクトが動いているのでしょうか.SpaceXが独走を続け,2番手が無人航空機のHAPS.どうするGoogle?
ヴァージン・オービットが改造747からロケットを宇宙へ発射する様子を公開
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
地上から打ち上げるのと異なって,任意の位置から任意の方角に向けて水平打ちできるところが利点.
高度高いと言っても地球の地心距離で見る必要があり,6371kmにたかだか10km増えてもポテンシャルエネルギーは大して得しない.大気密度はおよそ1/3ですが,地上ロケットもこの高度までは大して増速していないので抗力損失は大きくない.
1段目をたかだかマッハ0.7~0.8のB747ではなく,ジェットエンジンがめいっぱい加速できる極超音速機にしてやると,もっと良いですよ.というわけで,極超音速機の研究をしています.
https://www.flight.t.u-tokyo.ac.jp/?page_id=226
ヴァージン・オービット、航空機からのロケット打ち上げに初成功
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
昨年の5月は失敗.
https://newspicks.com/news/4936075?ref=user_2112738
2回目に打ち上げ成功とのこと.
ANAホールディングスがヴァージンと契約を結び,大分空港に誘致したとのことですので日本でも見られるかもしれません.
https://newspicks.com/news/4787138?ref=user_2112738
より大型の専用機を使った打ち上げはポール・アレンが創設したStratolaunch
https://newspicks.com/news/3912712?ref=user_2112738
試験は順調なのかな?
空中発射に対する恨みつらみは上で述べた通りです.外国の後追いが好きな日本でも,海外で成功したと聞くとそんなの解っていましたよと検討を始める企業・団体・グループが出てくるでしょうね.

NORMAL