Picks
42フォロー
27フォロワー


平均賃金は韓国以下…「貧しい国」になった日本が生き残るための“新常識”
Nomura YasuhiroIT関係 シニアマネージャ
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
【LIVE】菅義偉首相が記者会見
Nomura YasuhiroIT関係 シニアマネージャ
今回の政治判断には色々思うところがあります。
記者との質疑応答がどれぐらいあるかわかりませんが、オンタイムで観て、自分の目で今の菅さんの発言をしっかり確認したいと思います。
(追記)
会見を観ています。今までより菅首相ご自身の言葉で、思いを込めて伝えていたと思います。
いま質疑応答中ですが、総理自身の判断をご自身で伝えたうえで、専門的に必要な部分のみ尾身さんに振っているので、パーフェクトではないと思いますが、今までよりも総理の想いがこもっているであろう会見になっているのではないでしょうか。
それにしても尾身さんの発言は力強いですね。想いがしっかり伝わりました。都知事、県知事がやらなければいけないことを、明確にしていただけて、気持ちがスッキリしました苦笑
緊急事態宣言再延長? 東京都、解除目標達成も最悪「ステージ4」維持 客観基準設けず(楊井人文)
Nomura YasuhiroIT関係 シニアマネージャ
東京都の謎のベールに包まれた判断基準について、大手メディアではないようですが、ようやく疑問の声が上がってきた印象です。
(テレビも観ておらず、ほぼNews picksしか見てないので、 pickされていないだけだったらスミマセン…)
もし本当に緊急事態宣言の取扱いが女帝の政治手段にされているとしたら、一所懸命尽力しているであろう都の職員の方達が不憫でなりません。向かうべき目標が闇に包まれている状態では、思考停止でもしないと、正直やってられないと思います。
>東京都「ステージの変更の数値の目安はない 専門家の総合的判断」
これについて、東京都モニタリング会議を担当している都福祉保健局の防疫情報管理課長は、取材に対し「東京都のステージ判断は具体的な数値の目安、基準を設けていない。どのステージに当たるかは、それぞれのモニタリング項目をみて、専門家が総合的に判断することになっている」と説明し、政府分科会のようなステージごとの目安となる数値基準が存在しないことを認めた。
緊急事態宣言「2週間延長」検討 政府 4日までに方針判断
Nomura YasuhiroIT関係 シニアマネージャ
自治体の首長は自分が責任を取りたくないので、難癖つけて政府に宣言延長を要望するのは、非常に気に食わないですが、動機は理解できます。
一方で専門家の意見って、詳しく出ていないので分かりませんが、流石に保身のためではなく、ファクトに基づいた意見なんですよね??
ウォッチしている6指標が軒並みステージ3以下でも、あるファクトに基づき宣言延長が必要と言っているのか、宣言解除後の気の緩みが懸念されるって程度のことを言っているのか。
もし後者なら、正直素人でも言えること(≒世論)だし、宣言延長だけが対応策ではないはず。
とにかく政府には世論や雰囲気だけに流される政治判断はしてほしくない。しかし世論を無視できないのも政治なんですよね…むむむ…
>菅首相は、1都3県の緊急事態宣言について、専門家や自治体から7日の期限での解除に慎重論が出ていることをふまえ、2週間延長することを視野に、検討に入った。
ワクチン疑問 LINEで相談 千代田区 : ニュース : 東京23区 : 地域
Nomura YasuhiroIT関係 シニアマネージャ
コロワくんと自治体とが連携して住民をサポートできるようになったんですね!こういう広がりがあるとは思っていませんでした。
確かに実際にワクチンを打とうとして、なにか疑問があると、ワクチン接種クーポンを送ってくる自治体のコールセンターに問い合わせることになりますよね。従ってパンクするのは自治体のコールセンターということになるんだと思います。
この千代田区の取組みがもっともっと広報されて( pick数が少ないのであまり注目されていない気がして…)、他の自治体の幹部やDX推進役の方にも周知され、前向きな行政サービスとしてどんどん広がっていくことを期待します。
「働けないんじゃない!働かないんだ!」職場のおじさん、どうする問題
Nomura YasuhiroIT関係 シニアマネージャ
残念ながら自分の周りにも、変化を拒むミドル層は無視できないくらい存在しています。
それを単に「今までこうやってうまくいってきた」からとか、「自分の仕事が増えると面倒」というマインドがベースにあると思っていたのですが、確かに「多様性やアイデンティティを出すことが昇進の妨げになる」という枠組みで生きてきたから、というのはさもありなんだと思います。
私の実体験としても、非効率であったり、時代に沿ってアップデートしなければいけないと感じる自分の部署以外の取組みについて、前向きに変化を促すような提案をすると、該当部署からだけでなく、自部署の上司からも嫌な顔をされます。こういう文化によって「面倒くさいヤツ」の烙印を押されてしまい、昇進も妨げられ、その組織から排除されていく人って、結構いそうな気がします。
>「働かない」って良い言葉ですね。決して「働けない」わけではない。「働かない」という言葉には意志がある。希望を持って入社したけれど、年功序列の日本的な組織の中である種のトレーニングを受け、多様性やアイデンティティーを出すことは昇進のブレーキになるという枠組みに生きてきた。だから「働かない」んですよね。
緊急事態宣言の2週間延長を要請へ 首都圏1都3県の知事
Nomura YasuhiroIT関係 シニアマネージャ
この記事は会員ではないので全文見れてないですが、他の記事には小池知事から「新規感染者数の減少ペース」という謎の指標が出てましたねぇ…
いや、緊急事態宣言を判断する6指標に確かに「感染者数の前週比」という指標がありますが、昨日時点で東京都は0.82倍です。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-infection-status/
この指標は1.0倍を超えている状態になっているのであればステージ3以上に相当するのですが、いまは0.82倍ですよね?
宣言解除による気の緩みを懸念するなら、その文脈で発言すべきですし、気の緩みを抑えるための施策を考えるのがスジですよね。
減少ペースなんて、絶対値とセットで扱わないと意味のない数字を掲げて宣言延長を示唆しているというのは、さすがに解せません。できるだけ責任を取りたくない、言い訳を作りたい、という小池知事の下心を勘繰らざるを得ません。
都の重症病床、確保数増え使用率減少…解除議論に影響も
Nomura YasuhiroIT関係 シニアマネージャ
各医療機関が努力して病床を増やしてたが、都が把握しておらず、アップデートしたら1000床になっていた、という都の説明ということですかね??
各医療機関も病床を増やすために努力されていると思いますし、都の職員も努力をされてると思いますが、緊急事態宣言延長の大事な根拠ですので、アップデートする仕組みがなかったことに驚いています。
イチ都民としては「都と医師会が頑張って病床を増やしました!」という報道であって欲しかった。
>ただ、他道府県と基準が異なることから、厚労省が1月、都に基準を合わせるよう要請。都が各医療機関を調べたところ、2月になり、重症者用病床は都基準の500床の倍の1000床あることが判明した。
内閣支持率44%横ばい 首都圏の緊急事態「再延長を」8割
Nomura YasuhiroIT関係 シニアマネージャ
緊急事態宣言の延長支持が83%なんですか…
実際にテレビを観ていませんので何とも言えませんが、メディアが危機感を煽りすぎているのか、なんとなく空気に流されやすい国民性の影響なのか、はたまた自分の知識とそれに基づく自分の判断がおかしいのか…
でも、緊急事態宣言の根拠になっているこの6指標を眺めてると、完全なゼロコロナをめざすのでなければ、延長する根拠はないと思うんですよね。そもそも6指標に意味がない、というのであれば理解できます。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-japan-infection-status/
>首都圏への緊急事態宣言に関しては「感染拡大が続く一部地域に絞って延長すべきだ」が57%、「発令中の地域全てで延長すべきだ」は26%だった。合計すると83%になる。「全ての地域で解除すべきだ」は12%にとどまった。

NORMAL