ホーム
7フォロー
1フォロワー
羽田空港 試験中に資料閲覧不正 JAL別子会社とANA2社でも
NHKニュース
澤 俊樹なし なし
空港の制限区域内で車を運転するための試験に出題されるのは、ランプ内での禁止事項やエリア毎の速度制限、エリア毎の高さの制限など、運転する上で安全を確保するために必須な事項がメインとのことです。 参考URL)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240221/k10014365631000.html 参考URLによると、「羽田空港の試験は、事故が近年増加中ということを受けてか、難易度が上がっています」との気になる記述があります。 そして空港内の運転は、車両が航空機を意識その安全を確保するような運転をしなければならないと指摘しています。 試験に合格しないと空港内での運転はできないというのは、そのためなのでしょうが、その試験に資料の閲覧が認められていないのに、オンライン試験ということもあるのか、試験監督官が資料閲覧を認めたり黙認したりする不正が行われたとのことなんでね。 その背景には、「試験はこれまで各地の空港で実施されてきましたが、昨年度から、国土交通省に申請し、試験監督を設置すればそれぞれの会社でも行えるようになっています」ということがあり、試験監督官の認識不足も不正を招いたのかもしれません。(試験監督官になるための「試験」も必要???) 空港の安全性の確保は当然のことですが、24時間空港の早朝深夜勤務のシフトも過酷になっているようです。緊張が強いられる勤務で、離発着が頻繁な空港では人手不足も深刻になってはいないでしょうか? そのあたりまで踏み込んで記事は書いて欲しいところです。 不正を指摘するだけでは、空港の安全が確保されるわけではないですから。 羽田空港の衝突事故を受けて、管制官の負担を軽くすべきだという識者の指摘もあったことを思い出しました。
「ペロブスカイト太陽電池」耐久20年実現へ、積水化学が2025年事業化
ニュースイッチ
最大級メガソーラー、来春着工へ 面積1割パネル化、長崎・宇久島
共同通信
澤 俊樹なし なし
紆余曲折があった宇久島のメガソーラー、過疎化と高齢化に悩む離島の救済策になるのかどうかという問題に対し、住民への説明が不十分として建設反対署名運動もありました。 着工にこぎつけるに至った経緯については記事にはありませんが、FIT価格が10年前の初年度40円でスタートした時に認定されたメガソーラー開発計画でした。その時の事業会社はドイツの企業でした。そしてFIT認定のIDが譲渡され、京セラや九電工などで組成されている事業事業会社がそのIDを取得したという経緯があります。 2018年に着工したいという思惑も外れて、来春着工という遅れに遅れた2000億円もの巨大プロジェクトについて、再エネだから社会が容認するかどうかは、住民の納得と離島の振興ということが実現できるかどうかを見届けておく必要があります。 そうでないと、グリーンエネルギーによる日本という国家が、輸入化石燃料や原発に依存し続ける結果になりかねません。 また宇久島のプロジェクトではソーラーシェアリングも導入される計画なので、宇久島が農業や畜産、観光といった離島の振興につながればという希望を持っています。 過去記事 2018年02月01日  長崎の離島に480MWの超大型メガソーラー、計画再始動で2018年度着工へ https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1802/01/news044.html
79Picks
なぜ中国で日本メーカーのEVは売れないか? 中国メディア編集長独占インタビュー【前編】 - EVsmartブログ
EVsmartブログ - 電気自動車の急速充電器・充電スポット検索アプリ「EVsmart」運営チームのブログです。電気自動車のニュースや充電器情報などを適宜発信しています。
澤 俊樹なし なし
中国の若者層ににとって、「クルマは走るスマホ」になっているんですね。 EVはまさにエンタメ空間。カラオケマイクまで付いているEVも発売されています。 *中国の電気自動車がカラオケファンを獲得 2021年12月16日 https://newspicks.com/news/9024549?ref=pickstream_2415661&displayOrder=1&firstLoad=true&direction=BACKWARD&loadedAt=1696917798&displayOrder=1&firstLoad=true&direction=BACKWARD&loadedAt=1696917798 またPHEVについてはBYDがガソリン車並みの価格で販売し、人気になっています。プリウスと同じく、ストロングHVでシリーズ・パラレル方式です。 ただトヨタがエンジンが主なのに対し、BYDはバッテリが主の駆動になっています。そのため日本のHVは太刀打ちできていません。つながるクルマとしての魅力をアピールする以前の話になっています。 EVが高級車から大衆車へと主戦場を変えつつある中で、テスラと同様にギガプレスを導入しはじめている中国EVメーカーと技術では負けていないと自負し、ようやくギガキャストなどTPSを飛躍させようとするトヨタが、大衆車で勝ち抜いてきた実力を維持できるかが問われるようになっているのです。 中国の人たちが自国のブランドを好むようになってきている、それはエンタメもあるでしょうけれど、値段が手頃で品質への信頼が高いということだと思うのです。
NORMAL