Picks
24フォロー
22フォロワー


H&M、中国で批判集中 新疆産の綿花を使わないと宣言
吉岡 泰孝
どうして、コスゴミ、特に朝日は中国に関して表現が「やさしい」のでしょうかね?
「中国当局によるウイグル族への人権抑圧批判」ではなくて;
原文は「市民団体やメディアによる強制労働の告発」を踏まえでしょう。
つまり、学童労働や超低賃金労働の縫製工場は使わない流れと、基本的には同じ流れの対応でしかないのでは?
実施には強制労働以上のもっと残酷なことが行われているのに、「女性蔑視」とも取れないことはない発言への辛辣な攻撃と比べると、なんと抑制の効いたことか。
ちなみに、同じ内容の時事通信は次の通り。朝日のは、中国に逆らうと怖いぞ面の煽りが酷過ぎると感じるのは私だけ? お得意の弱者の人権問題絡んでるだけになおさらそう感じます。
H&Mの製品不買呼び掛け=強制労働、批判声明に反発―中国
時事通信社 2021/03/25
【上海時事】中国国内で、スウェーデンのカジュアル衣料チェーン、ヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)の製品の不買を呼び掛ける動きが広がっている。同社は以前、中国・新疆ウイグル自治区における人権侵害をめぐり「いかなる強制労働も厳しく禁じている」などとする声明を発表しており、これが蒸し返された形。同社は24日、「いかなる政治的立場も代表しない」との声明を改めて発表した。
電子商取引大手の阿里巴巴(アリババ)集団や京東集団(JDドットコム)などが運営する通販サイトでは、H&Mの商品が検索できなくなった。共産党組織は中国版ツイッター、微博(ウェイボー)で「新疆の綿花を拒否しながら中国でもうけたいのか?」と批判した。 【時事通信社】
ウーバー、配達員報酬を引き下げ 約3割、労働環境悪化に懸念
吉岡 泰孝
単に「来るものが来た」だけじゃないのでしょうか?
別に「初めてのことでもない」し、報酬の引き下げは。
飲食店には低コストでのサービス、そして働く方には高報酬となるシステムを浸透させて、後からゴリ押しで自分に都合の良いコスト体系に持ち込むという、別に何の目新しさも無いビジネスモデルと思いますが、前にも書いたけど。
客単価がいくらか分からないがそんなに高いとは思えず、高校生のバイト代レベルの配達費用で、Uberは1件100円レベルの手数料を取るだけということであれば、飲食店数も利用者数も安定的に拡大しそうな気がするが、問題は、それで配達員が集まりUberがもつのか?ってことだと思う。それか、マッチングアプリの使用料という事でサブスクで飲食店と利用者から金取って、配達員から数%レベルの決済手数料だけ取るか?
だって、たかが軽食デリバリーのマッチングアプリの利用料なんてそんなもんでしょう。逆に言うと、Uberが高コスト体質過ぎるってことじゃないのですかね、経営陣の報酬や従業員の平均給与は知らんけど。
https://newspicks.com/news/4533169/?utm_source=newspicks&invoker=np_urlshare_uid754175&utm_medium=urlshare&utm_campaign=np_urlshare
男女格差、日本は世界80位に 経済的権利巡り低下、世銀調査
吉岡 泰孝
改善すべきことは改善すべきなのは事実ですが;
シンガポールに居た時、日本では産休の後育休合わせると1年休める、無休が建前だけど実際は自治体からの支援があることが多いという話は、現地の働く女性の羨望でした。その通り休みが取れない人もいるでしょうが、中小企業でもその制度をきちんと運用してる会社の方が圧倒的に多いはずです。
日本より上位の諸外国では、産後3ケ月もせずに職場復帰して通常業務に就くのが普通では無いでしょうか? シンガポールではひと月で復帰した人も普通にいましたが、日本だったらその時点で完全ブラックですよね???
幅広く均一に制度や体制が整っているか否かだと、確かに劣るのだと思います。しかし、手厚い部分は圧倒的に手厚い訳で、これは日本的と言えるんじゃ無いですかね。
手厚い部分はそのままで、上位の諸外国のような幅広い制度体制を整えるは、理想はそうだろうけど現実的には企業がしんどいと思いますよ。
欧米型のジェンダーフリーの社会の実現を多くの日本女性が望んでいるのであれば協力することに吝かではないが、正直そうは思えない。
では男はどうすればいいのか? 嫁さん、うちはその呼び方でOk、がそれを望むなら、自分が出来ることで協力する位しか出来ないと思っている。
森会長の後任候補 橋本五輪相に一本化 きょう3回目の検討委
吉岡 泰孝
前会長を讃えている訳では決してありませんが;
組織委員会の会長って、要は誘致から閉会式迄の実務実行部隊の総司令官ですよね? その選考過程に、公選的な透明性がそんな必要か?と思いますよ。
JOCの会長なら分かりますよ、でも、機能組織のトップですよ。公的部分が非常に多いとは言え、まぁ企業のトップ選ぶみたいものでしょう。 増して、開催するにしても中止するにしても、もう泥を全身にかぶること必至の誰もやりたくない仕事ですよ。それを周りから「あなたが適任だ!」て押し付けるって、新手のハラスメントだと思わないのですかね?マスゴミは。
オリンピックを東京に誘致するには、それは国内外に政治的な影響力を及ぼせる人が必要だったでしょうね。それで森さん、ああって感じです、目的には適ってますよね。
でも誘致始まったのは石原さんの時代、その後、猪瀬さんになって、舛添さんになって、小池さんになってと、両輪の片側たる主催者の東京都のトップは相当ガタガタした故に、対になる組織委員会では森さんの影響力が強くなったと、まぁ、しゃーないわなって気がしますけどね。それが問題だったなら、もっと前から報道せえよ。
TBSテレビ 報道局 社会部長さんよ、お宅の会社のトップを、透明性のある第三者委員会で決めるようにしてから、言って欲しいわ。お宅も極めて公共性の高い企業でしょうに。
世界で加速する「種の絶滅」 9つの衝撃的な事実
吉岡 泰孝
最後にとても重要なことが書かれています。
「専門家たちは、世界の生物多様性の喪失の60%、そして二酸化炭素排出量の約4分の1は農業によるものであることから、地球を守る最良の方法のひとつは、世界的な食料システムの変革だと考えています。」
昔、地球の食料供給能力から維持可能な人口は30億人と聞いたことがありますが、今やそれが80億人近く、中国とインドだけで28億弱。
これを可能にしているのが農業の大規模工業化な訳で、それを環境負荷低下させながら生産性を維持するのは魔法クラスの技術開発が必要でしょう。
短期的には、まず世界中の貧困層にコンドームばら撒くことじゃないですかね。
曽根綾子さんが貧困問題対策としてのコンドーム配布に触れておられたと思いますが、人口問題こそが人類の直面する根源的な問題であると再認識しました。

NORMAL