Picks
30フォロー
838フォロワー



【仕事の未来】資金調達するマーケターの時代がくる
コチュ オヤ株式会社Oyraa 代表取締役社長
10年前から既にそうなっています。「仕事の未来」ではなく、「仕事の現在」です。
マーケティングスキルは技術スキルと違って、すぐに身に付けられますし、頭が普通の人でもある程度のパーフォーマンスが出せます。少しだけマーケティングができれば簡単にD2C事業とかを立ち上げて、在庫コストとかも抱えず、普通のサラリーマンよりお金が稼げます。もちろん、お金だけではなく、時間と場所の自由も付いてきます。
1人で事業立ち上げも、良い実績作りもできてしまう時代なので、優秀の人が「会社員として働く意味」を考えるようになっています。起業家の数もフリーランスの数も劇的に上がっている(つまり、優秀な会社員の数が減っている)中で、今の経営者が考えるべきポイントが「社員にお金と自由以上に与えられる価値って何?」ということです。「成長や育成」などはもう通用しません。なぜなら、自分で事業をやっている人の方が早く成長します。
答えは、ビジョンです。
アップル、独自の内蔵セルラーモデム開発に着手-半導体責任者
コチュ オヤ株式会社Oyraa 代表取締役社長
アップルのまた素晴らしい動きですね!中期的、長期的な戦略としては、
1)部品メーカーへの依存性を減らす。調達リスクだけではなく、国際政治関係でも左右されないように。
2)内製化することで作りたいスペック、技術が作れる。アップルは、2010年から(iPhone4のA4メインプロセッサとiPadに入った独自のチップははじめ、最近ではApple Watch、Apple TV、ヘッドフォン用のチップなどまで)カスタムカメラプロセッサやチップを独自で開発している理由の1つは、人工知能タスク処理やモーションデータ収集に優れたものを作ること
だと思われます。
クアルコムの売上の11%をアップルが占めしていることにより、今回の動くはクアルコムにとって当然ショックで、株価が下がることも当然だと思います。クアルコムの株主としては悲しいけど、、TT

【基本】全リーダーが知るべき、「5つのマネジメント戦略」
コチュ オヤ株式会社Oyraa 代表取締役社長
長期的な成功は健康的な組織ありきのことだと思います。健康的な組織を作るにいくつか必要なことがありますが、こちらの記事に記載されているのは「共感」のところだけです。他の4つの戦略は組織をより良く動かす方法であります。もちろんその4つの点について賛成です。
強化が必要だと思うのは正に組織作り・文化作りであり、下記の戦略も必要だと思います:
1)Empower the organization to make better decisions.意思決定と言うのは大きい意思決定だけではなく、毎日会社で社員が決める小さなことがたくさんあります。1つ1つは小さいですが、全部で会社の成功に非常に大きい影響を与えています。なので自分の意思決定を改善させるのではなく、社員の皆さんの意思決定能力を上げないといけません。
2)Strengthen ownership. 社員の1人1人が自分の仕事に対するオーナーシップを持たないと会社が成功できません。言われた通りやるとかよく考えず今まで通りにやり続けるとかではなく、「自分の事業、自分の会社」だと思い、責任を持ち、常に業務を改善していたり、事業を成長させることを自分で考え、提案できるぐらいのレベルではいと自分自身も会社も成長しません。
3)Encourage speaking up. 自分の意見を建設的に発言できる文化と環境を作らないといけません。例えば、現場の社員が当然ながら毎日取り組んでいることについてその組織の中で一番詳しかったりします。ただ、意思決定している社員が違ってたりすると「いや、それはこのやり方で解決できません」など言いたいけど言えない・言わない社員がたくさんいると思います。そうすると成功しない対策が導入されていたり、改善できるところが誰もスピークアップしないので改善されず続くこととかあったりします。
デジタル庁 海外から人材受け入れ 首相「世界で活躍できる方」
コチュ オヤ株式会社Oyraa 代表取締役社長
批判的なコメントがたくさんあるようですが、政府がだいぶ遅れている日本のDXをスピードアップするために海外のいけている人材も活用しようとしていて、「国内の人材やリソースを一切使わない」とは言っていないですよね?
孔子の「彼を知り己を知れば百戦殆からず」が意味しているように、海外人材を受け入れることの目的は海外をコピーするとか同じレベルを目指すのではなく、海外より良いデジタル化ができればベストではないか?そのためにも「彼を知る」必要があるのではないか?知るというのも、事例を外から勉強するとかヒアリングするとかではなく、「実際に作った人」をチームに入れる方が効率的ではないかと思います。
日本人なのか外国人なのかの差別をする時期ではないと思います。

【橋爪大三郎】現代人が「よく生きる」ための宗教講義
コチュ オヤ株式会社Oyraa 代表取締役社長
私はトルコ出身です。トルコの人口の9割がイスラム教です。生まれてからすぐ発行される身分証明証の宗教欄に「イスラム教」と書かれます。そもそも宗教は身分証明証に書かれるほど重要なことです。毎日、なんだかんだ少なくても一回ぐらいは宗教について聞いていたり、話していたりします。それは話したいから話しているわけではなくて、日常生活ではそこそこ大きい存在があるからです。
ですが、20年トルコで生きてきた私が違和感を感じてきたことが山ほどあり、宗教のことをnonsenseとタグ付けしました。理由は無限にありますが、ピンポイントでいくつか例えると、
・宗教は自分と神の間のものであり、その関係の深さや実践の度合いが他の人が関係ないのに、なぜか他人の実践度合いに口を出す人が多い
・実践しない人が悪い目で見られる。例えば、中学校や大学試験に準備する高校のとき(要はエネルギーも栄養もたくさん必要な時!)に断食しなくてランチ食べてたり、水飲んでたりとかするとソーシャルプレッシャーを感じる(批判的な言葉を聞いてたり、悪い目で見られてたり、、)
・「宗教はより良い人である」ためにありますよね?新聞を開くと、必ず毎日、イスラム教の全てのルールに従い1日5回もお祈りしている人が宗教が原因で人を殺した(特に多いのは自分の家族!)というニュースが必ず目にかかります。人を殺さなくてもここでは言えないぐらい汚いことばかりしている人がまたその「宗教に厳しい」グループのメンバーです。
などなど、、たくさんあります。
そもそも宗教は何ですか?どこから出てきましたか?非常に簡単です。昔の法律でした。社会を整理し、みんなが平和で平等で生きるための現在の「法律」がなかった時のルールブックでした。最初はそのために作られてきたのに、ゆくゆく社会を整理するのではなく支配するツール、ファイナンシャルパワーになってきました。本当のスピリチュアルな面がなくなり、たんなるマネーゲーム、パワーゲームになり、戦争を起こしてたり、被害を与えるものになりました。
人間は「よく生きるために」宗教が要りません。誠実で、生き物や地球に優しい人間であり、幸せでピースフルな人生を歩むために必要なことは1つだけ!良いマインド。結局、自分です。よく生きるか生きないかは宗教で決まりません。自分の中で決まります。

NORMAL