Picks
22フォロー
41フォロワー


東京都、宣言解除へ数値目標 新規感染140人
Sawada KenjiDX HUB株式会社 代表取締役
政権が弱るとますます世論、マスコミに迎合する動きになる。
病床のコロナ患者への利用率から見ても明らかに日本は感染爆発や危機的状態ではない
経済をとめ莫大な損失を出すような事案であるかどうか
他の国の死亡率や無くなっている人の属性、他の死亡リスクと比較して判断すべきであり
本当に残念
スー・チー氏ら拘束か ミャンマー軍が非常事態宣言 政権を掌握
Sawada KenjiDX HUB株式会社 代表取締役
弊社のパートナーとはメッセンジャーで話せました。以前から噂はあったが現実には起こらないシナリオと考えていたようで今後の対応心配しておられました。日本政府より帰国勧告が出る可能性あるとも話してました。生活、ビジネスの基盤がある方々の無事を祈ります。
在ミャンマー日本大使館からメール来たとのこと。
【領事メールの転送】
在留邦人の皆様へ
当地滞在の皆様へ
2021年2月1日
本1日午前8時30分、国軍放送局「ミャワディ」が大統領府命令を発表し、憲法第417条及び418条の国家緊急事態宣言の規定に基づき、国の司法・立法・行政の権限が大統領から国軍司令官に委譲された旨発表しました。
今後の状況について大使館として引き続き情報収集に努めますが、引き続き不測の事態に備え、不要不急の外出を控えていただきますようお願いします。
なお、上述の大統領令発表において、昨年11月の総選挙で国軍等が有権者名簿の誤りを指摘したにも拘わらず、政府及び連邦選挙管理委員会は見直しを行わず、また議会を当初の予定通り開催しようとしたことは、民主主義に対する重大な違反であり、憲法第417条及び418条の国家緊急事態宣言を発表した、この措置は同規定に基づき一年間の法的拘束力を有する旨説明しています。
在ミャンマー日本国大使館領事班
大手値下げに“なす術なし” 格安SIM各社、総務省に緊急措置を求める
Sawada KenjiDX HUB株式会社 代表取締役
「Ahamo」ショックから業界が一気に動きました。
MVNO事業者の大半がdocomo帯域を利用しており、これまでdocomoは格安はMVNOと棲み分けをしてきましたが
総務省からの旅重なる値下げプレッシャーをうまく利用して卸先の競争環境や感情を無視して先導する形で値下げを行いました。
docomoは他のキャリアや格安SIMカードにユーザーを取られている状況だったがMVNOに大量に卸している状態だったので戦いにくい環境でした。
上場廃止や社長交代のタイミング、総務省からの値下げ要求を機会に「Ahamo」を一番に打ち出すことにより
・総務省の指示を一番に実行した実績
・MVNOからの批判を総務省に向けさせ
・マスコミやSNSで連日取り上げられることによるPR
を一石二鳥、三鳥を実現しました。
弊社もMVNOで訪日、在留外国人、IoT向けに提供しており影響不可避ですが、狙う業界やオペレーションなどを工夫して価値創造していく機会にしたいと思います。
通信費、半額非課税に 社員のテレワーク補助で政府指針
Sawada KenjiDX HUB株式会社 代表取締役
テレワーク定着のためにも良い制度。
自宅で働く社員負担の軽減も重要ですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国税庁の指針では、在宅勤務をした日数分の通信費のうち、2分の1は仕事で使ったものと認める。残りは私用などとみなす。月30日のうち半分の15日を在宅で勤務すれば、通信費全体の4分の1が非課税となる。電気料金も目安を示し、業務で使った自宅の部屋の床面積などで水準が決まる仕組みにする。
今年1月分の税額の計算から適用できる見通しで、企業の担当者は交通費などの補助と同様に税務処理を進めやすくなる。国が明確な目安を示すことで、より多くの企業が補助の導入に動く効果も期待できる。
KDDI、20ギガ月2480円 大手3社で最安値
Sawada KenjiDX HUB株式会社 代表取締役
MVNO殺しですね。
弊社は外国人やIoTなど直接まとになりませんが影響は必至です。
KDDIは後出しですのでインパクトを出すならこれくらいの価格を出すしかありません。
問題はマス向けに展開しているMVNO
docomoからの仕入れ原価が高止まりしているため、安くすれば速度が犠牲。速度を上げれば赤字になる。にっちもさっちもいかない状況。
総務省はMVNOを値下げ圧力を高めるための材料として産み出しながらMVNOの原価を下げさせることなく、キャリアへの値下げ要請は理解できないです。
MVNOの撤退、サービス停止など起こる前に踏み込んだ形で対応してもらいたい。
MVNO事業者は淘汰される、無くなる制度もあると理解して見切りも肝心と撤退や事業譲渡など対策を考えるなど必要ですね
天理大が初の日本一/大学ラグビー選手権決勝詳細 - スポーツ
Sawada KenjiDX HUB株式会社 代表取締役
天理初優勝おめでとう。
関西勢として36年ぶりの優勝
天理55ー早大28 攻守で圧倒していた。
報道では外国人選手の活躍が目立ってしまうがチームとしてタックルからのターンオーバー、ペナルティー、パスミスの少なさでデフェンスで早稲田を圧倒していた。
オフェンス面でも止められてもオフロードやバックフリップパスで繋ぐラグビーが最後までできていた。
個人的にはスクラムハーフの藤原くんの技術、判断力が光った。
早稲田はミスが多いのとフィジカルで負けていたと感じました。
今期はどのチームもコロナの影響を受けたと思うが試合後の松岡キャプテン
の魂の叫びのようなインタビューを見て感動して泣きそなほど感動したし、このリーダーだからこそコロナ禍でもチームワークを上げてこれたのだと理解できた。特に試合に出れないメンバーへの感謝と心遣いに自身も助けてくれている仲間への感謝が足りないと見返る事ができた。
点差はついてしまいましたが早稲田のアタックに見所沢山ありましたので
来年の活躍を祈りたい。
最後にこの状況下で現場で観戦できたこと。関係者の皆様に心から感謝を申し上げたい。お疲れ様でした
ビジネス関係者の入国、一転継続 「首相に強い思い」
Sawada KenjiDX HUB株式会社 代表取締役
英断だと思います。
Go to eat は辞めて良かったと思っていますがこの件は止めるべきではないと考えます。
そもそも旅行者と長期滞在者の人数比率は圧倒的に旅行者が多く新入の長期滞在者は数%です。
また中国やベトナムから留学生や実習生などを受け入れる機関は自主隔離ではありますが2週間のレジデンストラッキングを行いますので
旅行者に比べてリスクは大幅に低いと思っています。事業者もクラスターなど発生させた場合今後の政策に影響あること理解しているので本気で取り組んでおり
弊社にも2週間から4週間利用できる「レジデンストラッキング用SIMカード」の注文が大変増えています。
勿論変異したウイルスが感染拡大したエリアに関してはVISA停止など検討すべきだと思います。
この件に限らずファクトを見ずにムードに押されて政策決定しているようでは国として信頼されないと思います。

NORMAL