Picks
17フォロー
25257フォロワー


独外相、中国とのデカップリングは「間違った道」
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「ワクチン敗戦」した日本、このままでは「GDP成長」も「円高」も起こりえないワケ
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
年初来のG7通貨は実効ベースで強弱を並べるとポンド、米ドル≒カナダドル、ユーロ、円です。そして成長率見通しを見ると英国、米国、カナダ、ユーロ圏、日本です。このランキングは現時点でのワクチン接種率と一致しています。
正直、ワクチン敗戦というタイトルを編集から与えられた時、逡巡しました。しかし、少しでも感染者が増加すれば医療崩壊だと騒ぎ、根拠薄弱な行動規制を繰り返し、首都東京の主張は画面映りばかりを気にしたフレーズ捻出に勤しむ現状と、ワクチン接種が遅い(日本人の警戒心を思えば遅いくらいがちょうどいいとは思っておりましたがそれにしても遅い)現状を合わせ見ると、これは成長率を引き上げるという点からは敗戦と言っても差し支えないとは思います。
米金利低下に関しては4月、本邦投資家の期初の買いが確認されているのでこれが寄与したという見方があります。その数字および図表も載せておきました。
ご笑覧下さいませ。
東京都緊急事態宣言、4月29日~5月9日で調整 小池知事
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
規制に色つけてきましたが、GW終了後に間違いなくゴールポストを動かすのでこのヘッドラインに大きな意味はないと思います。21-22年にかけてG7最低の成長率になった上にさらに成長の絶対水準が切り下げられることになりそうです。一方、英米では(犠牲者の数は非常に痛ましいものがありつつも)成長率は日本の倍程度で着地することが見えています。
飲食の収益や若者の教育機会を犠牲にした末に、何が得られたのか知りたいところです。
日本は古来、戦略は駄目でも戦術はイケる、という印象がありましたが、今回は自治体の首長の右往左往もあり(都は論外として)、戦術もダメだったという話に見えます。
ドイツ緑の党が首相候補発表 ベーアボック共同党首 支持率上昇
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
どういう組み合わせになるにしても、緑の党にスポットライトが当たるのは間違いなさそうですのでベーアボック党首の名前は日本でも頻繁に出てくることでしょう。とはいえ、万が一、緑が首相になれば対ロ、対中の政策姿勢は厳格化するでしょうから、アフターメルケルは内政だけでもなく外交も波乱含みかと思います。
以下の記事に簡単にまとめさせて頂いています。ご参考まで。
環境政党「緑の党」の連立政権入りが現実味を帯びてきた。メルケル与党の支持率急落が意味するもの【ドイツ総選挙】
https://www.businessinsider.jp/post-232572
ドル、実力より14円高 揺り戻しに市場動揺の火種
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
四半期ごとに出しているJCERの均衡値は、あらゆる変数を用いて算出している均衡値ゆえ、参考値として面白いものだとは思います。詳しい算式が見られないので何とも言えませんが、記事では米財政赤字の拡大がドル安に寄与しているという前提で話が進んでいるようです。恐らく私もそうだと思います。1年で推計される均衡値が14円もズレるというのは、政策金利の125bps引き下げを加味しても、ちょっと大き過ぎる気がするので、政府債務の拡大が説明力として幅を利かせているのでしょう。
とすると、その状況は当面変わらないでしょうから、JCER均衡値は90円台が続くということになりますが、金融市場は米金利に説明力を求めてドル円は基本的に上昇基調です。この均衡値の背景にある推計式の頑健性が試される局面ではないかと思います。

【図解】格安の国、ニッポンの「10の衝撃」
唐鎌 大輔株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
インフレ率のチャートを見れば分かるように、各国の分散が明らかになくなっており、大体が0-2%に収斂しています。これは購買力平価上、円高圧力が緩和していくことを意味するわけですから、当然、円安の下、体感する海外物価は高く感じるわけです。日本人にとって海外の財・サービスの割高感が増しているという背景には、他国でもディスインフレ状況(停滞)があるという事実もあるわけです。
為替レートは対外価値を、CPIなど国内物価は対内価値を示すものであり、表裏一体ですが、日本人は(大体の人が盲目的に)円安を好む割には、こうして内外価格差の話になると悲観的になるというのは、複雑な話です。もっとも、日本の物価環境について動きがとりわけ鈍いのは事実であり、私はそれはやはり強固なジョブセキュリティの下で賃金が硬直的になっているという側面は小さくないとは思います。

NORMAL