ホーム
21フォロー
6フォロワー
【対談1万字】孫×ジャック・マー「お金・仕事・教育」の未来
NewsPicks編集部
樋口 颯
ジャック・マーさんほんと好き。 ■■個人的に刺さったところの引用メモ■■ [孫] (ジャックは初めて会った時、) ただ未来がどうなるのか、なぜ中国の小さなスタートアップ企業が機会を得て、彼らの夢を実現しないといけないのか。そんな「理念」(Philosophy)の話ばかりでした。 [マー] (CEOは) 未来が明るいことを示し、そこに向かってもらう。やっぱり会社の一番の資産は従業員です。それがなければ、サービスや製品は良くなっていかない。 だから、CEOは「チーフ・エデュケーション・オフィサー」なんです。そして教育する相手は、会社だと考えています。 [マー] 私たちが生まれたのは、働くためではありません。人生を楽しむためです。テクノロジーは、我々が人生を楽しむのを助けるべきです。 [マー] 成功したかどうかは、死ぬその日にしか分からない。収支をそこでチェックするんです。 20代、30代の人たちは、良い会社よりも、良い上司を見つけるべきです。 40代の時は、いい会社に勤めて、得意なことをする。 50代を超えたら、若い人をサポートすべき。 60代以降は、孫、子供の面倒を見るべき。これが人生だと思います。 そういう意味で、何かを実現したとは思っていないし、この世を去るときに、収支が分かると思うんです。 カンフーストーリーが好きなんです。登場人物は架空の人物ばかりですが、その人たちからインスピレーションをもらっていました。 彼らはいつも、他の人たちを助けるために働いている。 私たちのテクノロジーは、いろんなことをより良くすることができると思う。そこに、私は情熱を感じています。 [マー] (若い人へのアドバイスは) 楽観的であること。そして、文句を言うなということですね。 [マー] 私も200年、300年、会社が続いていくことができると思っています。 大学と教会は、何百年と続く組織です。なぜか。素晴らしいリーダーや人がいて、聖書のような信念と本がある。これが企業にとってのカルチャー、風土に当たります。 102年後、アリババがまだ残っていたら、おそらくそのときにある社会の問題を解決しようと奮闘しているはずです。そのときの顧客を、未来に導こうとしているでしょう。 それが価値です。そして、それが時代にかなっているからこそ、生き残れると思います。
3351Picks
【解説】本家・中国スーパーアプリの仕組み
NewsPicks編集部
樋口 颯
ミニプログラムはもっと評価されるべき発明だと思います。 記事内では言及がありませんでしたが、WeChatのミニプログラムは、 HTMLやJavaScriptなど、WEBで一般的な言語にて開発されています。 (※正確には少し違うが、エンジニアにとっては同じようなもの) これは、開発のスピードやコストを、普通のアプリよりも格段に低くできるという点で、 アプリ提供者にとっては、一つの大きなメリットです。 また、インストール不要で使えるミニプログラムは、 以下の点でも優れています。 ・ストレージ容量を気にしなくてよい ・スマホのホーム画面がアプリだらけにならなくてよい ・バッテリーの消耗や通知の設定を考えなくてよい ところで、あまり知られていませんが、 日本においても、中国人向けにミニプログラムを活用している企業はあります。 [事例1] さっぽろ雪まつりに来る中国人観光客をニトリに誘導 https://www.nri.com/jp/journal/2019/0718 [事例2] 富士急ハイランドは入場券をミニプログラムで販売 https://lxr.co.jp/blog/7460/ 個人的な考えですが、Yahoo!のトップ画面は、 ニュースや天気やメールが分かり、一種のスーパーアプリに近いかなと思っています。 表示するコンテンツを任意で追加できる設定になったりしたら、もっと面白いですよね。
731Picks
【慎泰俊】貧困者向け融資が、貧困を減らさなかった理由
NewsPicks編集部
樋口 颯
==個人的メモ== > GDP(国内総生産)に代わるものは何かというのはいろんな議論がずっとされています。 > いろんな指数がありますが、経済開発に関してはGDPに教育、平均余命、識字率、ジェンダーの平等などの要素を取り込んだHDI(人間開発指数、Human Development Index)が一番良い指標だと思います。 > この指数にはノーベル経済学賞を取ったアマルティア・センも関わっていました。彼は、経済成長というのはお金がどうかだけでなく、貧困や圧政からの自由がどれぐらい拡大するか、自分で自分の運命をコントロールできる度合いがどれぐらい増えるかが、本当の経済開発であると言っています。 > あくまで想像ですが、気候変動に関して言うと日本ではもともと地震がたくさんあるので、自然災害で人が多く亡くなることに慣れていることもあるのではないでしょうか。 > もともと自然から100くらいのダメージを受けていた人々にとって、ダメージが100から130になっても、そんなに精神的ショックは受けない。一方、地震といった災害が起きなかった国や地域で急に水害が起きれば、「これはまずい」となります。 ==思うところ== マイクロレンディング(貸付)ではなく、マイクロセービング(貯金)こそ有効だというのは、 以前から多方面で言及されていることですね。 結局のところ、貧困層に金銭感覚を改善するインセンティブが生まれるか否かが問題になるわけですが、 それこそ、開発経済学などの「実験」で分かってくるのです。 厳しい意見も多いですが、人の役に立っている「経済学」です。
613Picks
NORMAL