Picks
181フォロー
4203フォロワー


川重がバングラデシュに都市高速鉄道の車両6両出荷、車内外に監視カメラ装備
針生 康二
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
Tesla、自前SNSを開設 脱炭素へ政治的行動呼びかけ
針生 康二
こうやって自社のファンに自分たちがやっていることの正当性をインプットしたうえで、そのレスポンスを政府に伝えていく、というロビーイング活動って当たり前なんですかね…
したたかさしか感じません。
情報の受け手として思うのは、こうなってくると、ますます自分で事実を確かめて考えないと、こういう流れにすぐ自分の思考がからめとられる…ということ。
まあ、今の時点で、メディアも専門性が高い領域では、内容がシンプル化される過程で、大事な事実が削ぎ落とされる傾向があるし、そもそも、そんな領域のことは、当事者でないと説明できないくらい複雑だったりするわけで…
キチンと一次情報にあたらないとな…と改めて思う今日この頃です。
日立執行役専務「ジョブ型導入、社員の行動変革を」
針生 康二
以下、勝手な妄想です。
そもそも、どの部署にどんな経験・スキル・能力を持った人がいるかわからなかった。なおかつ、各部署とも、力を持った人材は上長が自部署に囲い込みがちだった。だから、まず、どんな経験・スキル・能力を持った人材がどこにいるか、見える化した。すると、次に必要なのは、力を持った人材に何をさせたいかを明らかにすること、になる。だから、やることを明らかにする必要が出てくる。しかし、ずっと、役割や仕事はあいまいな状態だった。だから、ここでジョブ型が登場。結果、やることが明確になる。仮にやることが厳密に定義できないくても、変更を加えていけるサイクルさえ用意しておけばいずれ穴はカバーできる。すると、この仕事はこの人がマッチする、というロジックが形成できるようになる。人事は上長はもちろん本人にもロジックでリーチできる。そのとき、上長が異動を許さなくても、本人の意思を尊重させる仕組みがあれば、人事側のロジックと本人の意思で異動できるようになる。
力を持った人材を人事の意図通りに配置する…人事権を人事が持つための手段、なんだと妄想します。

【読書】思考力を格段に上げる、具体化と抽象化の「往来術」
針生 康二
日本プロ野球の球団
→セ・リーグ→巨人 ヤクルト 横浜 中日 阪神 広島
→パ・リーグ→日ハム 楽天 西武 ロッテ オリ 福岡
こういった例を最初の入口に使って、抽象→具体、を説明してます。
そのうち、身の回りにあるものをグルーピングしてみることで抽象化を練習します。
慣れてきたら、何かを伝えるときに、他のものを比喩にして説明してみることを試みます。
そしたら、今度は比喩を使った説明が伝わらなかった人をつかまえて、比喩を使わないで、伝えたいことを具体例で説明してみることを試みます。(いつ、どこで、誰が、なにを、どうするを明らかにして説明します)
こういうことを繰り返して、具体→抽象→具体…と何度も何度も行き来して、ようやく、相手に合わせた具体化と抽象化ができるようになる、と考えます。

NORMAL