Picks
2166フォロー
2481フォロワー


ワクチン記録、アプリで管理=航空機利用後押し―IATA
栗原 宏平Privacy By Design Lab Founder
アプリ側も証明書管理でのデータ保護が難しい問題なので、諸々議論していますが、欧州GDPRが一つの基準になるかと思います。そうすると各国の証明書の基準をどう調整していくかになりますが、今この辺りの議論が進んでいるところです。
Digital ID’s privacy by design moment may come from immunity passport standards
https://www.biometricupdate.com/202102/digital-ids-privacy-by-design-moment-may-come-from-immunity-passport-standards
メリーランド州がネット広告税 全米で初の導入、議会が決定
栗原 宏平Privacy By Design Lab Founder
顔認識技術の警察利用を制限する動きがカリフォルニア州をはじめいくつか連鎖的に広がってきているように、メリーランドのケースが各州に広がるかがポイントになりそうです。
The Maryland tax, which applies to revenue from digital ads that are displayed inside the state, is based on the ad sales a company generates.
ニューヨークタイムズの記事を読むと、そこまで厳しいようには感じないので、この辺りは他の州でも導入するところは出てきそうですね。
Maryland Approves Country’s First Tax on Big Tech’s Ad Revenue
https://www.google.ru/amp/s/www.nytimes.com/2021/02/12/technology/maryland-digital-ads-tax.amp.html
グーグルが「クッキー」代替技術、AIが利用者を分類
栗原 宏平Privacy By Design Lab Founder
クッキー代替はGoogleだけでなくいくつかアドテクの会社が始めていたりするので、どこが標準を取るかという話がまずは前提にあります。
ざっくり分けるとGoogleとその他の企業という括りで、Googleの場合はデータ保護対策だけでなく、英国(ビジネスモデルを前提に指摘している英国のCMAの考え方は参考になります)など独禁法の視点からも広告マーケット支配的地位の問題で指摘されているので板挟み状態です。
因みにプライバシーサンドボックスと呼ばれるGoogleが取り組んでいる手法は米国の国勢調査でも実証がはじまっているので長い目で見ると統計手法の一つとして検討されるだろうと思います。
クッキー代替の話はIABにも関わっている方に直接伺ったのでよければ参考にしてみて下さい。
デジタル広告は、ユーザーの体験改善という攻めのプライバシーへ
https://note.com/pbdlab/n/nf20aa6408c84
追記:統計調査の件はプライバシーサンドボックスの中の差分プライバシーに関する取り組みでした。失礼いたしました。
https://www.profuture.co.jp/mk/column/11041

NORMAL