Picks
120フォロー
2872フォロワー


真珠のミキモトが男性客開拓に本腰 時代の変化捉え
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
興味深い取り組みですね。
確かに真珠は女性客というイメージがありましたが、ジェンダー関係なく真珠は誰にでも似合うように思います。
真珠の大きさ、色、透明感など、その一粒一粒が違うので、眺めているだけでも楽しくなってきますから、どんな真珠が似合うか同じ真珠といっても、様々な見方があると思います。
サイトを見てみると、ブローチやカフスなど、自然とこれまでにも真珠が入り込んでいそうなものまで。
真珠は世代を超えて、祖母から母へ私へと引き継がれているので、世代を超えて同じように使われてきましたが、ジェンダーに関係なく、こういった新しい戦略がどんな魅力をみせるか興味深いです。
いつの間にか成長している人の秘密、「1行書くだけ日記」で可能に?
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
尊敬するリーダーの方がかつて、スーツの内ポケットにポストイットを入れて、小さい手帳用の鉛筆をしのばせて、今日の一日を振り返り、気づいたこと、感謝の言葉、やりたいことを、いつも簡単に書いて、それで手帳にぺたぺたはっては、週末にでも優先するものだけを残して、振り返りをしていると話を聞きました。いい動き方だなと思い、ポストイットではないですが、私も手帳に簡単に三個ほど書いています。
もちろん、反省も書きますが決してネガティブでなく、改善するためにどうすればいいかを記載し、ポジティブにできたこと、やりたいことなども書いておくと、後で忘れずに行動にうつすヒントをremindできますのでおすすめです。
長期記憶を鍛え、効率よく学ぶ3つのステップ
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
弊社でも人の忘却曲線を意識して、次の日には前の日に学んだコンテンツの思い出しから研修の一日がはじまります。
クイズ形式は、人の記憶を鍛えるなと実践でも思っていますのは、チーム戦で前の日の研修に関連した質問を作り、そのチームの問題に答える仕組みにすると、不思議と問題と答えの組み合わせをシナリオ的に覚えておくことができます。
コンテンツにプラスして、人のストーリーや個別のシナリオが組みこまれ、興味深いコンテンツとして、刻まれるのかなと思うのですよね。子供がよくクイズを遊びにした方が、ただナラティブに物事を学ぶよりも、圧倒的に記憶してくれるこの動きとも似ています。
マッキンゼー調査、リモート授業の効果は日本が最低?GIGAスクール構想で巻き返せる可能性も
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
GIGAスクールへの、環境のシフトは公立でも今では幅広く配布されており、我が家でも宿題も楽しそうに着手しております。昨年のコロナ禍においては、私立の方での端末配布の対応は、早かったかまたは、もともと授業やプログラムに組み込まれていたのではと思いますが、その後公立でも、配布が決まってからは一人一人へ直接配布されるまではとても早かったように思います。
まずは環境整備、これは学校内のWiFiの整備なども進みつつありますが、今後は何を学ぶのか、何を教えるのか、そのコンテンツの方に話題がシフトしていくと思います。
そのためには、先生方も教え方に苦労されてらっしゃると思います。教える側の立場の方のお話を聞いていても、通常授業の準備に加え、このデジタル端末を使った授業のレクチャーと使いこなしも必要とされ、時間的にもワークロード的にも厳しそうな様子でした。
他国と比較するとまだまだ低いのかもしれませんが、少しずつ着実に良くしていくには、教え側にいらっしゃる先生方のフォローも含めて注意していく必要がありますし、双方の理解によりよい学びのコンテンツにシフトができると良いですね。
心が楽になる。「セラピストから受けた最高のアドバイス」をみんなに聞いてみた
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
ヨガの最初と終わりに、1日にヨガをできている時間と身体を動かすことができている今の自分に感謝の気持ちをという言葉を聞いて、心が楽になります。瞑想時間もプラスされて更に効果的です。
また私は最近香道をやらせていただいたときに、集中して香に心を傾けていた時間の後にとても頭がすっきりし、心身ともに軽くなりました。
全て一日の時間が人のため、社会のため、家族のため、などなどに使われている毎日ですが、1時間でも自分のための時間を作れていることに、自分へ感謝を傾けることが、より良い心のケアになるのではないかと思います。
人は考えすぎるほど、確かに他者はそこまで自分のこと等考えていないというのはまさにその通り、自分と向き合う、自分に集中する時間を作るのとが大切なことではないかなと思う次第です。

【岸本拓也】高級食パン専門店は一般のパン屋と戦ってはいけない
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
確かに、これまで食パンは、普通にスーパーで毎日買っていたから、街のパン屋さんで購入していたのだけれども、食パンに注目して、食パンをあえて買いに行こうとはしていませんでした。ですが、開店前から何のお店だろう、すごく奇抜な看板だけれども、と気になりパン屋さんそれも食パンだけを売っているとわかり、買ってみたら少し普通の街のパン屋さんより数百円高いのですが、美味しいし、ほのかに甘いので子供達も喜び、また食パンをあえて買いにいこうとする行動に変わりました。最初から、普通のパン屋さんとは違うという感覚にそのまま入り込んでいたように思います。
いまでは、街には似たように、食パンだけを売っているこだわりのパン屋さんもいくつか出店されており、街中では激戦になりつつあります。買いに並ぶ人も、これまでの光景ですと、女の人が多い感じでしたが、平日から男の人が買っている人も多いなという印象です。
リモートワークになり、地元に人がいる時間が増えたからか活気があり、このようなお店がどこまで人気続けるか興味深いですね。
理想の上司、最上位は「人間的に尊敬できる」、最下位は?
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
人間的に尊敬できるリーダーがいることは、とても幸せなことですよね。'人間的'に尊敬できることが重要です。その人の生き様、振る舞い方、考え方、内面性など尊敬できるなと思える人に出会えると嬉しくなり、お会いした時に、あぁ今日も良いことを学んだなと考えさせられる(または自分と照らし合わせ反省します)時間がとにかく良い。会社というのは組織ではなく、やはり人なのだなと思うわけです。
我々もそういう人財でなくてはなりせん。
そして会社の面接も、会社側だけが評価、判断するだけでなく、逆に就活生からも面接官はイコール会社のイメージとなるので、面接官が魅力ある人であることが重要です。
今は同じ会社に最後までいるという長期のスパンで会社を見るわけではなく、今の状態がそのものが成長できる場なのか、学ぶことができるのか、そして働き方改革も加わってウェルビーイングを重んじているのか、こう言った要素が重要とされていることを感じます。
9割の人が知らない「人に親切にすると損をする」と思ったら知るべきたった一つの事実
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
子供たちの関係性を見ていると、親切にした自分に喜んでいて嬉しそうにしており、それによって損をしたか、Give and Takeの結果を意識していないと思う次第です。(ただ、それを親なり大人が褒めていて認めているところもありますが)
貧すれば鈍するは、小さい頃から親や祖母からも言われていました。自分の心の持っていきかた次第で道は開けるということですよね。
香道をやらせていただいた際に、道具や人、外の人に対して乱暴に扱えば、それは自分自身を乱暴に扱っている、道具や人、外の世界に丁寧に対応すれば、自分自身を丁寧しているのだと学び、見えない世界ですが、そういうものだなと思いました。

【岸本拓也】商売の危機「3日、3月、3年」の壁がやってきた
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
自分の信じていたポリシーや考え方を一気にがらりと変える勇気と行動にうつすハードルの高さがありますよね。いくら人の意見により違うと気がついても、そもそもその意見が正しい方向に導いてくれるのかどうかもわかりません。
また、なかなか年数が経過すると、他者による率直な意見を受け入れられなくなりつつあり、自分のネガティブなフィードバックにどうしても触れにくくなってしまう。
そんな状況でも素直な意見をかけてくださる方には感謝ですよね。仕事をしていても、第三者的にフィードバックを返してくれる信頼ある方を作れるかどうかはとても大切な要素だと思います。
と、朝からこちらの食パンを焼いて、朝ごはんを食べながら読んでおりました。

【読書】「グダグダ会議」を終わらせるファシリテーション技術
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
グダグダ会議は、会議を開催しなければ失われなかったエンゲージメントを逆に失ってしまい、とても効率悪い会議ですよね。オンサイトでの会議でもオンライン上の会議でも、会議の目的を最初に参加者と合意し、参加者の発言が自然に出てくるように、ファシリテーションのスキルが求められます。
変化が激しく答えが曖昧なVUCAな時代こそ、より多様性あるコメントがゴールには必要なので、発言が活性化すればするほど良い効果に繋がります。発言を自由闊達に進めるためには、場の安全性、環境や雰囲気が発言を認めてウェルカムであるという状態を作り出し、発言に対して皆が反応やフィードバックをすぐに促す、共感する、こういった動き方をファシリテーションする側が自ら実施することで、先導してついてきて、そして後は自走されるところまで持っていきたいですね。エンゲージメントに直結してしまうために、グダグダ会議に突入したら、まずは時間をストップして、やめてみるのも手です。時間をかければいいわけでもないので、短時間集中型で進めることが良いと思います。
チームラボアーキテクツが設計した「保育園」がすごい
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
すごい空間ですね。近隣の公園まで散歩に出ずとも保育園の空間だけで毎日の過ごし方が完結してしまいますね。
校庭がない保育園ではお散歩に出かける先生方が安全を見ながら大変だと思いますので、この広さも羨ましいです。
小さいうちは、保育園が何かという意識なく通うので、これだけの空間の中で日々過ごすことができれば、保育園に対するイメージが変わりそうです。
保育園にて、多様性を重んじる生活のあり方とても良いと思います。割と私が見ていて感じたことですが、子供たちの保育園でも多様性を重んじていると感じることが多く、自然とダイバーシティであることが当たり前であることで生活していました。この当たり前で生活していると、もし今後偏りあるグループのみの空間であれば、子供ならではの違和感を感じるのではないかと思い、その違和感を大事にしたいなと思います。
インターンシップ、オンラインが約8割22卒就職活動
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
弊社でもインターンシップはオンラインで行いました。AIを用いたプログラミングの講座であったり、技術に触れていただきテクニカルに実践することができるインターンシップはいつも人気でたくさんの応募をいただきました。オンラインですと、書かれているように移動せずに地方と首都圏の差がなく、進めることができるメリットがあります。一方で、インターンシップをオンサイトで実施するときには、例えば実施する作業の内容以外に、仕事をするというコミュニケーションやネゴシエーション、コラボレーションのやり方などを感じていただける場も一緒に体験できる良さもありますけれども、今はオンラインで進める形をとっております。
インターンシップを受ける方同士の繋がりなども大切にしたいので、リモート会議の場で、工夫すべきファシリテーションを意識してメンバー皆さんに対応いただいておりますが、仕事の場という雰囲気を味わうことができるのだろうか、試行錯誤です。インターンシップを担当する側も学生の皆さんにとっても、実りある企業で働くということ自体を感じていただけたらと思っています。
マイクロソフト、GIGAスクール構想で約300万台のWindows PCを出荷
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
自治体により、配布される端末は違うようですが、端末が配布されてからというもの、子供に宿題やったの〜?ときかなくても、帰って来ればすぐに着手し、嬉しそうに他のお子さんがこんな宿題をやっていると教えてくれます。先生の反応などもあり、相互コミュニケーションが宿題でうまれ、前向きに実施している様子です。もともとデジタルネイティブだからか、セットアップにおいても自分でで来ていたし、子供側の学びにおいてはポジティブな印象です。これからはコンテンツの品質や、先生方のご負担も増加していると思うので、そういった先生方のフォロー、また先生がどれだけ使いこなせるようになるかが次のテーマになりそうですね。
弊社も早くの頃からSTEMに触れるための取り組みの社会貢献P-TECHといいますが、これをどんどん拡大して行なっています。色々な企業が社会貢献として、小さな頃からSTEMに触れる機会を創出することで、よりSTEMを目指す学生さんのキャリアの選択肢が増えていくといいですね。
豆腐メンタルを最強にするために重要な2つの「小さな習慣」
井上 裕美日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長
言葉には力があり、言霊ともいいますからね、
ネガティブワードが口から出てしまうとそのワードが醸し出す雰囲気にそのまま自分も飲み込まれてしまいそうですよね。
自分でも無意識に実施していたなと思うのは、頭の中でネガティブなことやモヤモヤ考えていても、自分で手ではらいのけて、違う違う、と独り言を発していることに気づきます。でも、意外とこれって、自分を切り替えるにはいいのかもしれませんね。
よく研修でもポジティブフィードバックを言葉にして相手に伝えましょうと練習するのですが、人に発しているのに自分の気持ちが良くなるというのも、言葉に力があるからでしょうか。寝る前に、一日の最後には出来事を振り返り、サポートしてもらった感謝を思い起こしています。これも自分の気持ちもよくなり眠りにつけるのかなと思います。その感謝は次の日には正しく言葉で伝えるのを忘れずにですが。

NORMAL