Picks
635フォロー
227フォロワー


「クラウドで可能性の限界を押し上げる」--AWSが公共分野の取り組み紹介
やました おさむICT業界
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
意外と知らない…住まい探しで快速急行停車駅の「隣駅」が人気のワケ
やました おさむICT業界
わずか数分ではなく、各駅停車の乗り換えに15分かかったり、終電が大きく違ったりすることがあります。
東京メトロ丸ノ内線の方南町や千代田線の北綾瀬はかなり便利になりましたが、かつては1駅で大違いでした。
SUUMOにターミナル駅からの所要時間が入った路線図が掲載されていますがあの数字は電車が動いている時間です。
帰りが遅い人は夜間の運転間隔の75%から50%を所要時間に上乗せします。9分間隔なら6を足すという意味です。始発から座って通いたい人は運転間隔の100〜150%です。始発電車が15分おきなら、15〜20分余は立って待つことになります。それを考慮したのが体感の駅間所要時間です。
1駅先又は手前というのは、急行停車駅からバスに乗るのと同じ利便ということです。
「コロナ対応しない医療機関の支援見直しを」財務省
やました おさむICT業界
受け入れに躊躇するのが自院の患者のためだというならそれは仕方ない。自院を週数日だけ締めて特設病床への招集に応じるべきだ。心ある医者だけが応じるようでは偏りが生じるので、医師会が会員全体で輪番するよう調整するべきだ。マスク、人流抑制といった、マクロへの影響がない施策に逃げるな。
記者会見まで開いて、他の業界に仕事をやめろ、私権制限は当然だと言っている業界なのだから、それくらいは当然だ。
コロナ対応をしている同業界の仲間をなぜ見殺しにし続けるのか。1年もやってきたのに、自粛しないからだと本気で思っているのか。北海道に地震がきて大規模停電になれば九州の電力会社は復旧支援に駆けつけるし、九州で豪雨があれば北海道から支援がくる。同じ街で苦しんでいる仲間がいるのに、コロナ患者が来ても扱えない、人がいないというくだらない言い訳をするのは国内の様々な公益の使命を持つ業界の中では医療だけです。「診てやるから公共施設を全部空けろ、人手不足で使えない病床からベッドや医療器材をもちこむから業者を手配しろ」と役所に言えばいい。
診療科目が違うから診られない?先進手術をしろと言っているわけではないんだし、免許保持者全員が自衛隊の予備役みたいにパンデミック診療訓練を受けるプログラムを1年以内に作ってください。
緊急事態ってそういうことでしょう。
それでお金がさらにかかるなら請求したらいい。

NORMAL